• ベストアンサー

任命されて嫌だったこと

19800923dの回答

  • 19800923d
  • ベストアンサー率17% (44/250)
回答No.5

母親に、 私が死んだ時の、生命保険や預貯金の受取人は、お前にしておくから、 それで葬式をして、 残ったら、皆(姉妹)で分けるようにしてちょううだい と『言われた事。 自分が全額受け取って、 あとで姉妹で均等に分けるって、税金は、自分一人が払うという事なのだろうか? 均等に分けた額より、税金が多かったりして・・・。 と、考えたら、 なんか、税金の仕組みが分からないけど、かなり損する予感。 お金は要らないので、どうぞ長生きして下さいm(__)m と言いたい。

noname#211715
質問者

お礼

こんにちは(*^-^*) そんなそんな、またまた~っていう感じのご回答ですね(#^.^#) 元気で長生きしていただかないとですm(__)m ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 高1女子・水泳部への入部を勧められています。でも水泳以外のスポーツが?です。

    高校1年生の女子です。私の高校は部活は強制では無く今はどこにも所属していません。 先日から体育で水泳の授業がはじまり、初日からいきなりグループ分けの為の泳力テストがあったのですが、その泳力テストの私の泳ぎを見ていた担当の先生(水泳部の顧問もしています)から水泳部への入部を勧められています。 でも私は水泳は得意というか好きな方ですが、水泳以外のスポーツは全くとまではいかないのですがあまり出来ず、短距離走では誰と走ってもビリが多く長距離走ではビリにはならないのですが最後から数えた方が早いくらいです。 体操も体が硬いのであまり出来ず、球技も自分のところに来たボールに素早く対応出来なくてワンテンポ遅れる(ゆっくり来たボールには対応出来ても早いとダメ) なのに何故か自分でも分からないのですが水泳だけは得意な方で 自由形(クロール)・背泳ぎ・平泳ぎ・バタフライ・はもちろん飛び込み・クイックターンも恐怖感がありません。 私の小学校の体育の成績は1学期と2学期は水泳の授業のおかげ?で平均よりも上の方(先生が水泳だけの為にかなり上げてくれていたみたいです。特に5.6年生の時の先生が)、3学期はほぼ平均くらい 中学校は保健体育の筆記テストがあるので小学校よりは少し上がりましたが、それでも水泳の授業が無い3学期は少し落ちました。 高校に入学して4月からの水泳以外の体育の授業もその水泳部の顧問の先生が担当で、私が水泳以外のスポーツがあまり出来ないことを知ってる水泳部の顧問の先生に「せっかくのお誘いは嬉しいのですが、私は水泳以外のスポーツはあまり出来ず、例え入部しても水泳以外のトレーニングで皆についていく自信が無く、皆に迷惑をかけてしまいます」と一度はお断りしたのですが、「君が思ってるほど皆が運動神経が良いとは限らないよ。それに君のその水泳の能力をただ授業だけでやるのはもったいない。確かに水泳部の練習はきついかも知れないが今以上に水泳がうまくなれば他のスポーツの自信にもつながるよ。」と言って下さっています。 さらに、おそらくその顧問の先生から頼まれたのだとは思いますが、3年生の水泳部の女子の部長さんがわざわざ私の教室まで駆けつけて「一緒にやりましょう」と声をかけて下さりました。 それに、私は人見知りするタイプではなく誰とでも普通に話せるのですが、7月に入りある程度クラスの 中でグループが出来て私も数人のグループのような中には入っていて、普段授業以外のことをあまり話さない他のグループの中に水泳部に入ってる子がいて、その子からも入部を勧められるようになりました。 ここまで言って下さるので今は水泳部で頑張ってみようと思うところまできているのですが、高校の水泳部って水泳以外のトレーニングってどのようなことをするのでしょうか。 近いうちに水泳部の練習を入部するしないは別に見学することになってるのですが、仮入部の時期ならともかく見学してまで入部しないのは悪いので事前に予備知識を持っておきたいのです。

  • 高校の水泳の授業

    僕が行ってる普通科の県立高校の体育の授業はとても厳しくて 特に水泳の授業では 夏休み前のテストで 男子は25メートルを1年生は40秒以内・2年生は30秒以内 女子は25メートルを1年生はタイム制限無し・2年生は40秒以内 途中立たずに泳げないと夏休みに通常の授業よりもさらに厳しい補習が義務付けられています。 通常の授業の時に風邪気味とか女子の生理などの場合はもちろん見学は可能ですが その場合でも1回見学毎に1日夏休みの補習が必修です。 3年生は見学した場合の補習は義務ですが、受験勉強に配慮して 夏休み前の水泳のテストは無く、泳げないことが理由での補習はありません。 僕はあまり水泳は得意では無くとも、50メートルは何とか泳げるので補習の心配はしなくて良いのですが 他の高校に行ってる中学の同級生にそのことを言うと 少し厳しすぎるのではと言われています。 皆さんの高校の水泳の授業はどのようになってますか。

  • 高校の水泳の授業の内容

    来年春高校受験を控えている中3♀です。 まだ少し早いかも知れませんが一応志望する高校の候補が公立・私立共に2校ずつあります。 その4校共に就職よりも大学受験を目指す人が多いどちらかといえば進学校にあたります。 その中でぜひ行きたいと思っている公立のA高校について、このA高校は進学校ではありますが定期テストで普段から新聞やテレビのニュースなどを見ていないと分からないような時事問題や、一般的なマナーを知らないと分からないような一般常識問題もよく出題されるそうです。 体育の授業も他の進学校と呼ばれる学校と比較して少しきついらしく、特に水泳の授業は水泳の苦手な子にとっては地獄の1時間だという噂もあります。 学年別・男女別にレベル目標というのがあって夏休み前の水泳の授業でその目標に達しているかのテストもあり、そのレベルに達していないと夏休みに補習を受けなければなりません。 又、水泳の授業は1回見学したり水泳の授業のある日に学校を休んだりした場合でもその分夏休みに補習を受けなければならず、その補習が通常の授業よりもさらにきついとも言われています。 以前は補習は放課後にも行われていたのですが、水泳部の練習との兼ね合いで夏休みの水泳部の練習前に行われるようになったそうです。 以上のようにA高校は有名大学にも多くの合格者を出してはいるのですが、詰め込み学力だけが得意で応用が利かなかったり、勉強が得意でも体育が苦手だという生徒にはあまり向かないとも言えると思います。 でも私はこのA高校にどうしても行きたくて担任の先生に相談したところ、担任の先生に「○○さん(私の名前)は学力的には充分向いていて勉強の方は問題無いでしょが、あの学校は聞いてるかも知れないが特に水泳の授業に力を入れている。 でも○○さん(私の名前)はあまり水泳が得意で無いようなので、もしあの学校に行きたいのならまあ合格してからでも間に合うかもしれないけど、勉強ももちろんだが水泳の練習をしておかないと水泳の授業についていけなくなるよ。」と言われました。 私は全く泳げないわけではなく、平泳ぎなら25メートルは何とか泳げるのですがクロールの息継ぎが苦手で、クロールは実際に泳いでみないと25メートル途中で立たずに泳ぎきるか途中で立ってしまうか分からないというレベルです。 なので、私の高校の水泳の授業はハードな方だ(ハードだった)という方にお聞きしたいのですが、水泳の授業の内容(1回の授業でどの程度泳がされるのかなど)がどのようなものだったかというのを教えていただけませんか。 近所の人や先輩などに聞いたり、ここでそのA高校の名前を出せば具体的な内容はすぐ知ることは出来るかも知れませんが、まだ実際に受験したり入学したりした訳では無いのでまだ私がそのA高校を目指しているというのをあまり知られたく無いので、一般的に水泳の授業がハードだというところの授業の内容を知っておきたいと思ってこのような質問をしました。 このA高校だと学校の雰囲気が良いらしいのが一番理由なのですが 直線距離的には他の高校よりも少し遠くても乗換無しで通学出来るというのもあります。 もう一つの候補の公立校は途中で他の鉄道会社線への乗換が必要(直線距離的にはA高校よりも近いのですが。) 場合によってはスイミングスクールに通うことまで考えていてそのことに両親も反対していません。 どうか水泳の授業がきついと言われるような高校でどのような授業が行われているのか教えて下さい。

  • 夏休み中の補習の出欠について

    公立高校です。 夏休み中に学校で補習授業があるのですが (特進クラスのみ、合計15日間) それに欠席した場合、「欠席扱いになる」と先生が言いました。 夏休み中ですし、元々、出席日数に含まれていないはずです。 それなのに「欠席扱い」とはおかしくないですか? 休ませないための先生の脅しなのでしょうか?

  • プール授業、大嫌い

    こんにちは。中学生女子です。 実は今日からプール授業が始まるのですが、何個か納得できないというか、何でなの?と思ったことがあったので、質問させていただきます。 ①上手な人もそうじゃない人も同じレーンで泳ぐ 私は今中2になりますが、あまり水泳が得意では無いです。 息継ぎができないので途中で一旦止まるし、泳ぐスピードも遅いです。 そうすると、同じレーンの子が上手い人達だと凄く焦ってしまうし、後ろから泳いでる人に追いつかれて去年は少しぶつかったりとかがありました。 なので、今年、みんなが先生に「上手い人とそうじゃない人のレーンを分けて欲しい」とお願いをしたのですが、断られました。 理由が「できない人はできる人を見て学ぶ、できるようになる。できない人は経験が少ないから泳げないだけの場合もある。去年通りレーンは分けない。」だそうです。 正直私はこれを聞いて何もピンとこなかったし、レーンを分けたって上手い人を見て学べるじゃないか、と思いましたが、誰も何も言えず変わりませんでした。 ②見学者は「見学した日数×2枚レポート」or「見学した日数×2回25m泳ぐ(夏休みに2日間補習がある)」 まず、他の授業は無いのに水泳授業だけこのようなレポートや補習があるというのが納得できません。 他の授業と同じように見学者は授業を受けた回数が減ったという事で成績をつけ、それを取り戻したい人だけレポートや補習を受ける形にすればいいのに。 ただ、まぁ、水泳は私と同じように苦手な人が多いです。 言い方がちょっとアレですが、何のペナルティも無いと、軽く見学する人は多いと思います。 そう考えると少しは分からなくは無いです。 ですが、それを踏まえても納得できないことが1つ。 それは ③生理でも見学したら同じ 水泳の期間は1ヶ月くらいあります。そうなるとそりゃ被るでしょ。 まだ中2だから初経が来たばかりで不定期の子だっているし、かなり重い友達もいます。女子を特別扱いすると、また男女差別だとか男子から文句があったりもするかもですが、「生理で仕方なく入れない」という人と「水泳道具忘れ」の人が同じ扱いをされるのが少し分からないです。 いっその事レポートと補習なんて無くせばいいのに...。 ごめんなさい。仕方ないとかどうしようも無い事をずらずらと質問してしまいました。 解決策が欲しいと言うよりかは、何でこんなルールが決められているのか「~だからじゃない?」などの回答がいただきたいです。 水泳が大嫌いなのでもちろん私情がだいぶ入った文ですが、ここまで読んでいただきありがとうございました。

  • 学校の体育の授業や行事で水泳のノルマはありましたか。

    学校の体育の授業や行事で水泳のノルマはありましたか。 最近は小中学校の授業でも水遊び程度のところもあるようです。 また、高校でも見学したり、泳げなくても、補習などのノルマはないようです。 以前は、泳げないと夏休みの特訓や、シーズン後の寒い時期まで屋外プールで練習をして、泳げるようになったものです。特に公立のエリート校でそのような傾向がありましたが、最近はそのようなことを聞きません。水泳離れや体育離れの傾向にあるのでしょうか? 高校のころ、泳げないと寒い時期でもまで屋外プールで泳がないといけない決まりでした。水泳が嫌だからといって逃げていて、10月からどうしようもなくなってプールに入り練習した人がいました。日に日に寒くなり、泣きそうになりながらがんばっていたので、水泳部員で一緒にプールに入って練習しました。11月に完泳してくれたのが感動的でした。みんな寒さなんて忘れそうなくらいの達成感がありました。

  • 6月~9月だけプールが使用出来る公立高校の水泳部の練習方法

    新学期から2年生になる高校生・女です。 私が通ってる高校はこれまでプールが無く当然体育での水泳の授業やクラブ活動での水泳部というのがありませんでした。 でも老朽化していた体育館の建替工事が最近完了しプールも新しく造られたので、新学期から水泳の授業が始まり(実際の授業は6月から9月までですが)、水泳部も新たに発足することが確定しています。 現在他のクラブに所属している生徒も、水泳部に変わりたい人に対しては快く転部させるように校長から各部の顧問や生徒の責任者に通達も出されました。 水泳部への転部によるいじめや仲間はずれなどが発覚した場合は、即刻職員会議に掛けて最悪退学処分も辞さないということも言われています。 私は水泳が好きなので(でも中学一年までは全く泳げなかったのですが、中学校の水泳の授業がとても厳しく猛練習をさせられ、泳げるようになってから逆に水泳が好きになりました)プールが無いこの学校への通学をためらったこともあるのですが、大学進学希望のことを知っていた中学の担任の先生の勧めや通学に便利なこともあって最終的にこの学校に決めたということもあって、新学期からは水泳部に入ろうと思っています。 前書きが長くなってしまいましたが、一般的に公立高校の水泳部では1回の練習でどの位の距離を泳ぐのでしょうか。 都道府県の大会や全国大会出場を目指しているような水泳部と、水泳が好きな生徒がただ集まっているようなだけの水泳部では当然練習内容も大きく違ってるでしょうし、大会出場が目的では無いような水泳部でも顧問の先生が厳しいところでは練習内容もきついとは思いますので、皆さんの知ってる高校の水泳部の練習内容で構いません。 そして、6月~9月以外のプールが使用出来ない期間中の練習内容(どのようなトレーニングをするのかなど)も一緒に教えていただけたら嬉しいです。 どのようなきつい練習にも耐えることができるように、春休みに入った現在は週に何度か近所のプールの上級者用の水深の深いコースでなるべく長距離を泳ぐような練習をしているところです。

  • 私は今、高校2年生で吹奏楽部に所属していて部長です。

    私は今、高校2年生で吹奏楽部に所属していて部長です。 吹奏楽を始めたのは高校生からで中学では入っていませんでした。 私が高校に入学した頃に顧問の先生が変わり 先生と生徒や今の3年生と今年の卒業生が色々、衝突しすぎて本来の吹奏楽部という姿がわかりません。 顧問の先生は吹奏楽部の顧問歴はもの凄く浅く (その顧問の先生は高校に赴任するのが初めてで、 中学で吹奏楽の顧問になったときはユニゾンの仕方や基礎合奏などがわからなかったそうです) 基礎合奏・合奏をやるのはやっているんですが、やっても意味がない感じに思えます。 OB・OGにも言われたのですが「みんなの演奏は聞いていてただ吹いてるだけにしか聞こえない」 と言われました。 部員全員も吹いていて楽しくないと思っているようです。 今回、悩んでいることは ・基礎合奏や合奏でやることはたくさんあるの顧問の先生がそれに気付けていない (去年、先輩たちが何度もそのことについて先生に言ったのですがなおりませんでした) ・3年生が抜けてだらけてきている ・吹いていて楽しいと思えるにはどうしたらいいか 副部長とも相談したのですがどうしたらいいのか全くわかりませんでした。 回答よろしくおねがいします。

  • 高校の水泳授業では、どのような指導を受けましたか?

    高校の水泳授業では、どのような指導を受けましたか? 授業を受けて、水泳が上達しましたか? 後輩などに聞くと、最近の高校では、きちんとした水泳指導がされ ていないようです。先生自身がプールに入って指導するのではなく、 監視のみで、水泳部員に任せてるようです。水泳部員がいなければ、 単に泳がせているのみ。これでは上達が期待できません。 私が学生のころは、複数の先生が担当し、監視と指導に分かれてい たのですが・・・

  • 泳げない生徒に夏休みに水泳の補習授業を強制する公立の中学校は今どき珍しいですか?

    某公立中学の教諭をしています。 私が現在勤務している中学では夏休み前までの水泳の授業で学年別・男女別に最低ラインの課題を課してして その課題をクリア出来ない生徒には夏休みに補習授業(水泳部の練習前の早朝に)をほぼ強制的に義務付けています。 その課題をクリア出来ればその日で補習は終了になり、クリア出来なければ再度補習開講日に出なくてはなりません。 25メートル途中で立たずに泳ぎきるという課題の場合、残り2~3メートルというところで息継ぎを失敗して呼吸が我慢出来ずに立ってしまった場合でも、もう一度最初からスタートして25メートル途中で立たずに泳ぎきるということに挑戦しなければならないという、普通に泳げる子にとっては何でもない事かも知れませんが、水泳が苦手な子にとってはとてもきつく感じるかも知れません。 又、水泳授業の見学についても 塩素アレルギーのある子・その他疾患のある子・女子特有の症状のある子に充分配慮することを大前提に(症状により夏休みの補習免除の場合と補習義務付けの場合有り) 1回見学毎に夏休みの補習1回義務付け(2回見学で補習2回・3回見学で補習3回というように)で 要は正当な理由無し(泳げない・水着姿になるのが嫌などでの見学は認めない)での見学(要はサボり)を防止するようにしています。 その補習もその子の泳ぎのレベルにもよりますが、通常の水泳の授業よりもきつく倍以上の距離を泳がせるようにしています。 でも先日のある調査で水泳授業にあまり力を入れていない学校が増えているという記事を見ましたが 最近では私の学校のようなところの方が珍しいのでしょうか。 入学式当日に学校の方針の説明の時に、その旨も保護者の方に説明していることもあるかもしれませんが、強制補習になった子の保護者からは苦情など来てはいないようですが。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090803-00000507-san-soci