• ベストアンサー

建築基準法施行令85条2項 積載荷重の低減について

支える床の数によって、積載荷重を低減する計算となってますが、感覚的には、支える床が増えれば、割増しするのが自然な気がするのですが、どういったら理由からでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

>支える床が増えれば、割増しするのが自然な気がするのですが、 この場合の「低減」というのは、床の数が5階だけあれば1階あたりの荷重の5倍の0.8倍(つまり4倍)にできる。という意味です。 1階分の床の重さだけ考えて、さらに低減するわけではありません。その点はよろしいでしょうか? たとえば、住宅の場合、柱の計算では、床1m2あたり130kgの積載荷重が決められていますが、これは8畳間に約28人分の重さを想定していることになります。ちょっと珍しい密集状態なわけです。(可能性としてそこまであるという想定です) これが5階の床すべてに同時に起きるというのは、さらに珍しいことなので、そこまでは想定しなくてもよいだろう、ということで低減できる決まりになっています。

yamadadenk
質問者

お礼

ありがとうございました、一階あたりの荷重を低減するということだったのですね、すっきり致しました。

その他の回答 (1)

noname#209171
noname#209171
回答No.1

こんにちは。 まず確認したいのですが、低減するというのは垂直荷重のことですよね。別に無理に低減をする必要はないのですが、建築基準法でこのように床の数が増えれば垂直荷重の低減が認められているのは、実際の建築物全体というのは、各階で負担される積載物の荷重が設計上で想定されている積載荷重よりも小さいからなのです。 その想定より小さな荷重が皆等しく床に加わってはいないのが実情である。あるいはその可能性が小さいのが現状であると判断されているからこのような文言が加えられているのです。 つまり、実際の建築物は、設計で想定されている荷重を使い切っていないのが現状で、これが建築基準法に反映されているのです。その結果というか結論として<支える床の数によって、積載荷重を低減する(できる。)となっています。 ※ 床の数とは建築物の階数のことです。

yamadadenk
質問者

お礼

ありがとうございました、一階あたりの荷重を低減するということだったのですね、すっきり致しました。

関連するQ&A

  • 床スラブの積載荷重

     荷物を置きたい為、各部屋の床スラブの積載荷重を調べているのですが、構造図や展開図の図面を見ててもスラブの積載荷重を見つけることができません。 床スラブの積載荷重はどの図面にどのように表記されているか分かる方いられましたらお願いします。 あと追加ですがスラブの積載荷重の数値はスラブの上に何キロまで乗せれるかということですよね? よろしくお願いします。

  • 建物の床面の積載荷重について教えてください

    以前のどなたかの質問(No.885823)で床の積載荷重の考え方について参考にさせていただきました。 回答者の方が丁寧な回答をされていたので分かりやすかったのですが、疑問が晴れない点があります。 既存建物への重量物設置ではその方法を考慮し検討しないといけませんが、重量物の設置床面のm2当たりの重量と建物の積載重量を単純比較を行なうことは間違いであることは分かりました。ですがその際に荷重分散が必要かどうかの簡易的な判断は、下記の判断で間違ってますでしょうか? <条件>既存建物へ蓄電池盤を導入したい。蓄電池盤は巾1000mm 奥行500mm 高さ1500mm 重量1トン である。建物の床積載荷重は1トン/m2で造られている。設置方法を検討せよ。なお、導入する部屋の大きさは5000mm四方である。 <回答>集中荷重を計算すると1トン/(1000mm×500mm)=2トン/m2となる。→部分に床積載荷重(1トン/m2)を超過するため荷重分散が必要となる。その方法としてH鋼架台を作成し、なるべく梁に渡る様に固定する。2本のH鋼に囲われた面積は床積載荷重を超えるように2m以上の長さとする。 上記回答では結局蓄電池盤の設置床面積当たりの重量を計算し積載重量と比較していますが、それは間違いということでしょうか?(実際には応力状態とかが必要なんでしょうか?) シロウトなのでトンチンカンな質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 積載荷重の考え方

    今回は実務での質問です。 積載荷重の考え方ですが例えば事務所の場合、床用でm^2当り2900Nですが、 これは逆にその建築物の床にはm^2当り2900Nまでの荷重は載せてもいいものなのだと解釈していました。 しかし… 仮にm^2当り2900N目一杯載せてしまうと骨組み用と地震用がアウトになってしまいます?? あれ??どこの考え方が間違っているのでしょうか?

  • 建物の積載荷重について

    建築基準法では、建物の床の積載荷重が用途ごとに3種類(例えば住居の場合、1800,1300,600N/m2)ありますが、なぜ3つに分けるのですか?

  • 機器設置のため床許容積載荷重の再計算

    オフィースビル(7階)の2階フロアーの1区画に、サーバなどの機器設置を検討しています。ビルの構造図はあるのですが、構造計算書など床積載荷重に関する書類がありません。この場合、構造図から逆算して、床積載荷重を求めることは可能ですか、またその場合の費用はどの程度となりますか。

  • 床の積載荷重

    床の積載荷重の意味がよく理解できません。 例えばオフィスでは300kg/m2で設計されていますが、人間1人の応力度は、体重60kg÷両足(0.25m*0.15m*2)=800kg/m2、と考えると 床が持たなくなってしまうのですか?? 知識不足ですみません。どなたかご教授願います。

  • RCスラブの積載荷重

    ●基本、RCスラブでは耐荷重の一般指標として以下のように記されています。 (1800N/㎡) ■壁式RCでスラブスパン5mx5m、スラブ厚120~150mm。 ■床はスラブ上に垂木で根太を組み捨て貼りなしのフロア一重貼り。 ■設置場所2F(設置個所スラブ直下に耐力壁あり) ラック+引き出し付き大型机(角にアジャスター足4つ)+下敷き込みで凡そ127㎏。 (1245N/1.107㎡(木下敷きt48mm)=)1127N<1800N/㎡) (127㎏/1.107㎡(木下敷きt48mm)=115kg<180kg/㎡) ------------------------------------------------------------------------ (質問) 上記の耐荷重指標はスラブそのものに対するものであって、スラブ上に床が形成された場合はこの指標を㎡あたりの耐荷重として適用できないのではなでしょうか。 つまり、フロアがスラブに直に貼られている場合は、重い物などを置く時に、物体の底の面積に対する重量の割合が大きい場合は、その重量を分散し許容できる面積の頑丈な下敷きを敷くことで、その荷重は面荷重としてスラブに伝え重量の分散が可能ですが、根太の上にフロアが貼られてしまっている場合は、局所荷重を避けるため積載物とフロアの間に下敷きを敷いたとしても、単にフロアを傷め難くするといというだけで、結局は303mmピッチの根太面積で局所荷重的にスラブが受けとめていることになるので、単に積載物の下に板と下駄を噛ませてまだフロアが貼られていない裸のスラブの上にそのまま設置したのと同じで、面荷重として受けていないのと同じ理屈になりませんか? その理由から一般指標が成り立たたず、これは憶測ですが130㎏/㎡などのように耐荷重指標数値が小さくなっていまうというように独自に考察しているのですがこれは誤りですか? 専門家の方々またこの手の内容にお詳しい方々、如何考察されますでしょうか。

  • 一般住宅における積載荷重について

    木造、軽量鉄骨造等存在しますが、床に載せられる重量はどのくらい(○○○kg/m2)なのでしょうか。(1,2Fとも)  一般に重量級のものとして、タンス等の家具があり、さらにその中に衣類を押し込むので結構な重さになるのかなと考えております。  もっと重量級なものではピアノがあります。ピアノはピンポイントの荷重なので梁などにダメージを与えるのではないかと考えています。(この場合構造上の強度を上げる等の特殊施工するのかもしれませんが。)  実際はどの程度まで恒久的に積載できるのでしょうか。

  • 構造計算

    床、大梁、地震力を計算する場合の積載荷重が異なるのはどのような理由ですか?

  • 2階の床における書棚の積載荷重の制限

     鉄骨造りの家の2階に可動書棚を置きたいのですが、積載荷重3000N/平方メートルと言われています。31平米の部屋で、可動書棚は底面積1.5平米で重さ330kgで本を入れて最大1500kg (927kg/平米)となります。太い鉄骨の入ってる壁に接して設置予定ですが、単純に個々の本棚の面積当たりの集中荷重で評価して良いのか、全体の床面積を考慮して評価すれば良いのか、いずれでしょう。  よろしくお願い致します。