• ベストアンサー

子供が生まれてから行なうイベント一覧

子供が生まれてから行なうイベント一覧が知りたいです。 とりあえず、生後7日目に何かありますよね? お宮参りは1か月後でしたっけ? お食い初めはいつですか? まったくわからないので、 そのような一覧が載ってるサイトが有れば助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

地域によって行事が行われる日が違う事がありますから、ココでは一般的 に伝えられている事を書きます。 「お七夜」生後7日目に親戚や親しい人を招いて、健やかな成長を願う。 「お宮参り」男児は生後31日目、女児は生後32日目。子供から見て父 方の祖母が子供を抱っこし、地域の神社にお参りする。子供と子供の両親 と祖父母は、お宮参りが終わるまで神社に参拝したり鳥居を潜る事は駄目 と言われています。 「お食い初め」生後100日か120日に行う。 「初節句」生後1~2ヶ月で初節句を迎える場合は、この行事は翌年に行 う。男児5月5日、女児3月3日。 「初誕生日」満1歳の当日に行う。

gpqdsecnqjs
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

地方の慣習や家での慣習もあるので、ご両親に聞いてみるといいですよ。 日本古来の行事で、大まかなところだと 7日目:おしちや(名前をお披露目する)←やる人は少ないかも 1か月:お宮参り 氏神様に参拝する 100日目;おくいぞめ(将来食べ物に困らないように) 1歳:誕生日(一升餅を背負う、つかみとりなど) 途中で節句(3/3か5/5)があれば初節句ですかね。 生後半年をハーフバースデーとして祝う方もいますね(最近の風潮かな) あとは七五三でしょうか。

gpqdsecnqjs
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.1

http://koyomigyouji.com/oiwaigoto-shusan.html http://www.okayama-tbox.jp/kosodate/pages/3375?parent_folder=39 まぁ、厳密にやるもんでもないので、子供と母親の体調見ながら、楽しみつつやればよいかと。

gpqdsecnqjs
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • こどものイベントについて義両親への対応

    3か月になる赤ちゃんがいるものです。 夫の両親との付き合い方に悩んでいます。 今度こどもが生後100日になるのでお食い初めをしようと思い、両家の両親を招待しました。 私の方は、喜んで参加。 夫の方は、夫が連絡をとると、最初はOKと返信がきました。 しかし夫が再度確認で電話すると、本当は旅行の予定があり、それをキャンセルしてくるといっていたらしく、夫は「なら来なくていい、旅行は年に何回もいけないし、こどものイベントはいくらでもあるから」と言ったのです。 ついでに、義母は「毎回断るのはなんとなく嫌だから、今回は行く」と言っていて、それに対して夫は 「俺も毎回断らせるのはかわいそうかな~と思って、誘うの辞めようと思ってたんだよー」なんて言ってるんです。 (ちなみに、お宮参りの際もお誘いしたのですが、来ませんでした。) こどものイベントはいくらでもある?お食い初めは人生で一度だけですけど? 毎回断らせるのはかわいそう?まだ二回目ですけど?私が無理やり誘ってるみたいな言い方じゃないですか? と、夫が義母に対して調子よく言っているのにも腹がたちましたが・・・(笑) 確かに、断るのは気持ちがいいものではないと思いますが、私なりに気遣っているつもりです(まだまだ暑いし、無理じゃなかったら・・とメールに入れてね、と夫には伝えました)、それに初孫ですし、お互いの家の距離も1時間で行ける範囲、誘ったって言ったってまだ二回目じゃないですか。 私はもっと喜んでもらえるものだと思ってたのですが、逆に迷惑なんでしょうか・・・? (私の両親は喜んで参加しています) これから、1歳の誕生日や初節句などお誘いしたら迷惑なのかな・・・?と思ってしまい、今後どうすればいいのでしょうか・・・? それとこれからクリスマスやお誕生日、初節句などをやるつもりなんですが、夫は「それってやる意味あるの?」みたいなことを言ってきます。 私の家はイベントをきちんとやる家なんで、それが当たり前と思っていたのですが、イベントやりすぎなんでしょうか?

  • イベントの一覧表

    VB.Net2003の初心者です。イベントに付いてなのですが、どのような時どのようなイベントを使うのが良いかあまりよく理解できず、ヘルプで調べても良く理解できないのが実状ですEnterとかGotFocus程度のイベントはわかるのですが、他にもいろんなイベントがあり、もっと良いイベントを使う方法があるのではないかと思います。そこで、全てのイベントを網羅し解説したような(出来れば一覧表のような)書籍あるいはサイトなどご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • イベント、プロパティの一覧はありますか?

    私はよくVBAのオブジェクトブラウザを見るのですが JavaScriptにもそのように整理された イベント、プロパティの一覧はありますか? サイトが用意されているのなら そのURLを教えていただけますか?

  • 「お食い初め」と「お宮参り」

    「お食い初め」と「お宮参り」は どちらが先ですか? 同じ日にやっても問題ないですか? 生後100後ですよね?

  • アメリカの子供の誕生日

    日本では子供が生まれると、お宮参り、おくいぞめ、初節句、誕生日etc... と色々な行事がありますが、アメリカにもありますか?

  • お宮参り等の『生後○日目』、出産当日は含まれるの?

    常識知らずと言われそうな質問ですが…。 お宮参りやお食い初め等のお祝い事で、 『生後○日目』とありますが、 産まれた当日は含まれるのでしょうか? それとも、翌日から生後1日目と数えるのでしょうか? お答え宜しくお願い致します。

  • お食い初めをするか、しないか。

    はじめまして。 生後3ヶ月の子どもの母親です。 子どもがもうすぐ100日になるのでお食い初めをしたいと考えていますが、旦那は乗り気ではなさそうな反応をします。 面倒くさい。今どきするの? というような反応でした。 もともと旦那の実家はしきたりはあまり気にしないみたいでお宮参りはしましたがお食い初めのことは話題になりません。 何か決めるのは私達夫婦でいいからね。 と以前いわれました。 私の実家はどちらかというと昔からの教えを大切にするほうなのですが「相手の家に従いなさい」といっています。 旦那の母親と一緒に作りたいと言ったとして断られたら諦めるべきでしょうか? 断られたとした場合、私の実家でしたらまずいでしょうか? 私としてはお祝いなのでしたいのですが、身勝手でしょうか。 文章がわかりにくくてすみませんが、どなたかよろしかったら意見よろしくお願いします。

  • 子供のイベントに祖父母が参加するのをできるだけ断りたい

    子供が生まれてからというもの、子供の誕生日・クリスマスを一緒に過ごそうと言われます。 その際は、夫の姉(40代独身)も必ず同席します。 幼稚園のイベントなどにも来たいと言い出しそうです。 私は夫の両親や姉と気が合わない(嫌味を言われたり、自分が捨てるような要らないものを無理やりくれたり、「子供が小さいうちは夫婦別々で寝たら」など相談もしていないのに私達夫婦の生活に口を出す)ので、距離を置いた付き合いをしたいのですが。 義実家には車で2時間ほどの距離です。 2~3ヶ月に1回は顔を出しています。以前は毎月でしたが、夫に言って回数を減らしてもらいました。 ちなみにイベントにうちの両親・兄弟を誘うことはありません。 あくまで●●家のイベント、という扱いです。 お宮参りも夫の家族とだけでした。 そういう習慣なのかと思い、夫に聞いてみると、 夫が小さい頃は祖父母との接触はほとんど無かったとのこと。 悪い人たちでないのはわかっているのですが、 あまり仲良い関係でもないので、 できたらお断りしたいというのが本音です。 (たまに顔を出しているのだし、イベントは家族で過ごさせてもらいたいです) 質問内容は… ・上手な断り方はありますか? ・また皆さんの家庭では、子供の誕生日やクリスマスに祖父母や、夫の兄弟姉妹を呼んでお祝いしますか? ・本音では嫌だけど、仕方なく一緒にすごしている…というような方がいらしたら、どんな風に考えて乗り切っていらっしゃるのか参考にしたいです。 よろしくお願いします。

  • 11/20(月)のイベント

    関東で11/20(月)にあるイベントを探しています。 小さなマイナーなイベントでもいいので知ってたら 教えてください。 もしくはあらゆるイベントが一覧になっているサイトなど ありましたら教えてください。 できれば無料か、低料金で楽しめそうなものがいいです。 よろしくお願いします。

  • 子どものお祝いごと行事

    子どものお祝いごとには下記のほかにどのようなものがあるでしょうか。 もうないんじゃないかと思うのですが。。。 ・帯祝い ・出産祝い ・お七夜・命名式 ・お食い初め ・初節句 ・内祝い ・お宮参り ・初誕生日 ・七五三 ・入園・卒園 ・入学・卒業

専門家に質問してみよう