• 締切済み

BS上の繰延資産について

reds_22の回答

  • reds_22
  • ベストアンサー率35% (10/28)
回答No.1

 前払費用も繰延べ経理された資産の一種であるが、前払費用が支出に対応する用益の提供を未だ受けていないのに対して、繰延資産は既に用益の提供を受けていることで両者は相違する。  また、同じ「繰延」の文字が入る資産として繰延税金資産があるが、繰延税金資産は将来の税額減少という形で換金される費用性資産であり、換金性のない繰延資産と相違する。

holydevil
質問者

補足

私の質問が悪いのか意図した回答が得られないのでクローズします。

関連するQ&A

  • 繰延映画制作費は流動資産か固定資産か

    貸借対照表の左側の流動資産の下に繰延映画制作費という項目があるんですが、流動比率等を計算する時に繰延映画制作費は流動資産に入れるのか、固定資産にいれるのか教えてください。

  • 繰延資産について

    初歩的な質問なんですが、繰延資産を計上する企業が少ない理由を教えて下さい。また自社株買いが最近盛んに行われている理由を教えて下さい。。

  • 繰延税金資産は流動資産? 固定資産?

    質問のタイトルどおりですが、現在、税効果会計を導入しておりますが、指導団体により、以前は固定資産(貸借対照表の借方、下方)に集計しておりましたが、数年前から流動資産に計上しておりますが、繰延税金資産には、流動と固定に区分しなければならないのでしょうか。

  • 税効果会計と繰延税金資産

    税効果会計を適用している場合で、 未払事業税を税効果の対象とした場合、 未払事業税 × 実効税率 = 繰延税金資産 となり これを別表4で減算(全期分は加算:洗替えるため)となります(よね?)。 (仕訳) 繰延税金資産(その他流動)/法人税等調整額 :当期計上 法人税等調整額/繰延税金資産(その他流動) :前期洗替                  ・・・・・・(1)とします。 ただこれ以外に、会社が所有する有価証券の時価が下落しており、その評価差額についても 評価差額 × 実効税率 = 繰延税金資産 を計上しています。 (仕訳)繰延税金資産(投資等)/有価証券     有価証券評価差額金/                  ・・・・・・(2)とします。 上記(1)(2)の繰延税金資産を計上している時、 1. (1)だけを減算(別表4で減算する)し、(2)は減算しないことは出来ますか? 2. やはり(1)(2)両方足した額を別表4で減算しなくてはならないでしょうか? つまり「(1)とともに(2)も減算する」or「(2)の仕訳をやめる」の選択になるのでしょうか? 3. そもそも(1)と(2)は全く別物なのでしょうか? 4. その他正しい別表4への書き方。 どなたか教えてください。。。 ちなみに(その他流動)(投資等) は BSでの表示場所です。 お願いします。

  • 繰延資産について

    繰延資産について 昨年、事務所を改装しました。内容は間仕切りを動かしてのレイアウト変更及びそれに伴う電気・ネット配線の工事というものでした。ちなみにこの事務所は自社所有ではなく賃貸です。もちろん工事を行う許可は家主から了承してもらってます。 この工事にかかった費用をそれぞれ建設付属備品の「間仕切り」という科目と「電気設備」という科目に分けて処理を行いました。どちらも固定資産に計上されています。 決算で減価償却をしようと思いましたが、税理士からこれは繰延資産だといわれましたが、実際のところどうなのでしょうか?繰延資産の説明をネット等で見ても当てはまらない気がするのです。 また、繰延資産だとしたらどのような仕分けを行って、損益計算書、貸借対照表のどこに計上されるものなのでしょうか。 長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 「繰延資産」は「固定資産」ですか?「流動資産」ですか?

    「繰延資産」は「固定資産」ですか?「流動資産」ですか? よろしくお願い致します。

  • 減価償却資産と繰延資産と長期前払費

    減価償却資産と繰延資産と長期前払費の違いってなんなのかよくわかっていません。どれも、会社がいっぺんにお金を使ったことにしちゃダメ!何年かに分けて使ったことにしなさい。という意味を持っていることはわかっているのですが・・・。 減価償却資産・・・モノ 繰延資産・・・工事など 長期前払費・・・工事など って感じで使い分けているような気がしますが、その理由がまったくわからないままです。そもそも、長期前払費と繰延資産って同じ? かなり理解不足です。どなたか助けてください。

  • 銀行への提出書類は繰延資産は見栄えが悪い?

    銀行に提出する書類では繰延資産は見栄えが悪いので、長期前払費用にした方がいいと聞いたのですが、本当なのでしょうか? 本当だとすれば、なぜでしょうか?なぜ繰延資産より長期前払費用の方がいいのでしょうか? このようなことに詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 繰延資産の取得とはどういうことでしょうか?

    キャッシュ・フローで、繰延資産の取得による支出という勘定科目を見かけました。 繰延資産は開業費、創立費などその効果が将来にわたる費用とありますが、費用を取得するとはどういうことでしょうか?長期前払費用の取得というのもありますが、ご存知の方、ご教示お願いします。

  • 繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類について

    繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類について質問させていただきます。 通常、繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類は、その税効果の対象となる資産、負債により、分類すると学習しました。 例えば売掛金の貸引から発生した場合なら流動であり、圧縮記帳なら固定資産から発生してるので繰延税金負債も固定ということですが、そこまでは納得できました。 しかし、特別償却準備金に係る繰延税金負債は特定の資産、負債に関連しないので一年基準で分類するとのことなのですがその理由が分かりません。圧縮記帳、同様、固定資産を購入に際して発生しているのですから、固定負債と考えては何故、ダメなのでしょうか?圧縮記帳と同じ分類で、良いのでは?と思ってしまいます。 その理由や考え方などご教授宜しくお願い致します。(また、税効果は初学習でまだ欠損金など学習してない点も、あるのでわかりやすく教えていただきます)