• ベストアンサー

中3で学習する「斜面を下る運動」について

この時の運動エネルギーと位置エネルギー、力学的エネルギーはいくらになるのでしょうか。 始点・中間点・斜面の終点それぞれお願いします。 おおよその値は、高さは20cmで、斜面の角度は30度でした。力学台の長さは約130cmです。 力学車の重さはわからないので、aの文字でお願いします。 その他足りない情報があればお願いします。 すみません。画像がうまくアップロードできないので、掲載できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

情報が足りない点 ・始点における車の初速度はいくらか ・おおよその高さの値20cmとは何、定義が曖昧 ・斜面の終点とは何、定義が曖昧、斜面の始点があるのか、始点と中間点はもしかして水平で結ばれている可能性もあるのか ・力学台の長さとは、始点から終点の斜面の長さのことか、それとも水平方向の始点から終点までの長さのことなのか ・斜面の摩擦はないのか わからないところはすべて仮定で進めていきますので、わたしの解釈に誤りがあれば補足して定義しなおしてください。 運動エネルギー+位置エネルギー=力学的エネルギー=const おそらく20cmは、地面から台まで高さの値のことなのでしょうけれども、どこの高さを基準点に置くのかで話が変わってきます。 力学台の長さってのは、斜面の全長のことでしょうけれども、仮に斜面の全長が約130cmならば、始点から終点までの垂直方向における長さは、65cmとなります。ちなみに水平方向の台の長さは65√3となります。 たとえば、基準点を地面にしましょう。 始点における、基準点からの高さは、 20+65=85cm=0.85m となります。 (1)始点における各エネルギー値 車の質量がa[kg]であるので、位置エネルギーは0.85a[J]となります。 そして、始点における車の初速度は0[m/s]定すると、運動エネルギーは0[J]です。 力学的エネルギーは、0.85a[J]となります。以後、斜面における摩擦がないと考えて、力学エネルギーは一定と考える。 ちなみに、エネルギーの単位はジュースであり、力×長さです。ここでいうと車の重さが力、長さは高さとなります。 (2)中間点 地面から中間点までの高さの長さは、20+65/2[cm]=0.2+0.65/2[m] 位置エネルギーは、(1)と同様に考えると、0.525[m]×a=0.525a[J] 力学エネルギーは一定で0.85a[J]なので、運動エネルギーは0.85aー0.525a=0.325a[J] (3)終点 地面から終点までの高さは、0.2[m] 位置エネルギーは、0.2a[J] 力学的エネルギーは、0.85a[J] 運動エネルギーは、0.65a[J] もし、基準点を終点に置くのならば、(1)~(3)の力学的エネルギーおよび位置エネルギーの値から20a[J]を引けば回答になります。また、運動エネルギーはそのままでよいです。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>力学車の重さはわからないので、aの文字でお願いします。 普通は質量をmとするのですよ。 通常は斜面の摩擦を0としますから ポイントはエネルギー保存の法則が成り立つということです。 始点において、  位置エネルギー:E[h]=mgh  運動エネルギー:E[v]=0 終点において  位置エネルギー:E[h]=0  運動エネルギー:E[v]=(mv^2)/2  ←実はmghと等しい 当然、中間点においてはE[h]+E[v]=mgh となることを理解してもらうということなのです。

関連するQ&A

  • 斜面上にある物体の運動

    水平面と30度の角度をなす斜面にそって物体が滑り落ちる場合物体が動き始めてから1.5秒間に4.5mの距離を通過した。 (1)この運動の加速度はいくらか。 (2)この物体と斜面との間の動摩擦係数はいくらか。ただし重力の    加速度は9.8とする。 (1)はa=gsin30でやったんですが答えと合いません。 どうすればいいですか。おねがいします。

  • 斜面を下る運動

     すみません、中学3年の理科についての質問よろしいでしょうか。  斜面を下る物体の運動のグラフについて分からない部分があります。参考書などを見ると、時間と速さのグラフは原点を通り比例していますが、時間と移動距離のグラフを見ると曲線になっていました。  なぜ曲線になるのでしょうか。    それともう一つ、 「位置エネルギー…高いところにある物体がもつ。  物体のある高さ×物体の質量 に比例する。」 「運動エネルギー…運動している物体がもつ。  物体の速さ2乗×物体の質量 に比例する」  こうも書いてあったのですが、それぞれ「物体の高さ、物体の質量に比例する」、「物体の速さ2乗、物体の質量に比例する」ではだめなのでしょうか。  教えてください。宜しくお願いします。        

  • 運動摩擦係数 斜面

    水平との角度が45度斜面上に物体が静止していた。この物体を下向きに 押すと、重力加速度の1/2 の加速度で斜面をすべり下った。このときの運動摩擦係数はいくらか。 この問題を解くときに使う公式と解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 斜面と水平面での力学的エネルギーの失われ方の違い

    緩やかな曲面にしたレールに沿ってある高さから鉄球を転がして (1)水平になった地点での鉄球の速さを計測する (2)水平面をしばらく転がったあとの鉄球の速さを計測する (3)レールを下に凸の放物線のような曲面にして転がし、反対側の最高点の高さを計測する という実験をしたのですが、いまいち正確な値が出ず斜面部分と水平部分でのエネルギーの失われ方の違いが分かりません。 (1)の実験の値はきちんとしたものが出たのですが、(2)の実験の値が明らかに誤っているものが多く、比較が出来なくなってしまいました。 水平面を転がるより、斜面を転がるほうが力学的エネルギーの損失は大きいのでしょうか? また、(1)の実験で、はじめの位置エネルギーに対する失われたエネルギーの割合を出したところ、30%~50%と出たのですが、これは摩擦によってエネルギーが失われているのですか?

  • 円柱の運動について

    力学の問題を解いていると、 『直径d、質量Mの円柱が角度θの斜面を滑ることなく転がって落ちる』 という問題をよく目にするのですが、 円柱がどのような運動をしているから、『円柱が斜面を滑ることなく転がって』という運動になるのでしょうか? ふと疑問に思ったので質問しました。 わかる方、ご教授お願いします!

  • 理科 斜面を下る台車の運動

    斜面を下る台車の運動で、 a横軸に時間、縦軸に台車が進む向きに働く力の大きさをとったグラフ b横軸に動き始めた点からの距離、縦軸に台車のもつ位置エネルギーをとったグラフ を選ぶ問題なんですけど、、、答えがわかりません。 わたしはaウbイかな〜って思ったんですけど正しい答えを教えていただけると嬉しいです!

  • 力学的エネルギー保存則の式を立てる

    大学の問題です。 水平な床から角度θの斜面があり、質量mの物体を斜面のある高さから自由落下させる。 手を離した位置を原点0とし斜面に沿って下向きにx軸の正をとる。 ただし摩擦、空気抵抗は考慮しない。 (1)座標xの位置まで滑り落ちたときの速度がvであったとして力学的エネルギー保存則の定義をあてはめこの法則をあらわす式を求めよ (2)運動方程式に仕事の定義をあてはめ、力学的エネルギー保存則をあらわす式を求めよ (3)運動方程式の解、xとvとで成り立つ関係式を求め力学的エネルギー保存則をあらわす式を求めよ という問題なのですがこれら3つの答えは一致しますでしょうか? 自分で考えたところ(1)のみ答えが違い、よくわからず困っています。 仮にこれらが一致しないとするとなぜそうなるのか解説お願いいたします。

  • 点電荷の運動について

    点電荷の運動について質問です。 一様な電場中の電荷の運動では、糸につながれた電荷が運動する速さを力学的エネルギー保存則で求める際に、運動エネルギー、静電気力の位置エネルギーの他に重力の位置エネルギーを用いる解法が問題集にありました。 一方、点電荷の運動では、点電荷が運動する速さを力学的エネルギー保存則で求める際に、運動エネルギー、静電気力の位置エネルギーは用いていましたが、重力の位置エネルギーは用いていませんでした。 点電荷の運動では、重力の位置エネルギーを考えない理由はなんでしょうか? 教えてください、お願いします!

  • 中三理科です

    下の問題の(2)で位置エネルギーの答えがイ、運動エネルギーの答えがアなのですがそれだと力学的エネルギー保存の法則が成り立たないと思いました。何故こうなるのか教えてください。

  • 中3 質量の異なる球のはたらきについて

    質量の同じ球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がすと、水平面に達した時は同じ速さになります。これは、水平面での運動エネルギーが等しいから、速さが同じになる…と、問題集の解説に書いてありました。 そうすると、ひとつ疑問が生じます。 質量の異なる球を、角度のちがう斜面を使って同じ高さから転がしても、水平面に達したときの速さは同じです。上に書いた理論(運動エネルギーが同じだから速さも等しい)をこれにあてはめてみると、まったく通用しないことに気がつきました。 水平面での運動エネルギーは、質量が大きい方が大きいはずです。 ところが、水平面での速さは実際には球の質量が大きくても小さくても関係ありません。 質量の異なる球が、水平面で同じ速さになるのは、運動エネルギーでは説明できないのでしょうか? よろしくお願いします。