• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うつ病の人は、言いたいことを言うと良い?)

うつ病の言いたいことを言う効果とは?

177019の回答

  • 177019
  • ベストアンサー率30% (1039/3443)
回答No.3

元精神科病院事務です。病歴が20年ですから「障害年金」も受給されていると思います。確かにうつ病の特性からして「言いたい事を言う」というのは、うつ状態を回避する一つの手段だと思います。ただ私が思うのは、この病気自体が非常に浮き沈みの激しい病気である事、そんな日々の生活の中にあって「言いたい事を言う」という行動は、難しい面があるのでは?と私は思います。「我慢しがちである」と言う事がこの病気の特性の一つでもあるので、その両者との葛藤であると思います。お大事になさって下さい。

donkusa
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 一応、「言いたいことを言う意識をつける事」は良いことなのですね。もちろん浮き沈みのある症状は自覚していますので、その時々で実践できる自分で居られるかの難しさはあると思いますが、やはりそのような意識を実践していく事は今後の人生や生活上は必要な気がします。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • うつ病は脳の前頭前野(?)と海馬と扁桃(?)が関わっていると聞いたのですが

     知り合いから、うつ病は心の病ではなく、脳の機能の失調だと聞きました。心の病だとばかり思っていたので意外でした。脳の、前頭前野(?)と海馬と扁桃(?)が関わっているそうですが、どう関係しているのでしょうか。

  • うつ病の人に悲しい映画は良くないですか?

    うつ病の友人がいます。 その人に勧められて観た映画が、とても切なくて悲しい映画でした。最後もハッピーエンドではなく、切ない気持ちのまま余韻を残し、考えさせるような映画です。 彼がこれを好きなのは、繊細な彼らしくてよく理解できるのですが、 「もっと元気が出るような映画を観たほうがいいのでは?こんな映画を観ていたら、よけい鬱になる」という気もします。 しかし「うつ病の人には励ますのは逆効果」ということは知っています。また、「泣くのはストレス発散に良い」ということも知っています。 ですので、医学や心理学の専門家の方にご意見を伺いたいです。うつ病の人が悲しい映画を観ることは、良いですか、悪いですか? よろしくお願いします。

  • うつ病。同じ人いますか?

    5年前くらいから、毎日、うつ病によるフラッシュバックで、 脳から首がジワッときて、絶望感、倦怠感、何も楽しめなくなる、の状態が数十分続いていました。 頓服を飲めば、落ち着くので、飲んでました。 今は別の薬が見つかってある程度落ち着きましたが、後遺症で、より敏感になった脳により、数日に一回など、たまに不安、絶望感が湧き、 せっかく回復したうつが、数週間前の状態に戻されます。 同じようなフラッシュバックを経験したことのある人はいますか? いたら、どんな症状がありましたか? アドバイスもありがたいのですが、 ただ同じ人がいるかだけ知りたいです。

  • うつ病かもしれない

    知人ですが、以前も似たようなことがあったのですが 気持ちが晴れず何か心に引っかかるものがあって、 いつ死んでもいいていう気持ちになっているみたいです。 うつ病でしょうか?まえは頻繁にメールもくれていたのですが、それも気力がないそうです。 もし、うつ病でしたら何科に診察受ければいいですか? 相手に病院を行くのにどのように進めたらいいですか またどんな風にうつの人と接すればいいですか?

  • うつ病寛解後について

    こんにちは うつ病の寛解後の症状について教えてほしいです。 うつ病寛解後は うつ病を発症するより前と同等のことがこなせますか? 体力面でどうでしょうか。 6年前仕事が原因でうつ病になり、退職 2年程家にいるのが精一杯で(病状は省きます) 睡眠薬、精神薬やあらゆることを試し その後の2年半は実家にいながら週2パートができるくらいになりました。 そのときも睡眠薬、精神薬をのんでます。 結婚することとなり パートにくわえ、家事が増えました。(主人が半分してくれるので家事負担は楽めです) 子供を望むようになり、薬を飲みたくなかったので 鍼治療などの薬を使わない治療にかえ なんとか薬を飲まずに生活できるようになったため 病院へ行くのをやめ、鍼治療などもやめてから 約一年経ちます。(睡眠は主人が横にいてくれるようになってから眠れるようになりました) 最初は離脱症状など心配でしたが、少しの期間だけきつく あとは問題ないようです。 この一年間 気持ち的には明るくなり、やりたいことへの意欲、おしゃれやテレビを見たり、音楽聴いたり普通の生活をするので うつ病ではないかとおもいますが ただ一年断薬して、気持ちも明るいのに 脳疲労が全然よくなりません。 休みの日でも少し家事をしたら休むを繰り返し パートは週3の1日5時間ですが 仕事がおわったら電車で寝ないと家まで帰れないですし、かえってきてから2時間は寝ないと次の行動ができません。 人混みやテレビなどは だいぶん慣れましたが しんどいときはテレビの音や人ごみは耐えれません。 症状といえばこれくらいなのですが これはうつ病寛解後といえるでしょうか。 病院に通う程度なのでしょうか。 うつ病を発症した方は前のようには戻れないものですか? わかる方教えてください。 ※勝手に病院へ通うのをやめたため 医師から寛解とはいわれてません

  • 女社会に向いてない女性とうつ病になりやすい女性

    女社会に向いてない女性とうつ病になりやすい女性の特徴がほぼ一緒でした。特徴でいうと優しい、真面目、繊細、気が弱い、競争心が少なく競争が苦手、平和主義、人の気持ちに敏感、自分にストイックなど逆に女社会に向いている女性とうつ病になりにくい女性は我が強い、性格がキツイ、競争心が強く争いを好む、負けず嫌い、口が達者、人の気持ちに鈍感、プライド高いなどです。この特徴を見るといかにも女性の人間関係は難しいと思いました。やっぱり良い人はうつになりやすく、悪い人はうつになりにくい事が分かりました。みなさんはどう思いますか?

  • うつ病について

    10年以上精神科にかかっています。 ここ1年ほど酷いうつ症状で絶え間ない孤独感、不安感に死にたくなるほど辛い毎日が続いています。 途中入院もしましたが変わらずでした 一生このままだと思うと怖くて不安で、どうしようもなくなってしまいます。 皆さまがうつ病を寛解したエピソードを聞きたいです。 誤魔化しでもいいので必ず良くなるって言葉が欲しいです。

  • 鬱病になる人とならない人の違い。

    生きている限りみんな同じように 苦しくて耐えがたい目にあうのに、 どうして鬱病になる人とならない人がいるのでしょうか? 鬱病になる人は、 心の整理が下手なのか。 嫌なコトを忘れることがで下手なのか。 ただ弱いだけなのか。 苦労をせず生きてきたから、心の筋肉がついていないのか。 やさしい性格の持ち主なのか。 鬱病にならない人は、 気持ちの切り替えがうまいのか。 生まれ持った心の強さを持っているのか。 揺るぎ無い自信が備わっているのか。 器が大きいから小さいことにこだわらないのか。 傲慢な性格の持ち主なのか。 ただ鈍感なのか。 みなさんは、どう考えますか? もちろん鬱は10人10色だから ひとつだけの確固たる正解はないのだろうけど、 鬱の人も、鬱だった人も、 周りに鬱の方がいる人も、 まったく無縁な人も、 それぞれ個人的な意見を書いていただければ幸いです。

  • うつ病や引きこもりはガタイが良い人ではなくどちらか

    うつ病や引きこもりはガタイが良い人ではなくどちらかというとモヤシみたいなヒョロイ人間がなりやすい。 で人間の脳の不安は狩猟民族の食料を蓄えないで不安に怯える血が生き続けているからだという。 一方の不安にならない人は稲作文化に進化した脳で食料の貯蓄のDNAが生き続けており心に不安がない。 狩猟民族=ガタイが良い民族のはずなのに、なぜ稲作民族の体格の人のほうがうつ病になったり、引きこもりになるのですか? 前頭葉が発達して不安を覚えるようになったという仮説が正しければガタイが良い人のほうがうつ病、引きこもりになってるはずでは?

  • 【医療・引きこもりとうつ病】引きこもりとうつ病は違

    【医療・引きこもりとうつ病】引きこもりとうつ病は違う病気なのでしょうか? うつ病とは脳の前頭葉の障害で感情が無くなるそうですが、引きこもりは感情が高まって暴力的になります。 ということは引きこもりはうつ病ではないということですよね。引きこもりはなんなんでしょう? あと心療内科と精神科で精神障害3級に認定されたうつ病の人がいますが、彼もうつ病と認定されているのに感情的だし、ゲームが趣味でゲームの最新動向に興味津々でネットで最新情報をずっとウオッチしてます。うつ病の定義である前頭葉の損傷だと感情的で趣味に没頭もおかしいように思えます。