• 締切済み

宇津救命丸について

mageroppaの回答

  • mageroppa
  • ベストアンサー率27% (15/54)
回答No.7

ご存知かもしれませんが、宇津救命丸は気管支や喘息のお薬ではなく、「小児の疳、かんむし、夜泣き、ひきつけ、下痢、消化不良、食欲不振、胃腸虚弱、乳はき」のお薬(?)です。(宇津救命丸のHPで調べました) ですから、御子さんが言われた事ははっきり言って可笑しいです。 こう言っては失礼ですが、その御子さんはお払いで「かんのむし」が直らない事を予想して、そのお薬を飲むように言ったのではないでしょうか?? 医師でもない人が、診察した訳でもないのにそのように安易にお薬の常用を薦めるなんて、非常識だと思います。 ただ問題は、その言葉を義母さんが信じてしまっている事ですよね。 まずはご主人に宇津救命丸が気管支のお薬でない事を説明して、義母さんを説得してもらうのが良いと思います。 どうしても義母さんが孫の体が心配だと言えば、とりあえず小児科に行って本当に気管支が悪いかどうか診てもらったら良いと思います。 ここまでする必要はないのかもしれませんが、必要のない薬を子供用の漢方とは言え一年間飲み続けるなんておかしいと思います。 ちなみに、うちの子(双子)は夜鳴きが2歳頃まで続き、私も心身ともに疲れ果て、このお薬を飲ませた事がありますが、結果は・・・・・・・でした。

wan-wan-wanko
質問者

お礼

その御子さんはお払いで「かんのむし」が直らない事を予想して、そのお薬を飲むように言ったのではないでしょうか??その通りだと思います。全く時間が経つほど、そう言った御子さんに腹が立ちます。おかげで、うまくいってた義母との関係も危機を迎えています。でも私は母親です。我が子を守ります。有り難うございました。

関連するQ&A

  • 小児喘息

    次女(現在1歳7ヶ月)は1歳頃から風邪をひくたびに咳が続くことが多く結局気管支炎になることが多かったのですが、 かかりつけの小児科では毎回風邪薬を処方してもらっていました。 先日また熱と咳が続いていたので、一度病院を変えてみようかと思い他の小児科へ行くと、「喘息性気管支炎」と診断され、 血液検査、アレルゲンの検査をした結果、「喘息」と言われました。 アレルゲンは「ダニ」だそうです。 長女は全くそういうことがなかったため、動揺しています。 そのまま今までの小児科に行っていたらどうなったんだろう、とも考えてしまいます。 主人が小さい時から軽い喘息で、私も花粉症なのですが、遺伝なんでしょうか。 それとも次女が産まれてからの私の掃除の仕方やそういう環境の面でいけないとこがあったのか。。。。そう考えるととても落ち込んでしまって。。。 これからは1年間をめどに投薬治療をしていくことになりました。まだ軽症ということで1日2回の薬でよいそうですが、不安はつきません。 小児喘息についてのアドバイスや参考になるHPがありましたらぜひ教えてください。

  • 小児喘息は咳ですか?

    私自信喘息持ちです。大人になってから喘息と言われ、今は予防治療のために定期的に通院をしています。 友人の子供(2歳)が1歳の時に「小児喘息」と診断され、貼るタイプの気管支拡張剤を常用しているそうです。それを使わないと咳をするらしく、咳が止まらず入院をしたりもしています。 症状としては、「咳が止まらなくなる」とのことで、私のゼロゼロ・ヒューヒューとは、症状が違います。 小児喘息の場合は咳が主な症状なのですか? また、私が今現在通院中の病院では「治療方法が変わってきているので、気管支を広げることより、オノン等の薬で予防をすることが大事です」と言われました。小児喘息とは治療方法が違うのでしょうか?

  • 気管支の喘息について教えてください

    娘の幼稚園のお友達の事なのですが、 内科検診で喘息と言われ、検査した結果 アレルギーなどは無く、気管支の喘息と言われたそうです。 よく小児喘息は水泳などすると治ると聞きますが 他にも何か治療法などあるのでしょうか?

  • 喘息は夜に必ず咳がでますか。 食事療法は可能ですか。

    四歳の娘と二歳になる息子がおり、先月、長女が乾いた咳が急に日中だけ数秒おきに延々と続き喘息だと診断が。 私自身、小児ぜんそくと言われ二年間、夜に座った状態で寝る(発作で寝れませんが)毎日を過ごしました。眠れない息が出来ない、苦しい思い出です。 それから数十年完治していました、ほっとしていました! 結婚し比較的、空気も良い所に居も構えられ長女を出産。 その翌年から喘息に。長男が産まれて、漢方(免疫を高める)を秋だけ服用し、体に合い全く喘息は出ていません。掃除、換気、家族全員 喘息を誘因する食べ物は取っていません。 先週の連休前に幼稚園で嘔吐して早退、病院で胃腸風邪かなと。 翌日、回復してとても元気にしていましたが また急に 咳こみ夜に寝ついたら止まり起きると延々で、休日診療で昼のみの発作なら気管の炎症だと診断されました。 食事などで気管(喘息)に少しでも良いもの強くするものがあればと思います。

  • 赤ちゃんの喘息

    現在9ヶ月の娘が居ます。 1ヶ月ほど前から痰が絡んだような喉の音が気になり小児科に診て頂いたところとくに問題はないと言われたのですが 良くならず 今日気管支専門病院に受診したところ喘息だと言われました。 私自身小さい頃小児喘息だったので遺伝の可能性が高いそうです。 薬を処方して頂きしばらく通う事になりましたが 不安でたまりません。 自分の遺伝もありとても申し訳なくて 我が子が咳をするたび自分を責めています。 小児喘息は人によってそれぞれ症状も年齢も違うとは思いますが 治っていくものでしょうか(;_;) 私は発作が起きた時救急へ行き吸引したりとても苦しい記憶があるので 同じ思いをさせるかと思うととても辛いです。 喘息の方、小児喘息に詳しい方、どんな情報でも構いませんので教えていただけたら嬉しいです。

  • 喘息でダイビング

    3月の始めにダイビングライセンス取得を考えているものです。 私は大学一年生の喘息持ちです。 高校での三年間は大きな喘息の発作もなく、自分は小児喘息だと思っていたのですが、去年、風邪をこじらせた際に発作(気管支炎の酷い版みたいなの)が起こりました。 大学生活でのストレス等も原因で発作が起こったのだろうとお医者様に言われました。 ダイビングと喘息の関係についても色々調べ、喘息持ちでダイビングをすることはかなり危険だと分ったのですが、どうしても諦めきれないのでダイビングショップに問い合わせしてみたところ、「常に薬を飲んでいるような喘息じゃなく、一年に一回程度の喘息であれば大丈夫」との回答を頂きました。 本当に大丈夫なのでしょうか?

  • マイコプラズマ肺炎の微熱はどのくらい続きますか?

    息子(小1)ですが微熱(36.8度~38.3度)が4週間も続いています。小児科にかかり最初は気管支炎との所見でそれにあった抗生剤を服用していましたがいっこうに熱が下がらず咳もそれほど出ないので大きな総合病院の小児科にかかりました。レントゲンではやはり気管支炎程度の所見でしたが血液検査でマイコプラズマ肺炎だとわかりました。でも、この時点で既に効くと言われているマクロライド系、テトラサイクリン系の抗生剤を3種類服用済みでした。もう1度マクロライド系の抗生剤を服用しましたが結局今も熱は下がっていません。喘息持ちなので時々寝入りに咳き込んではいますが痰がからんだような咳も出ています。日中はほとんど咳が出ません。再度血液検査をし、これ以外の可能性も検査して頂きましたが炎症もほとんどなく白血球の数も多少は増えていますが問題にならない程度だそうです。この病気は長期間に微熱が続くものでしょうか?

  • 喘息?気管支炎?発作が辛いです。

    お世話になります。 今年の春から、季節の変わり目になると必ず夜中か早朝に、咳とゼーゼーヒューヒューと発作が起きてしまうようになりました。どちらかというと、咳よりもゼーゼーの方がひどく、寝る事さえできません。 先日病院へ行きましたら、以前病院からもらっていたメプチンで暫くして発作が治まった為、診察の時には特に胸の音は悪くなかったようです。6月に肺炎になったのですが、その名残で気管支炎が悪化しているか、完全に喘息かどちらか今ではまだ判断がつかないと言われました。 ただ、状況からすると完全に喘息発作と同じだそうです。 小さい頃に小児喘息を患いましたが、成長と共に全くそのような事はなくなっていたのに、また突然このようにして起きるものなのでしょうか? 今日も明け方4時からゼーゼーが始まり(薬も飲んでいるのですが)、メプチンエアーという吸入をしても一度では治まらず、二度ほど吸入して暫くしてからだいぶ良くなった感じです。日中はちょこっと咳をすると、すぐにゼーゼーしてしまい、少しの運動でもゼーゼーしてしまいます。 このような場合、どのようにしていれば苦しさが軽減されるのでしょうか?お医者様には、吸入も効かなければ、救急車で良いので急いで病院へ来て点滴を打ちましょうとは言われているのですが・・・。 どなかたアドバイスお願い致します。

  • 疳(かん)の虫を出してくれる人を知りませんか?

    現在10ヶ月半の男の子ですが、生後3ヶ月頃から、夜、静かに寝ていたかと思うと急に驚いたかのように激しく泣きじゃくったり、昼間一人でおもちゃで遊んでいたかと思うと突然大きな声をあげて怒ったりします。 1歳未満の子には当たり前のことなのかもしれませんが、私は「疳の虫」を疑っています。 疳の虫を出してもらうと、一時ですが夜泣きが治まるそうです。 私が2歳10ヶ月、弟が生後6ヶ月で夜泣きが激しかった時、両親が虫封じのことを祖母に教えてもらって連れて行ったそうです。 そのところ、私と弟の両手(指先)から、細い白いクモの糸のようなものがたくさん出たそうで、しばらくは朝までグッスリ寝てくれたそうです。 弟の夜泣きがひどくて行ったのですが、私の方がたくさん出たそうです。 昔(今から30年ぐらい前)は、何かの宗教(?)を信仰している個人宅に、疳の虫を出せる人がいて、夜泣きのひどい子供や怒りっぽい子供を連れて行って、疳の虫を出してもらったという話を親から聞きました。 しかし、当時推定80歳ぐらいのおばあさんがやっていたそうで、さすがに今はもういらっしゃらないようなのです。 両親からもいろいろな人に「虫封じ」が出来るお宅は知らないか聞いてもらったのですが、やはり知らない方ばかりです。 私も義母や友人、知り合いなどいろいろ聞いてみましたが、分かりませんでした。 ネットでも検索してみましたが、宮城県に虫封じで有名なお寺があるという情報はたくさん出てきましたが、私は静岡県在住なので、宮城県まで足を伸ばすのはなかなか困難です。 お寺で虫封じを行なうのではなく、あくまでも個人宅で行なって頂ける情報が欲しいです。 どなたかご存知ありませんか? 愛知県、長野県南部、山梨県南部、神奈川県西部など、静岡県隣県の情報でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 二歳児の咳

    2歳5ヶ月の息子がいます。 2日ぐらい前から鼻水鼻づまりが始まり、昨日の夜から咳が酷くなったので今日小児科に行き気管支炎と診断され、吸入をしてお薬を貰い、脱水気味だったのでOS-1を飲むように勧められ帰宅しました。 今日は8時には就寝しましたが、咳が酷くなる一方です。痰が絡んでいて、鼻づまりで鼻呼吸が出来ない為嗚咽します。5~10分寝たらぐずぐず‥泣き叫ぶ‥寝る‥ぐずぐずの繰り返しです。 気管が弱いようで産まれてから何度も気管支炎になり、その度に吸入しお薬も服用してきましたが、今日程酷くなる事はありませんでした。私自身が気管支炎喘息なので、喘息持ちかもしれません。 いつもは就寝前に飲む薬を飲んだら多少咳は出るものの、寝苦しくて起きるなんて事はなくて朝までぐっすりだったのでちょっと心配です。 少しでも楽になるように枕を高くしたり、抱っこで寝せたりしていますが効果がないようです。 少しでも楽にしてあげられる方法があれば教えて下さい。 日中の咳も昨日より酷かったので、飴を舐めさせたいんですが止めておいた方が良いでしょうか?舐めさせて大丈夫だとしたらどういった飴が良いですか?もちろん舐めさせている間は近くで見ておくつもりです。 水分補給もこまめに少しずつでも飲ませるよう心がけていますが、本人が嫌々するので脱水にならないか心配しています。 今までは受診した時より悪化するという事がなかったので、先生や看護師さんに悪化した場合の対処法を詳しく聞いてこなかったので、アドバイスいただけると助かります。

専門家に質問してみよう