• ベストアンサー

短歌につかう略語について

よろしくお願いします。 短歌に使う言葉で、たとえば携帯(携帯電話)など、結社によっては許さないところがあると思うのですが、今作っている歌で、どうしても言葉数の関係上「デパ地下」を使いたいのですが、やはりこの略語は良くないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「携帯」「デパ地下」という言葉を遣わなくても、それと分かる手法を学ぼうという気概が欲しい。そういう努力が語彙を増やすことになる。つまりね、「ああ、携帯で話しているのかな」とか、「これは、デパ地下での出来事だろうな」と推察できる書き方を学びましょう。そういうものが短歌の深みでもあります。 安易な言葉で収めようとする初心者を諌める意味での禁忌なのだと思われます。

seikacyan
質問者

お礼

ありがとうございます。安易な言葉選びをせず、状況がおのずと読者に伝わる…それが短歌の深みというご意見に、もう一度短歌とはなにかを考えるきっかけをいただきました。

その他の回答 (2)

noname#210968
noname#210968
回答No.3

 短歌を芸術だとおもうなら、 どんな言葉でもどんどん使って 構いません。  芸術に制約はないですから。  デパ地下 で何を伝えたいのかが重要。  

seikacyan
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね。制約はないですよね。参考になりました。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

自分の使いたい言葉を制限するような歌会なんかにどうしてとどまっている必要がありますか。現代の文化の最大のテーマは「自由」です。言葉を制限するなどというのは野蛮の極みで文化の名に恥じます。歌会や結社, 同人なんて掃いて捨てるほどあります。気に入ったのに軽い気持ちで入ってみればよろしい。気に入らなければさっさと次に行くべきです。最近は主催者という独裁者のいない協議制のような結社もあります。しかし、そのような組織に入るということはそこで指導してもらってpayすることになるので先達や同人の言うことにも耳を貸すべきです。よって才能のある同人が多数いる結社を選ぶべきです。同好会のような生ぬるいのは結局ためになりません。「デパ地下」という言葉よりもっと適切な表現を教えてくれて納得させてくれる先輩がいてしかるべきです。教えを乞う方は悩むことはありません。客観的に稚拙な歌であってもまずは自分の作品を示して、教えを乞いましょう。

seikacyan
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃるとおりです。今回は私の質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、そういう略語が読者にどういう印象を与えるか知りたかったので…結社や同人のあり方については、私も同じ意見です。

関連するQ&A

  • 短歌の結社に入ると、短歌の知り合いができるのでしょうか

    まず、カテ違いでしたら申し訳ありません。 趣味のカテにすべきか迷いました。 私は短歌を始めて4ヶ月になります。 田舎に住んでいることもあり、同年代の方が参加するような短歌サークルは近くにありません。 NHK学園の短歌講座をとってみたり、テレビや雑誌を見たりしてひとりで歌を作っていますが、できれば短歌が好きな同年代の方とお会いし交流を深めることができればと思うようになりました。 そこで結社へ入ろうかと思います。 調べたところ、結社では投稿作品を会員誌に掲載したり、歌会(?)のようなものが開催されたりするようですが、会員間の交流はどの程度盛んなのでしょうか。 結社に入ると、お友達ができたりするようになるのでしょうか。 結社に入っても投稿するだけで終わってしまうのであれば、今私がしていることと大して変わりないように思うのです。 できればいろんな方に私の短歌をみていただいたり、また私もいろんな方の短歌を拝見できればと思っていますが、結社に入ればそのようなことは可能なのでしょうか。 もちろん結社によって差異はあると思うのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示ください。 なお入会しようかと思っている結社はまだありませんが(考え中です)、角川書店の「短歌」に広告を出しているような結社に入ろうと思います。 さらに、どのような基準で結社を選べばよいかご存知でしたらあわせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 短歌結社について

    短歌結社について 近所を散歩しましたら こんなところにと思う道路そばに歌碑がありました。 野村泰三の歌と 同人菁菁を主宰とありました。 見本誌や例会など知りたいと思います。

  • 誰が詠んだか短歌か教えてください

    ずっと前に何かで聞いたことのある短歌なのですが、うろ覚えで、作者も分かりません。 「かの人に 言いそびれたる 大切の 言葉はいまも 胸にありけど」 という歌だったような気がします。 わたしは、もしかして石川啄木の作じゃないかと思うのですが、わかりません。 ご存知の方がおられましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 阿木津英の短歌について

    今、現代文の授業で短歌について調べています。 その授業で阿木津英の短歌  『唇をよせて言葉を放てども          わたしとあなたはわたしとあなた』 という歌について調べる課題が出されたのですが、 短歌の正確な意味がどうしてもわかりません。 もし御存知でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 短歌の腕を上げる為に。

    こちらのカテゴリーにはお詳しい方がいらっしゃるのではないかと思い、お邪魔しました。 私は短歌が好きで自分でも作るのですが、その歌について意見や好み等を話し合える相手が居ません。 居住自治体の「歌の会」のようなものも良いかな?とも思いますが、如何せん三児の母もしておりますので私用の外出が困難です。涙 そこで、ネット上に「同人クラブ」のような場があるのを知りました。 それから、有名所ではアララギ等の「結社」もありますね。。。こちらは会費が要ります。 短歌を作って、ちょっとばかり趣味心の延長で「上手くなりたい」と考えていらっしゃる方は、どのような場を利用なさるのでしょうか? 上手く、と言っても「心→言語化」をスムーズに同化させていけたら、と言うだけなのですが。。。 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さると嬉しいです。 よろしくお願いします!

  • 俳句と短歌の総称

    俳句と短歌を総称する言葉はありますか? goo 辞書で思いつく言葉を調べた限りでは、 和歌(わか、やまとうた)は、 現在では短歌をさす。 歌(うた)は、 和歌、特に、短歌。 どちらも俳句は、含まれないようです よろしくお願いします。 goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/

  • ある短歌について知りたいのですが

    ある短歌をさがしています。 最近、若くして亡くなった知人の葬儀で、故人の父上が喪主挨拶で引用した短歌なのですが、大意しかおぼえておらず、作者名も思い出せません。おそらく近代以降の歌であると思います。 歌の大意は、「今は静かな火山の火口を見下ろすと、かつてそこが激しく燃え盛っていたことは誰も想像できない」というようなものであったと記憶していますが、だいぶうろ覚えです。 この歌の原文(?)と作者をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 短歌を作ってください

    卒業記念に短歌を作らなければならないのですが、 古文は得意な方ではなく、考えて見たものの うまく言葉があてはまりません… 「今までのつらかったことも、卒業する今となっては懐かしく思い出される」 という感じの短歌にしたいのですが… 百人一首の ながらへば またこのごろや しのばれむ うしとみしよぞ いまはこひしき を本歌取りもできたらしてみたいです… よろしくお願いします><

  • 「電話」または「手紙」という言葉を含む現代短歌を教えてください。

    「電話」または「手紙」という言葉を含む現代短歌を教えてください。 「電話」なら「受話器」、「ダイヤル」、「携帯」、「手紙」なら「ポスト」、「電報」などそれぞれ関連する言葉でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 短歌に季語は不要ですが、では…

    短歌を始めて1ヶ月にも満たない者です。 本を見ながら勉強中なのですが、本に載っていなくてよくわかりませんでしたので、詳しい方に教えていただければ幸いです。 短歌に季語は不要だということは承知していますが、季語とされる言葉を歌に用いることはよくあると思います。 では、季節の異なる季語を2つ以上入れて詠んだ歌は滑稽な感じがするものなのでしょうか。 例えば、夏の季語の「紫陽花」と、秋の季語の「月」を一つの歌の中に盛り込んだ場合(例:月あかり照らす母と幼な児の紫陽花の花愛でるかたらい)、季節感がおかしいと思われるものなのでしょうか。 他にも、夏の季語の「ラムネ」と秋の季語の「刈田」など… 言葉が示す季節は異なりますが、月が紫陽花を照らす様子は風情があるので、これを詠むときれいな歌ができそうな気がします。 また、私が住む地方では祭りが9月下旬にあるので(秋祭りです)、祭りの帰りに、夜店で買ったラムネを飲みながら刈田の横を歩いて帰ることがあります。 よろしくご教授ください。 (例に挙げた歌は、この質問のために数分で作ったものですので、拙い歌だと承知しております)