• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後1ヶ月の子猫について)

生後1ヶ月の子猫についての質問

trytobeの回答

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

まずは、子猫が勝手にご自身と遊ぶようになったり、ご自身が座っているとよじ登ってくるのを許して、「子猫にはご自身は敵ではないとわからせる」ところから入るしかありません。 ポイントは、ご自身から手を出すのではなく、ご自身が近くにいると、勝手に子猫がカラダを擦りつけてきたり、よじ登ってきたり、というのを親猫に見せることで、親猫も安心できるように仕向けるところです。 親猫の不妊手術をするにも、そういう慣れさせて勝手に近寄ってくる関係になることと、子猫を通じて抱けるくらいの関係になることが必要です。 躾は、噛み癖については子猫兄弟どうしで甘噛みの加減は学習しますし、怒るときのシャー!という威嚇も母子で覚えるので、トイレさえ覚えてくれれば母猫が教えてくれる分が大きくて助かると思います。母猫の食べ物が食べられる・飲み水が一人でのめる、ようになるのも自然に母猫がサポートして学ぶでしょうし。

mi_migo
質問者

補足

ありがとうございます。 子猫は此処の所近くで遊びほうけてはいます。でも、擦り寄るみたいなことはありません、一匹は抱くことは出来ますが逃げたがります。もう一匹はまだ抱くことは出来ないほどけいかいしています。 此の子猫ちゃん、驚くほど元気に暴れまくっています。一匹は親のように水も飲みます。

関連するQ&A

  • 野良ちゃんの習性

    実に困ってしまった、宜しくご指導を、、、!!! 前々から相談をしていましたが、野良キャリアの長い猫目が、やたらと頼ってきていたので家で飼い始めた、オスもメスも分からないうちに子猫を押し入れで二匹産んだ、そしてメスだったのだと分かった次第、というのも体を触らせないから、よって勿論病院へも連れて行けない次第。 私は犬派でしたが愛犬が無くなって猫ちゃんを飼ってもいいかな、、、、と、猫のことは何にもワカラナイ私です。 子猫は一ヶ月を過ぎて元気すぎるほど元気。二ヶ月を過ぎたら欲しい人を見つけたいと思っています。しかし、カクも暴れん坊だとは、、、、。 そして親猫、今だ毎日外にでる。去勢をしていないので次も産むに決まっている、どうやら相方がまとわりついている。 そこで質問です。 外にでるキャリア野良チャン、外に出たら家に入れないようにした方がいいのだろうか? 又家に入れないようにするには、、、、何かアイデアがあったら、、。 猫がこんなに人に慣れないとは、子猫も抱っこすら出来ません、ようやく触るぐらいは出来る がそれ以上は,、貰い手になつくのだろうか、、、心配!!!  よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫生後何ヶ月?

    先日連れて帰ってきた野良の子猫を飼うことになりました。 体重は680gのメスの子猫で、トイレは覚えていて、 じゅうたんで爪をといでいました。 よくじゃれて、見慣れない給水器に、 最初は戸惑っていましたが1日で覚えました。 生後何ヶ月なのか分からず、エサは一応 ドライフードをふやかして食べさせていますが、 この子はいったい生後何ヶ月なのでしょうか? 見極める方法を教えてください。お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 生後3か月くらいの子猫の咳・鼻水長引いています

    子猫達(生後2~3か月)を保護していますが、咳・くしゃみ・青鼻がずっと長引いています… とても長くなってしまいますがお願いします。元、野良の子猫達4匹(生後2~3か月)を完全室内飼いで保護していますが、咳がずっと長引いています。動物病院で抗生物質(ミノサイクリン)をいただいていますが、かれこれ3週間近くになります。薬だけに頼るのも良くないと思い、体力・抵抗力もつけたいので、ビタミンA・C・E・ビタミンB群、たまに、はちみつを(下痢しても困るので少量)餌に混ぜたりしています。主食はサイエンスダイエット幼猫用と食べやすいように缶詰を少し混ぜてあげています。お水はよく飲みます。 保護した時は目やにがひどく、目から膿がでているほどで、1匹は咳もひどく、先月肺炎で亡くなってしまいました…。親ネコ達(5匹!)は野良と言っても生ゴミなど食べていたわけではなく、近所の借家に住んでいた方が餌をあげていて、建て替えになると置いていってしまいました。今はうちにきており、小屋を作ってやり、うちと隣の方とでご飯をあげています。(これ以上増やさぬよう自腹で不妊手術済みです。) 子猫の話に戻しますが、もうだいぶ暑くはなってきましたが、朝肌寒い日は下に弱くホットカーペットをいれ、かごに毛布やタオルを入れて寒ければ入れるように、暑ければ自分で適当に好きな所で寝られるようにしています。 運動も、ご飯も眠るのも大好きでとても元気なのですが、いっこうに咳がおさまりません。大きい子(約1.5kg)は1日数回プスップスッと咳をしており、多いとプスプスプスプスッ!!と5回くらいたて続けに咳こんでいます。小さい子(約1kg)は咳は出ていないのですが、くしゃみと青鼻がずっと出ており全然良くなりません。既に里子に出した3匹達はそれぞれ、最初は目やになどひどかったそうですが、今はみんな元気で咳などしていないそうです。 最初の治療で、回虫やノミ・クラミジア対策でレボリューションを投薬済みです。獣医さまには完全にくしゃみや咳が止まるまでずっと抗生物資を飲ませ続けるように言われたのですが、そんなに長期間飲ませて良いものなのでしょうか?多頭飼いしているからうつしあってしまうのは承知なのですが、もうこれ以上どうしたら良いのか全くわかりません。 獣医さまを疑っているわけではないのですが、他に何か良い方法などありますか? 獣医師の方、動物病院に勤められている方、猫を多頭飼いされている方、猫風邪経験されている方どなたでも結構ですのでご教授お願い致します…

    • ベストアンサー
  • 子猫を返すべきか?返さないべきか?

    回答よろしくお願いします。 2ヶ月ほど前に野良の子猫を保護しました。 拾った当初は生まれて間もないようでした。 子猫がずっと鳴いているので気にはなっていたのですが、 親猫の姿が見えず、次の日も次の日も子猫だけだったんです。 親猫に見捨てられたと思い自宅で飼うことになったのですが、 3日ほど前から親猫がまた姿を現すようになりました。 親猫の鳴き声を聞いて子猫もまだ親猫のことを覚えていたようで 自宅の網戸越しにお互い鳴きあっています。 親猫は子猫の鳴き声を聞いて、 しきりに子猫によびかけますし、 親猫の声を聞いた子猫も家の中から必死に鳴いています。 2ヶ月も一緒にいたので主人も私も子猫に情が移ってしまい 今更親猫に返すこともできないと話していますが、 親猫を必死に呼ぶ子猫を見ているとかわいそうにもなってきます。 主人は昼間いないのでその姿を見ていないのですが 「親を忘れるまで網戸をあけないで欲しい」 「子猫は人間に育てられて2ヶ月も経ったので野良に戻れないんじゃないか」 と言っています。 子どもができにくいと言われた私たち夫婦への 神様からの贈り物だね~と喜んでいたのですが、 やはり親猫と子猫の姿を見ていると、胸が痛くなります。 今からでも野生に戻れるでしょうか? 親猫に返すべきでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後2ヶ月の子猫、困っています。

    生後2ヶ月の子猫を飼う事になり 飼っています。 家に来て4日目なのですが 人がいてもなきやみません。 鼻もぬれていてとても元気です。 猫は小さい頃からたくさん飼っていたので かいかたに関してはわかっていましたし、 1.2日は鳴くだろうと思っていましたが 4日たっても鳴き続ける猫は初めてで わからず困っています。 鳴かないのは遊んであげている時と 寝ている時のみです。 とにかくひたすら鳴いています。 ちなみに他のペットはいません。 痛い所がある訳でもなさそうですし、 具合もわるくなさそうです。 遊んでやると元気よく遊びます。 何故こんなになくのでしょうか? 性格なのでしょうか? もう少ししたら収まるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月の猫のしつけについて

    生後3ヶ月の猫のしつけについて 生後3ヶ月の室内猫を飼い始めました。 それまでは親猫の元でしっかりと育っているのですが 急に離れ離れになて、まだ新しい環境に馴染めていない感じがします。 普段はとても元気な子なんですが ゲージから出して、遊んでる最中は目の届くところにいて良いんですが 突然逃げるように狭いところに隠れたりします。 目が行き届かないところに行くのでとても心配なので (一応危ないところはバリケードしてますが) 留守の最中はゲージの中に入れてます。 まだ3ヶ月だし、幼いので仕方ないですが どの位の時期になったらゲージを使わずに、 また、狭いところや危ないところを分かって飼える様になるのでしょうか? その場でしつけたくでも、狭いところに逃げ込まれると お手上げなので。。。 キッチンや電化製品の近くが一番心配してます。 猫にとっていまは様子見の時期だと思いますが、ちゃんと懐いてくれるか気になります 。 新しい環境に猫自身がなれるまでは、あまり遊ばないほうが良いですかね? 猫の方からよってくるのを待ったほうが良いと思いますが、どうしたらそうなってくれるのでしょうか? 子猫の正しい育て方、しつけ方をおしえていただきたく。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫(生後2ヶ月)のエイズ検査

    お世話になります。 現在、約生後2ヶ月の子猫を4匹保護しています(野良ちゃんの子供です) 先週末、里親探しに協力してくれる動物病院で 猫エイズ検査をした際、結果は陽性。 検査したのは4匹のうちの1匹なのですが 他の子達も感染しているだろうとのことでした。 しかしネットで調べた所、生後2ヶ月ではまだ親猫の抗体を 持っているため検査結果は確かなものではないらしいと言う事がわかりました。 (獣医さんからはこのような説明は受けませんでした) そこで再び検査を受けたいのですが、生後何ヶ月でしたら きちんとした結果が得られるでしょうか? また本当は陰性なのに陽性と出る事はよくある事なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫が離れていく??

    もうすぐ6ヶ月になる雌猫と、2年ちょっとになる雌猫を飼っています。2匹は親子関係です。 もうすぐ母子関係が終わる時期が近づいてきてるのもあって、今日は、本格的な喧嘩の練習をしていました。母子関係が終わった場合、子猫は、我が家から離れていくのでしょうか? ただでさえ、子猫の方は飼い主という人間すら分からないのか、甘えてきたりもしませんし、懐きもしません。ましてや、近づくと逃げてしまうと言う状況です。目薬を毎日4回注してるんですが、それが嫌なのか、すごい警戒心を持ってます。 そんな状況でなおかつ、半年という期間が迫ってもおり、この先、どこかへいってしまうんじゃないかって 心配で。エサはもちろんの事、寝場所も別々の所にあります。でも、テリトリーの範囲は近いです。 子猫は、生まれた時から人間の世話にもなりつつ、母猫がずっと世話をしてきました。 母猫は元野良で、野良で生まれ野良で育った猫なんで、大人になってから人間にお世話してもらい出した猫です。 飼い主にすら懐かないのも困ってるんですが、母子関係が終わっても我が家にいてくれるのかどこかへいってしまうのか、これが一番心配です。 猫を親子で飼ってる人が周りにいないので、話を聞くことが出来ません。どなたか経験上、知ってる方いましたらアドバイス等お待ちしております。

    • 締切済み
  • 子猫二ヶ月半

    8月下旬に、家の近くで野良の母猫に育児放棄されていた子猫3匹を保護して、里親さんに1匹と2匹で出しました。 ノミだらけ弱っていましたが病院に連れていきフロントラインをしてもらい綺麗にしてから、里親さんに渡しました。 それが先日、とても残念なことに里親さんの急な引越しで2匹が戻ってきてしまいました。このままだと保健所に…と言われてしまい… 今は生後二ヶ月半ぐらいです。 一匹はにおいが変わった部屋を嗅ぎ、おもちゃに少しは反応します。もう一匹は隅で動きませんでした。そして二匹とも威嚇するしかなり唸ります…触ることもできません。今は別の部屋にいれています。 ワクチンもまだだと言われたのですぐにでも病院に連れていこうかと思ったのですが、こういう状態なので慣らしてから行こうかと思っています。 前保護した二ヶ月過ぎの子猫は、1,2日でゴロゴロ言うようになりました。 お聞きしたいのは、(差はもちろんあると思いますが)二ヶ月半の子猫の威嚇はたいていどれくらいでなくなるでしょうか。 それと夜鳴きに対しては無視で良いのでしょうか。 威嚇されたのがショックでこの先不安です。 同じような経験のある方などいらっしゃいましたらご回答お待ちしています。

    • ベストアンサー
  • 子猫の育て方

    親戚の家に、野良猫が住み着き、子猫を生みました。 このままノラだと長生きできないと思うので、1匹だけでも家で引き取ろうと思っています。 前に飼っていた猫が亡くなってから、2年余り。。。未だに忘れずに毎日思っています。 あの子だけで十分という思いもあり、本当はもう猫を飼わないでおこうとも思ったのですが… チビちゃんたちを見ていると、やっぱりかわいくて…。 そこで皆様に教えていただきたいのですが、子猫はどれくらいで母猫と離しても良いものでしょうか? 2ヶ月くらいかな…と思っていたのですが、いかんせんノラなので、室外にいます。 事故などの心配もあります。 生後6週間ほどになるので、近々もらってこようかと思うのですが、早すぎるでしょうか? あと、もらったら家に連れて帰る前に動物病院に連れて行き、 ワクチンを接種させようと思っていますが、それもどうでしょうか? 接種の時期も早いですか?? 以前も猫を飼っていましたが、その子は拾った時はもう大人だったので… 子猫についてはよくわからないので、分かる方ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。 *以前にも同じような質問をされた方もいるかもしれませんが、他の方からもいろいろなご意見を聞かせてもらいたいと思い、投稿させてもらいました。ご了承ください。

    • ベストアンサー