• ベストアンサー

家から銃弾が見つかりました

find-outの回答

  • ベストアンサー
  • find-out
  • ベストアンサー率73% (82/112)
回答No.5

私は銃を所持しています。今は空気銃だけですが。実弾の処分は知事の許可が必要です。銃刀法ではなくて、火薬類等取締法で規定されており、警察ではありません。もちろん警察へ連絡しても構いませんが。 処分は日本火薬銃砲商組合連合会が認定している認定処分業者において廃棄処理が行われますが、この処分業者までの取扱いを認定販売業者である銃砲火薬販売店が行います。 つまり実弾の処分はお近くの銃砲店へ依頼してください。何か問題があれば、銃砲店から警察へ自動的に連絡が行くはずです。 ただ写真を見ると、すべて雷管が凹んでおり発射された後だと分かります。雷管とは実弾の底の中央部分です。そこがすべて凹んでいますよね。発射されていない実弾は、中央部分が凹んでいません。下のサイトで7つの弾が映っています。右から4つめは凹んでいますが、3つめは凹んでいないですよね。これが未使用の証拠になります。 http://hb-plaza.com/basic/ammo/ 何かの記念か飾りとして残されていたのでしょう。遺品として残しておいても問題ありませんが、不要なら捨てても構いません。どうしてもご自分での処分が不安でしたら、銃砲店へ持っていってもください。 弾の全体像が不明ですが、もし弾頭が取り付けられていると分解も不安でしょうから、一度銃砲店へ電話して確認するのが良いのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 本物の銃とエアガンの銃の違い

    ふと疑問に思ったのですが、本物の銃のAK47やM16がどうやって銃弾を連射しているのかが不思議に思いました。 エアガンだとバッテリーで連射しているので本物の銃もバッテリーで銃を撃っているのでしょうか? でも戦争でバッテリーが切れて銃が使えないという状況が出てくると思うので自分は強力なピストンを使って銃弾を連射していると思います。 でもそこでひとつの疑問に突き当たって、もし本物の銃が強力なピストンで動くなら、エアガンもバッテリーを使って電力を消費するよりも、ピストンを使ったほうがエコな気がするような・・・・・ 色々疑問があるのでそこのところを教えてください。

  • 故人の家の片づけについて

    はじめまして。 先日、祖父が亡くなり、祖父の家を片づけようと思っているのですが、 一戸建てに大量の家具と荷物があり、家族だけでは片付きそうにありません。 そこで業者に連絡して簡単に間取りなどと状態(間取りは12畳×2部屋、6畳×1部屋、8畳×1部屋、3畳の納戸があり、押し入れが10か所くらいあり、押し入れにたどりつかないほどの荷物)を伝えたところ最低50万、それ以上になるといわれました。 父はいずれ家を取り壊す予定のようで、片づけと処分費用で50万円以上かかるなら、家を解体した際にすべて一緒に処分すれば解体費用のみで済むといっていますが、家の取壊し時に家の中もそのままの状態で費用がかわらず取り壊してくれるものなのでしょうか? こういった経験もなく、詳しい方もまわりにいなくて困っています。 業者の方に遺品の整理を頼んだ場合と解体時にまとめての処分の費用はどの程度なのか、荷物の整理をしてごみの処分のみを業者に頼んだ場合の費用など、アドバイスをください。 長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 故人の遺品整理や処分を行う日はいつでもいいか?

    父が最近死去したのですが、 故人の遺品整理や処分はいつまでにする必要があるかなど、決まりはありますでしょうか。 予定では、来月に49日を行う(納骨も行う)予定ですが、 息子である私が父の家から遠方に住んでおり、遠方から行くため、 49日の前日に父の家で遺品整理と処分を行う予定です。 そこで、質問です。 <質問> 1.故人の遺品整理や処分は、49日の前日に行うのは問題ないでしょうか? 2.故人の遺品整理や処分は、49日を過ぎてから行っても問題ないでしょうか? 3.故人の遺品整理や処分は、葬儀・告別式の翌日から実施しても問題なかったでしょうか?

  • 亡くなった家族の捨てにくい遺品

    かなり前に祖父が亡くなりました。 家の押入れの中を整理していたら祖父の遺品として祖父の友達からもらったと思われる人形が出てきました。 祖父の自筆で「友達の○○さんの手作り人形」と書いたメモ紙が人形に貼ってありました。 私はその祖父の友達の連絡先がわかっていればその人に返したいのですが、その祖父の友達の連絡先がわかりません。親類にもその祖父の友達について聞いてみましたが誰も知りませんでした。 手作りの人形ですので気分的に捨てにくくて困っています。 祖父が作ったものなら遺品として大切にとっておきます。 しかし知らない人が作った人形を保管することには負担を感じます。 大きさもかなり大きいので家に置いておくには邪魔です。 高さだけで1メートル近くもあるのです。 こういう場合どう処分したらいいのでしょうか。

  • 軍服、防弾服。

    こんばんは。 質問なのですが、戦争映画などで軍服をしっかり着込んだ兵隊が、銃弾によってコロッと死んでしまう戦闘シーンを良く見かけます。 丈夫な装備や防弾服を着ていても、こうもすぐ撃たれてしまうのでしょうか? また、戦場での一番の死因は、やはり銃ですか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 遺品から出てきた写真類は処分しても良いのでしょうか

    祖父の告別式も終わり、遺品整理をしています。 昔の写真が沢山でてきて困っています。 祖父が写っている写真は思い出があるし、捨てることは出来ませんが、他の写真の処分に困ってます。 祖父の親戚や、祖父の兄弟、従兄弟関係だと思うのですが、結婚式の写真や戦闘服を着た写真など沢山でてきました。 両親に聞いても、誰だか分からない。と言ってますし、祖母も既にいないので誰なのか全くわからないんです。 こういう場合、写真はどうすれば良いのでしょうか?大事にアルバムに残すべきでしょうか?それとも私たちで勝手に処分しても許されるのでしょうか?

  • 小判について

    先日、祖父の遺品を整理していたところ、記念硬貨や古銭等がが出てきたのですが、その中に小判のような物がありました。 これは本物なのでしょうか? 鑑定に出すまでもないと思いこの場をお借りして質問してみました。

  • 遺品の整理

    主人の母が亡くなりました。 高齢の父と長男夫婦、私の所の次男夫婦、嫁いだ長女夫婦がいます。生前は別居でした。 それが母が亡くなったとたん、長男夫婦が入り込み遺品の整理をし始めました。 預貯金は凍結されているので別として普段の遺品を、手当たり次第処分しようとしています。 今後そこに住む以上整理処分するのは構わないのですが、お金じゃない本当の意味の遺品や中には私たちの持ち物すらあります。 そもそも遺品を次男長女夫婦に断りなく勝手に長男夫婦が処分しても構わないのでしょうか? 父はぼけもあり心もとない状態です。 一時やめさせることやせめて遺品の整理処分に同席することはできないのでしょうか? 法的な根拠があればそれも知りたいです。アドバイスでも構いませんお知恵をください。

  • 古い仏具の処分について

    我が家の宗派は浄土真宗大谷派です。 しかし仏壇はどういうわけか浄土真宗本願寺派のものなので、様式が大谷派とは若干違うとのことです。 祖父が亡くなった際に寺から指摘され、本願寺派ものであることが初めて分かりました。戦死した叔父のために祖父が買ったものなので、何故このようになったのか経緯は不明です。 その後、明らかに違う仏具を父が買い替えて現在に至りますが、その父も先日亡くなり遺品整理をしていると以前の仏具が出てきました。 古い仏具の処分はどうすればいいのでしょうか?普通にがらくたとして処分すればいいでしょうか?

  • 警察への届け出

    祖父の遺品を整理していると、 戦時中に使用していたと思われる サーベルや短刀が数本出てきました。 証明書や許可書等が見当たらない為、 これらを処分するのにはやはり警察署への 届け出が必要でしょうか? その場合何課へ届ければ良いでしょうか? 銃刀法違反等に当たると怖いので教えてください。 宜しくお願いいたします。