• ベストアンサー

なぜ2回忌はないのでしょうか?

人が死んでから なぜ2回忌はないのでしょうか? 1回忌の次の年が3回忌ですよね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3444)
回答No.4

「宗教は今生きているもののためにある」ですから、別に2回忌をしたいと思えばすれば良いし、したくなければしなくても良いし、また3回忌も菩提寺の方から「3回忌をした方が良いです」などと言っては来ると思いますが、別に日をずらしてご自分の予算に応じた3回忌をすれば良い事です。そうしますと菩提寺から「日をずらすと亡くなった方が成仏しないとか、良くない」とか言われますが、それは貧困している菩提寺がお金が欲しいだけの話で一切亡くなった方や、貴方には関係ありません。

hbtaaqanuqgfs
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.5

こんにちは。 そもそも、一回忌という法事はなく「一周忌」と言われる法事が二回忌に相当しますので、一周忌の翌年が三回忌になります。

hbtaaqanuqgfs
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

noname#224207
noname#224207
回答No.3

回忌の数え方は亡くなられた日を1として数えは始めます。 1回忌と書かれておられますが、1周忌と呼ぶのが一般的です。 命日が基点の1ですから1周忌が2回忌ということになります。 初七日や四十九日も基点は亡くなられた日を1として数えます。 年齢もいわゆる数え年には0歳に相当する年齢がないことに注意して下さい。 この回忌というものは、本来のインド仏教には有りませんでした。 仏教はあくまでも輪廻転生です。 六道(天・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄)と呼ばれる世界をグルグル回っているという考え方です。 六道輪廻と呼ばれます。 これに従えば亡くなって四十九日たつと他の世界に生まれ変わっています。 他の世界に行っていますから回忌などというものは存在しません。 回忌の考え方は中国へ仏教が伝わったときに取り入れられたものです。 元々は中国の民間信仰を集大成した道教の考え方です。 三魂七魄 十王信仰と呼ばれます。 中国仏教では七回忌まででしたが十三回以降は日本で考えられたものです。 一般には三十三回忌で止めますが、宗派やお寺によって三十三、四十三、四十七、五十とあります。 五十以降はさすがに50年おきとなります。 詳しくは下記のサイトに説明があります。 年忌 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/年忌 蛇足 仏教とヒンズー教は姉妹関係にあります。 仏教で帝釈天とか広目天などと天がつくのはヒンズー教の神様です。 現在インドはヒンズー教が主体です。 輪廻転生の考え方が徹底していて回忌どころかお墓というものがありません。 遺体は焼いて残ったお骨はガンジス川に流してハイ、オシマイです。 日本の葬儀もよくよく考えるとおかしなことばかりです。 現在は御遺体に写真を添えてお詣りします。 元々は仏様を置いてその前に御遺体を置き、この人を仏様の世界にお連れ下さい宜しくお願いしますというものでした。 亡くなられると成仏したと言いますが、成仏つまり仏様の世界の一員になったのであれば回忌供養など娑婆の人間がやること自体が僭越だということになります。 キリスト教でも天国の神様のもとへ行っていますから回忌などはありません。 日本のキリスト教で十年祭などをやるのは日本仏教の影響で日本だけです。 やかましく言うと異端ということになってしまいます。 西欧では生誕何周年ということはよくやります。 (お寺さんの大切な収入源ですからここらで止めておきます)

hbtaaqanuqgfs
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

回答No.2

1回目が告別式。 2回目が一周忌。(告別式から1周年ですよね)すなわち、これが「2回忌」にあたります そして三回忌。 告別式をスタートに、ちゃんと3回やってますよ。 「3」という数字がつかないから錯覚を起こすんですよ。

hbtaaqanuqgfs
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.1

1年後に1回忌、2年後に3回忌を行いますので、2回忌は無理って事じゃないですか? 亡くなった年を1年目としえ数えますので。

hbtaaqanuqgfs
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう