• ベストアンサー

研究チームに選ばれた人に質問

東北大学が国土地理院のシステムを 高知大学の研究チームが発見したとかありますが 研究チームと言うと大学でも相応の成績が秀逸で無いと選ばれない事が多いです 実際、研究チームに学生が選ばれる過程を教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

チームに学生がリクルートされるということは無いと思います。 大学はあくまで教育組織であって、企業や専門研究機関(理研など)と一線が引かれるところです。 卒研などで入った研究室が何らかのプロジェクトに参加した結果、所属している学生はプロジェクトのうちの何らかの箇所を分担することになるでしょう。 もちろん、もともと該当のプロジェクトにラボが参画していて、興味・関心を持った学生がそのラボを卒研などで選んで入り、結果として研究に関与することになることもあります。 大学はいまでもラボ単位で動いています。ラボ同士が組んで共同研究プロジェクトを立ち上げることはありますが、ラボから学生を引き抜いて研究チームを作るということは普通ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#232424
noname#232424
回答No.2

>東北大学が国土地理院のシステムを >高知大学の研究チームが発見した 日本語の構文がわからないんですけど 笑。 >研究チームに学生が選ばれる過程を教えてください 大学外から研究資金をもらう<表向き>の「研究チーム」なら,「メンバにだれそれがいる」というリストをつけて申請しますので,そこに無職の学生を加えることはできないのがふつうでしょう。 金をもらったあとで,下働きする学生もふくめて<俗な表現>として「これがうちの研究チームです」と言うことはあると思います。下働きにたいしてアルバイト料を払うこともあるでしょうし,卒論や修論としてやっている場合には機材や薬品,試料などを使わせてもらえるだけで,金銭的には無給でしょう。「相応の成績が秀逸」でなくても,下級労働者にも試験管は振れますよ 笑。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究指導教官としてどちらの人が良いと思いますか

    大学院博士後期過程の学生の研究指導教官として、以下の2種類の教官のどちらが良いと思いますか? 1: 学生の研究指導に対して熱心ではない。人脈作りに熱心で学生に知り合いを紹介してくれる。 2: 学生の研究指導を熱心に行う。学生に対する要求は厳しく、怒ることもある。人脈作りに対して熱心ではない。 意見を聞かせていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • タイムマシンの研究や開発してる人を知りませんか?

    タイムマシンは、できる? できない? の議論ではありません。 物理学者、大学教授、学生グループ、企業のプロジェクトチーム、オタクおやじなど、とにかく真剣にでも、遊びのようなものでもかまいませんので、この夢のあるタイムマシンを実際に研究していたり、開発していたりしている方たちを知っていたらぜひ教えてください。参考になるHPや関連本などもありましたらお願いします。

  • 大学の研究生制度について

    大学によっても、違うと思いますが、 研究生制度というものは、入学金や授業料と いうものは正規の学生とは違うものでしょうか? また社会人研究生などは、つねに研究室に いられないと思うのですが、どういうシステムで 研究を進めていくのでしょうか? とりとめのない質問で申し訳ありませんが よろしくお願い致します。

  • 研究者志望の大学生です

    研究者志望の大学生です やりたい研究テーマが海外のほうが盛んなので、大学院で留学を考えています 多少調べたのですが、分からないことが幾つかあり、質問させて頂きました (1)海外で、しかも特定の研究室に入れますか?(僕が行きたいのはイギリスです) (2)大学院留学(例えばアメリカ)で、大学での成績・エッセイ等はどのくらい重視されますか? (3)今行ってる学部とやりたい研究のジャンルがずれてるのですが、書類選考で落とされますか? (4)学生の拘束が激しい所なので、教授から好意的なエッセイは貰えないと思うんですが、大丈夫ですか?

  • 研究とバイトについて

    私は大学院生で学内の研究室に所属しています。 今、研究室内での人間関係について悩んでいるので、ご回答よろしくお願いします。 まず、私がこの研究室を選んだ理由はバイトと研究を両立できるからです。 実際、殆どの学生がバイトをしており、バイトなしでは生活費がないという人もいます。 学生は今までバイトをしながら研究の方でも成果を挙げてきました。さぼっていたことはありません。 しかし、最近、研究室の秘書さんが学生の帰宅時間等について理不尽な事を言ってきます。 研究室に入る時点で教授からは9時半から6時がコアタイムだと聞いていました。 彼女は「もっと遅くまで研究しないといけない」と言います。 他の研究室が毎日日が変わるまで残って研究しているため、それを要求しているのかもしれません。 しかし、私の研究室は待ち時間が多く、実際には4時半にはすることがなくなってしまうことが多いのです。彼女はそのことも分かっていないようです。 このことについて、彼女にはっきり言ったのですが、全く聞く耳を持ちませんでした。 さらに、彼女は教授の身内なので、私たちも下手なことは言えないのです。 (実際、先輩が事実を曲げられたことを彼女から教授に告げ口され、教授に激怒されたことがありました。) 私は、研究内容にとても興味を持ち、出来れば大学院を続けたいです。しかし、バイトを辞めれば仕送りもなく生計もたたないので、最悪中退を考えています。 これからの学生生活、どのように過ごしていったらいいのでしょうか。

  • 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科の学生の7割が留学生なのは何故?

    北九州市にある早稲田大学大学院 情報生産システム研究科は地方キャンパスの独立研究科ということで、早稲田の理工系大学院としては格段に入りやすいと聞いているのですが、内部の情報を見てみると学生502人のうち368人、実に7割を海外からの留学生が占めているらしく、研究室によっては留学生しかいないところもあるようです。 7割が留学生というのはいくら国際性を重視しているといっても異常なので日本人の学生が集まらなかったから留学生で穴埋めしているように見えるのですが、実際のところどうなのでしょうか? また仮に日本人の学生が集まってないとしたら、早稲田大学大学院 情報生産システム研究科にはどんな問題があるのでしょうか? 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科がある北九州学術研究都市内には、同じく学部を持たない工学系の独立研究科である九州工業大学大学院 生命体工学研究科もあるそうで、普通なら早稲田のほうが九工大より大学の格は上だと思うので早稲田のほうに人が集まりそうなものだと思うのですが、実際には九工大のほうは十分学生が集まっている(学生数374人うち留学生97人)ようです。 就職がそんなに良くないとか何か早稲田ブランドをもってしても人が集まらない問題があるのでしょうか?

  • 北海道大学工学院、東北大学工学研究科について

    準帝大クラスの国立大工学部の3回生です。 専攻は機械工学です。 この4月に研究室配属が決まるのですが、これまでの成績を考えると、希望の学問分野の研究室には恐らく、ほぼすんなり入ることができると思います。 ただ、その研究室は自分の興味のある学問分野の研究こそしているのですが、教授が放任主義というよりも学生の教育に無関心、かつその学問分野を研究するのであれば必須の設備が学部生の自分が見てもはっきりわかるくらいにショボイのです。 そのせいか学生もあまり研究したい学生が集まらないようで、修論発表をする学生も今年は2人しかいない(他の研究室はだいたい5人程度はいる)とのことです。 ですが、自分はやはり修論はそれなりにちゃんとしたものを書きたいです。 できれば国内学会で十分なので学会発表もしてみたいです。 そこで大学院を移ることを考えています。 いろいろ調べてみて目に留まったのが ・北海道大学工学院機械宇宙工学専攻 ・東北大学工学研究科機械システムデザイン専攻 の2つでした。 ですが、周囲に他大の大学院に進学した方がおらず、全く情報がありません。 そこで、ここで質問させていただきたいのですが、 1、北海道大学、東北大学の工学系の大学院は外部から来る人に対して冷たかったりしますか?いじめなどはありますか? 2、この両大学院には下宿費を余分に払ってでも(現在大学には家から通っています)遠方から進学するだけの価値はありますか?(良い設備を使えるから良い論文が必ず書ける、というわけではないのは明らかですが・・・) 3、もし外部の大学院に進学したい場合、いつごろ、どのような形で詳しい情報を得たりアポを取ったりすればよいのでしょうか?とりあえず進学説明会への参加は必須ですよね?(過去問はネットにありました) 4、両大学院とも都会からかなり離れてしまいますが、就職時は都市部の国公立よりやはり不利ですか?(奨学金という名の借金を背負い、お金を余分に払って進学したはいいものの、結局就職できませんでした、ではさすがにヤバいので・・・) 5、その他、外部の大学院進学を希望する上での注意点などはありますか? 以上、よろしくお願いします。

  • 電気自動車の研究がしたいです!!

    自分は今高3です!大学に進学して電気自動車の研究がしたいのですが、大学の案内を見てもなかなか見つかりません!(泣) 電気自動車の研究・開発に力を入れている大学を教えてください! あと、これは進学に当たっての悩みなんですが、自分は工学部志望なのに数学があまりできません。偏差値で言うと55~60くらいです。 こんな成績でうまく入学はできたとしても、授業についていくことができるでしょうか? 現役の学生の方がいらっしゃいましたら、授業や研究の様子も教えていただけるとありがたいです!

  • 研究室への配属

    高知県にある某理系の三流大学に通っている三年です。 同じ三年の人はそろそろ、研究室に配属になる時期だと思うのですが、私は今その事で真剣に悩んでいます。 私の中で行きたいと思っている研究室はすでにいくつか決まっているのですが、その研究室には、まあ言ってしまえば、自分が昔好きになってしまった同じ科の先輩と、まだ配属は決まってないですが同じ科で、自分は好きじゃないなって言う人が希望を出す事がわかっています。 その2人の人がいます。またそれ以前にうちの学科は、成績のよい順番に配属が優先的に決まっていき、私は、2番目の権利のレベルで、トップの権利ではないです・・・ しかしその人は学業成績ともトップでとてもじゃないですが勝ち目がないです。それに学科の中でも一番人気のある研究室で、5人の定員に対して必ず30人近くの希望者が出てくるようなところです。 でも、まあ権力のある研究室ですし、設備も雰囲気もいいと思うし、行きたいと言う気がすごいします。 その教授は成績よりもその人の人間性を見ると言っていますが、必ず入れると言う保障はなく、下手すれば、第二、第三の希望からも外れて、まったく興味のない研究室に回される恐れすらあります。 私は、関西や関東のようなマンモス校なわけではないし、同じ学費を払ってるのに、どうして自分の希望する研究室に行けないのだろうと思います。 去年までは人気のある研究室は何十人も入って、人気のないところには学部生がいないと言うところもあります。 しかし今年からはどんな研究室も必ず5人ずつしか入れないと言う決まりになったんです。 もし仮にその研究室に入れても、2年間ぎくしゃくして過ごさなければならないでしょうか・・・汗 もちろん社会に出れば嫌いな人とも仕事をしないといけないのは当然ですが、研究室のころからそのような思いをしなければならないのでしょうか? やはりまぶれる恐れのあるところは省いて希望を出すべきでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。 お願いします。

  • 研究につきまとう、孤独について

    主として研究者の方に伺います。 開発や研修の途上は、これといった明確な見通しとなる土台や根拠が もしなければ、丁度真っ暗闇の中を一人で突き進むようなものかと推察 しますが、研究が専門家すればするほど、理解できる人も相談できる人も少なくなると思います。そのような状態で、孤独の苦しみとか、 こちらのことを理解する人がいないことの苦しみを感じたことをないでしょうか? そのように苦しい時は、果たしてその苦しみをどうなさっているのでしょうか? 例えば、以前、前東北大学総長でおられた西澤先生が、著書の中で、 『「研究室でぽつんと一人で漆の研究をする。」だなんて、ぞっとする 気もするが~』と書いておられたのを思い出します。 「一人になることを恐れていては研究などできない」と言われてしまえばそれまでですが、しかし、その過程は孤独で辛くないんでしょうか? また、孤独に強くないとそういうことは向かないのでしょうか? 逆に、人が嫌いで孤独に強ければ、究明するということに欲求や刺激を感じる限り、そういうことに向くと言えるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ウイルスバスターが起動しなくなりました(エラーコード 0xc000012f0)。ソフトを削除しようとしましたが削除できません(エラーコード #0.100.0x00000000)
  • ウイルスバスターの解約をしたいのですがどうすればよいですか
  • 具体的な解約方法を教えてください
回答を見る