• 締切済み

反射関係について

反射関係の説明でa≡aという式がありますが、イマイチ理解できません。aは同じ数字なのだから当たり前ではないかと思うのですが、このa≡a が意味することとは一体何なのでしょうか?

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>反射関係の説明で a≡a という式がありますが … いきなりここにて引っかかり、「イマイチ理解できません」。 (aRa じゃないのですね?) いかなる文脈にて登場するのか、例示いただければ幸いです。  

noname#221368
noname#221368
回答No.2

 反射性が出てきた関係は同値関係ですか?。  反射性が成り立つ関係の典型は、等号関係と同値関係ですが、同値関係は等号関係の一般化なのでa≡aは当然とも思えますが、同値関係だって等号関係そのものではないですから、a≡aも当然とはいえず、同値関係の定義の中で「等号関係を一般化するんだぁ~」という意志を持って、a≡aは成り立つと明記する訳です。  そう考えれば#1さんの仰るように、a≡aが成り立たない関係「<」もありますよね?(このケースでは「≡」が「<」になる)。関係「<」は擬順序関係と言われ、同値関係で出てきたような関係「<」の定義があり、その中に反射性,対称性はありません(推移性はある)。  ちなみに順序関係「≦」では、「a≦bかつb≦a」から「a=b」が導けて「a≦a」(a≡a)となり反射性がOKです。こういうケースもあります。 

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4900/10359)
回答No.1

例えば、a > a は成り立ちませんから、> は反射関係を満たしません。 とある関係が、反射関係を満たすのか、満たさないのか、という風に関係を分類できます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう