• ベストアンサー

【株】井筒屋の株価が高騰した理由を教えてください。

【株】井筒屋の株価が高騰した理由を教えてください。 九州関連株と記載されていましたが、なぜ九州企業の株価が高騰する理由になるんですか? 東京五輪で東京の企業の株価が高騰するのなら分かりますが。 井筒屋ってあずきのあずきバーとかコンビニのあん饅とかの店ですよね? もうコンビニ、あん饅とか取り扱ってないですよね。。。 なぜ上がる要因なのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

>九州関連株と記載されていましたが、なぜ九州企業の株価が高騰する理由になるんですか? 韓国のMERSで、中国人旅行者が行き先を韓国から九州に変更して、九州のクルーズ船旅行客などが2倍以上になっているからです。 円安の影響で九州の輸出用木材の需要も大躍進ですね。 百貨店や土産屋の爆買いを見込んでの井筒屋上げですが、要因はどれも後付けで、単なる仕掛け的な買いと見るのが最善でしょう。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

井筒屋は仕手株なんです。理屈抜きで動きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株価があがる理由

    株価を左右する理由としてまず挙げられるのが、 企業業績です。これは企業業績が良いと配当金があがるので 配当金目当てでその会社の株を買いたい人が増えるということでしょうか? しかし、配当金目当ての人はそんなにいますか? 株売買で儲けることが目的でないなら、銀行に定期で預けるより堅い会社の配当利回りを期待して株を買うということでしょうか。(下がるリスクもあるのに)ただ、そのような人たちが株価を決めるメインだとも思えません。 株価があがる場合は需要のバランスで買いたい人が増えれば上がるのはわかるのですが、 買いたいと思う人の大半は、その会社は配当金があがるから配当金目当てで株がほしいという 理由ではないように思うのですが。 買いたいと思う人の心理はどういうものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株価を決める直接的な理由

    株価を決める理由としては、「業績」「人気」「将来性」「仕手」・・・など言われますよね。 でも、今回はそういうことを聞きたいのではないです。 株価が証券会社の電光掲示板で「ピッ」と変わりますよね。あの変わるのは証券取引所で変わるからだと思うんですが、では、証券取引所で株価が変わる原因はなんでしょうか? 1.コンピュータがデータ(売りと買い)を元に勝手に判断し株価を決める。 2.人が話しあって、データを元にあの株は¥10上げよう、とやっている。 たぶん1だろうと思うのですが、コンピュータのデータは売り買いのデータということになるのでしょうか? そうだとすれば高いお金で株を買いたい人がいれば、その株の株価は上がりますよね? コンピュータが株価を操作する要因であれば、そのコンピュータについて詳しく教えて頂ければと思います。

  • 半導体関連銘柄による日経平均株価高騰について

    半導体関連銘柄により、日経平均株価高騰しております。 起因は生成AIの商用化 GPUの需要増 NVIDIAの株価高騰 岸田政権の半導体事業の強化 半導体関連部材 半導体製造装置 半導体検査装置 こんな要因で日経平均株価高騰しております。 引き上げてる要因の半数以上は半導体銘柄かと思います。 でも、今後生成AI開発、 GPUの製造、半導体製造機器、半導体検査装置 云々、 幅広い業界に展開され、 特定のメーカーだけが恩恵受けるわけではないですよね? さらには、今後、生成AIや半導体が、 世界のGDPを大幅に引き上げるの? っていうと、そんなこともないですよね。 株って、かなり先の未来を見据えつつ、 投機的な要素が強いから、 株価は、いま高騰し続けてるだけで、 実質経済を落ち着いて観測すると、 生成AIってそんなにすごいことではないですよね? それに、いまの生成AIって言ったって、実は昔からある Googleの検索機能に、オマケ付けたくらいですよね。 これらのことは、わかってる人はもうわかってる事実だと思います。 なので、 株価はもう天井、トランプが共和党から立候補確定したタイミングあたりで、暴落しますよね?

  • 株価の上下する根底の理由とは?

    こんにちは。株初心者のものです。株を始めるにあたって、ぜひとも確認しておきたいことがあったので質問しました。 「企業の業績が好調→株価が上がる」 大まかに考えてこの命題は正しいですよね?ですが、なぜ企業の業績が好調なら株価が上がるのでしょうか?そこをいまいちわかっていません。以下自分の考えを聞いてください。 企業の業績が好調だと、その企業の株を持っていると得られる配当(インカムゲイン)が上がる、だからその株をみんなほしくなる、よって値段が上がる。これが、命題が成り立つ根底の理由であるならばそれはそれで納得です。 しかし、現実明らかに、株の値動きを利用したキャピタルゲイン目当ての人が多いですよね。デイトレーダとかはもっぱらキャピタル目当てですから。彼らは、「企業の業績が上がる→株価が上がる→キャピタルゲインが得られる→その株がほしい」という思考をしますよね?彼らの考えは、株そのものに価値をおかず、株の値動きに価値を置く。だとしたら、彼らは株の相対的な値動きには大いに関与しますが、絶対的な値動き、すなわち「企業の業績が上がる→株価が上がる」という因果関係に直接関わっていないと思うのです。早い話、彼らは「企業の業績が下がる→株価が上がる」という構図が成り立っていれば、ただそれに群がるだけですよね。しかし、実際は「企業の業績が上がる→株価が上がる」が世の中です。だとしたらこの構図に必然性を与えている誰かがいるはずです。それがインカムゲイン目当ての人々なのではないかと。つまり、「企業の業績が上がる→インカムゲインが上がる→その株がほしい」という考えがあるからこそ、「企業の業績が上がる→株価が上がる」が成立するということなのでしょうか?逆に、キャピタルゲイン目当ての人々だけでは、「企業の業績が上がる→株価が上がる」という命題が成立する理由を創りえないと思うのですが間違っているでしょうか?もし自分の考えが正しいとしたら、現実の株式市場というのは、インカムゲイン目当てのごく少数の人が根底に作っている「企業の業績が好調→株価が上がる」という命題の上に大量のキャピタルゲイン目当ての人々が群がっている。こんな仕組みになっていると考えてよいのでしょうか?わけのわからない文章ですいません。どなたか返答をお願いします。

  • 株価の上昇について

    株価の上昇について ある企業の株価について、特に何も新しい事業が話題になったりしている訳でもなく、少し上がったり、少し下がったり、この繰り返しの場合、株価が上がるのは、どういう理由でしょうか?株を買った人がいれば、株は上がるものなのでしょうか?逆に、株を売った人が数人いれば、大体、株は下がるものなのでしょうか?だれが、この企業の株価は、この値です。と決めているのでしょうか?どのような仕組みで、株価は定まっているのでしょうか?

  • ミサイル発射で株価が下がる理由

    株のことはさっぱりわからないので、入門編のお答えをお願いします。 ミサイル発射で株価が軒並み大幅に下がったらしいですが、それは「先行き不安」という漠然とした理由からですか?  それとも例えば「経済制裁によって業績不振の会社が出る」「原油価格が高騰する」といった、はっきりした理由があるんでしょうか。 なるべく具体的に、専門用語抜きで、教えて下さい。

  • 朝日ラバーの株は、何で急に高騰してるのはなぜ??

    会社のしがらみで、朝日ラバーの株式購入を勧められた。 交換に当社の製品を導入してもらった。 1株300円で購入して、2000株ほど買いました。 震災の影響で契約はパーでした。 あまりも株価が変わらず(マイナス金額) しかしながら、9月に入り500円、千円と、異常に暴騰。 こんな機会は無いと思い1000円で売り始めて、最終的に2000円で売り切りました。 高騰の原因はなんでしょう。 理由が判りませんけどね。

  • 株価が上がり続けるとどうして悪いのでしょうか?

    バブルとささやかれ始めていますね。時価総額経営を標榜するIT関連は株価がかなり安くなっています。元々割高だったからですね。 バブルは早めにはじけた方がよいとある人が言っていました。 もしある一社の企業の株価が(以前のYahooのように)その企業自体の本当の価値よりももっと上がり続けたらなにが起こるのでしょうか? もし配当が払えなくなるとすれば無配にすればよいでしょう(株主がついてくるという前提で)。払える範囲で払う方法もあります。 1万円で買った1株が1千万、1億、5億・・・と上がって、買う人がいるとすればどういう事態になるのでしょうか?分割して5億の株を数千人が一斉に買える状態もあり得ますから。 多かれ少なかれいまの株価は企業本体の価値を表しているものではなく、膨らみ過ぎている株価がはじけるかも知れませんが、なぜみんな売りに走るのでしょう?早めに売らないと損するからでしょうが、みんなが株を買いつづければ誰も損しないような気が・・・。 買いつづける人がいれば、PERやROEを無視して株価が上がることもありのような・・・。 本来割高に買われているものもあるわけなので割高だから買う人がいなくなったりするのがふと疑問に思いました。

  • 【株】2017年(平成29年)は株が下がると言われ

    【株】2017年(平成29年)は株が下がると言われている理由を教えてください。 2016年(平成28年)の年末に株が上がって年越ししたので29年の年始めには株が下がるだろうという意味での29年は株が下がると言っているのでしょうか? 6月くらいに仕込んでまた年末に上がるのを待つ買い方が29年度の理想の買い方ですかね? それともずっと29年はジリ貧ってことでしょうか? けど、2020年の東京五輪までは下がる要素はないって言ってましたよね? 上昇傾向なのは確実ですよね? 2020年に株を売り切って一旦株の世界から離れて、東京オリンピック後に株価が暴落してまた始めようと計画してます。 今年の計画と株の世界では今年なぜ下がると言われているのか理由を教えてください。

  • 電力株の今後について 

    電力関連株は下がるところまで下がって、散々に悪材料が出尽くしてるようにも思いますが 今以上に株価が下がるとしたら今後はどんな要因が考えられますか?

このQ&Aのポイント
  • 夜職勤務1本なので、稼げないとイライラしてしまいます。最低でも20万稼げるだけでもマシかなと思っていますが、夜職の意味がなくて、焦ってしまいます。
  • ホストと同じように楽ではないですよね?客には楽と言われがちですが、メンタル面も考えるとそれなりの対価なのかなと思っています。
  • 昼バイトと掛け持ちしていた時はのんびりやってて余裕がありましたが、1本だけとなるとよくないのでしょうか?フリーターしつつやっていたデザイン系の仕事も再開を考えています。
回答を見る