• ベストアンサー

オーデイーオ 接点復活剤

ステレオのボリュウム、トーン、バスのスイッチ類を動かすとザザッと雑音がします。 接点復活剤はどうやって使用するのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208228
noname#208228
回答No.4

私は、古い物が好きで、アンプはいまでも1970年代のものをメンテナンスして使っています。 一番やっていはいけないのは、「接点復活剤」を使用することだと思っています。 私の昔よくいっていたオーディオショップも、 修理内容に「接点復活処理」っとかいてあるのですが、 ただ単に接点復活財を大量に吹き付けているだけです。 正直、その程度の処理を「接点復活処理」とはいいませんし、 それだったらガリがあるまま売ってほしいです。 分解清掃することを「接点復活処理」だと思っています。 長い目でみれば、接点復活財は使用しないほうがいいと思っています。 毎日毎日、暇なときにまわし続けるといずれ「ザザ」っという程度の ガリなら消えるのではないでしょうか。 根気よく続けてみてはどうでしょうか。 私もアンプもガリが購入当初は少しでましたが、 でなくなるまでまわし続けました。 毎日すべてのスイッチ類、つまみ類を動かしたほうがいいと思います。 ガリ予防として。 そして、使用し終わったら、私はバンダナをかぶせて、ホコリ、日光、を防止しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sirasak
  • ベストアンサー率27% (347/1282)
回答No.3

 ステレオのボリュウム、トーン、バスのスイッチ類は長い間動かさないでいると、接点部が変化(さびるなど)して接触が悪くなり、雑音が出ます。  まず、電源を止めた状態でつまみ類を100回ほど動かしてみて下さい。 かなり改善できると思います。  それでも直らないときに接点復活材をセット裏ふたを開けて、内側からVRやスイッチの接点部に隙間から吹きつける。 それでも直らないなら部品交換しか無いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

はじめまして♪ 接点復活材等は「電気接点」に直接「少量」用いるのが基本と成ります。 このため、ケースなどで密閉されているパーツには、残念ながら利用出来ません。 また、ほとんどが「多く使いすぎて、長期的には『悪い』影響が出てくる。」という事も多く、接点復活材等を「使うな」と言う意見の人も少なく有りません。 基本は「劣化したパーツは交換」というのがベストです。 多少の「延命処置」として、電源を切ってから、スイッチやツマミを何度も動かし、接点をこすり合わせる事による「自己クリーニング」という効果を期待する、という手法も有ります。 私自身、かなり昔に「接点復活材」を使い、その数年後には困った事に成ってしまった事があり、それ以降はこの手の物を使わないように成ってしまいました。 (つまり、うまく行けば短期(中期?)的延命には良いが、その後はより困った事に成りかねない。と考えても良いでしょう。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

ボリウムやスイッチが分解出来ないなら、隙間(摺動子や接点に到達出来る穴)から吹き込むしかありません。これで直れば良いですが、直る確率はそんなに高くないと思いますよ。 また、そもそも隙間がないようなら部品の交換しか方法はないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガリ音解消と接点復活剤

    古いラジオをコレクションしつつあります。 あまり電気工作的な知識はありませんがネジやキャビネットを外して中のホコリを取る程度のメンテナンスをしています。 そこでボリュームやトーンのガリをとるのに接点復活剤を使用したいと思うのですが、どのようなものを使えば良いかわかりません。 周囲のプラスチックやビニールを浸食しない製品があれば教えて下さい。 また、劣化した本体プラスチックをきれいにするのにおすすめの方法があればついでに教えて下さい。 m(_ _)m

  • 接点復活剤について

    イヤホンと変換プラグが別々のイヤホンを使用しているのですが、差してもスマホ本体から音がでてしまっていて困っており、イヤホンに繋がってもすぐに止まったりするようになったので接点復活剤を変換プラグに塗布して使用したところ、スマホ自体はプラグが差し込まれたことを認識しましたという通知が出るのですが、相変わらず接触が悪くスマホ本体から音が出ています。 変換プラグ自体はまだ1ヶ月程しか使用していない新品です。 これはスマホ本体の充電口にも接点復活剤を塗布した方が良いのでしょうか? 充電器のプラグの方はしっかりと差し込めて使えるためスマホ本体の充電口には問題ないと思っていたので迷っています。

  • 接点復活剤

    接点復活剤のスプレーにはドライタイプとウエットタイプがありますが、バイクにはどちらが向いているのでしょうか? それぞれの長所・短所はありますか?

  • 接点復活剤の使い方と種類について教えて下さい

    最近アンプのジャック部の接触が悪いらしく、音が出ないことがあるので接点復活剤を購入しようと考えているのですが、 原因がケーブルではなく差し込まれる側であるアンプに問題があるということで、どのように接点復活剤を塗布したらよいか困っています。 やはりケーブルに塗布しておいて抜き差しするのでしょうか? また、接点復活剤にはスプレータイプのものから綿棒で塗るタイプのものまで色々あってどれを買って良いのか悩んでいます。 オーディオ用に適しているもの、またそれの説明書に載っていないような正しい(詳しい)使い方などご教示いただければ幸いです。 以上宜しくお願いいたします。

  • アンプのガリに接点復活剤を・・・

    20年以上前のフェンダースクワイア15R(リバーブ)という小さなアンプが有るのですが、久々(10年以上)に稼動させたところ、各々のツマミにガリがひどくなってしまっていました。特にボリューム・マスターボリューム・ゲインがひどく、チョンチョンって触りながら調整しないと音がでません。そこで、接点復活剤なるものを購入したのですが、ツマミのどの部分に吹きかけたら良いのか分かりません…そのような構成方法を紹介しているようなサイトはありますでしょうか?

  • ロータリースイッチの接点復活剤について どれが良いのでしょう

    古いオシロスコープのスイッチが駄目になりましたので接点復活剤で回復させようと思うのです 現在色々ありますが何処のメーカーのどれが良いのでしょう お薦めがありましたら教えて下さいませんか? オシロスコープメーカーが使っておれば それが一番良いのでしょうけれど 最近返事の無い方が多く回答を躊躇したくなりますが当方冷かし等でない限り必ず返事は致します よろしく。 

  • 可変抵抗器への接点復活剤の注入箇所

    オーディオ機器やエフェクターなどのメンテナンスの際、接点復活剤を利用していますが、 可変抵抗器(ボリューム)へ利用する場合、どの部分に使えばいいのでしょうか? 新品のボリュームの写真を添付しましたが、 自分は[A][B][C]の3点(基板からはずせない場合は[A][B]の2点)に少し注入していますが、 はっきりとした知識が無いので正しいかどうか分かりません。 (目視できる可動部という理由で、ここに使っています。) 可変抵抗器の場合はみなさまはどの場所に使っていますか? また、ここは避けた方がいいという箇所、 その他、接点復活剤の使用の際の注意点なども ありましたら教えていただきたいです。

  • 接点復活剤を使われた方いますか?

    古いシェーバーを再度使う必要があり今やったたらだめでした。 もちろん故障の可能性もありますが、もう1台1年に数回使うシェーバーも今やったらだめでした。電動ドライバーの充電池の接点があまり使わづいて酸化してだめになりサンドペーパーで復活したことがありました。なので今回シェーバーの接点が酸化している可能性を考えました。 接点復活剤を検索してみましたが、廃品だったり値段も色々で実効性に疑問もあり使った方がいれば感想など教えて頂きたいと思いまして質問しました。

  • 接点復活剤について

    40Aの入力を必要とする電気機器があり、その入力部の電極の抜き差しが数回ですぐに固くなるので接点復活剤のようなものを塗ろうと考えているのですが、なにぶん電流が大きいためアウトガスやそれに伴う発火も気になります。 何かよい製品があればご教示いただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 接点復活剤の使い方

    サンハヤト株式会社の接点復活王(ポリコールキング・品番PJK-20)を使っていますが具体的な使い方が不明なのでご存知の方教えてください。 1.塗ってそのまま放置して乾かす 2.塗って拭き取る(もしくはこすって汚れを落とす) 3.その他 メーカーのHPの資料は見ましたがわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

バイクの弁償について
このQ&Aのポイント
  • 高校生の息子が友人の停車中のバイクを倒してしまい、修理代と慰謝料が請求されています。
  • 友人のバイクの修理には10万以上かかり、代わりに10万現金で払ってくれる提案がありました。
  • 火災保険の個人賠償保険を利用したいが、相手から連絡先や情報を教えてもらえず困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう