• 締切済み

電気自動車の研究がしたいです!!

自分は今高3です!大学に進学して電気自動車の研究がしたいのですが、大学の案内を見てもなかなか見つかりません!(泣) 電気自動車の研究・開発に力を入れている大学を教えてください! あと、これは進学に当たっての悩みなんですが、自分は工学部志望なのに数学があまりできません。偏差値で言うと55~60くらいです。 こんな成績でうまく入学はできたとしても、授業についていくことができるでしょうか? 現役の学生の方がいらっしゃいましたら、授業や研究の様子も教えていただけるとありがたいです!

みんなの回答

noname#45185
noname#45185
回答No.8

遅すぎる回答だと思いますが。 大学・大学院で電気自動車をやっているのは  慶応大学  清水教授  早稲田大学 紙屋準教授  東京大学  堀教授 あたりです。他にもいくつかの大学で研究はしていますが、大学で電気自動車やっても企業では使い物にならないですよ。それよりも、ロボティクスか制御を身につけておいたほうがいいような気がします。 アメリカの大学でやっているところはかなりあります。EVS22(電気自動車国際会議)の展示・論文を見てもらえれば、どこの大学がいいか参考になるかもしれません。 ちなみに興味があれば今年のEVS2はアメリカのカリフォルニアでやります。ここで1週間聞いてくれば電気自動車の最新動向は大体わかると思います。

参考URL:
http://www.evs22.org/jpn/index.html,http://www.electricdrive.org/evs23/,http://adnirer.blog.ocn.ne.jp/blog/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

慶應義塾大学では、電気自動車 ELIICA を開発しました。 慶應義塾大学自動車研究室 http://www.eliica.com/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

電気自動車の何がしたいかが解りません。 制御・信頼性・性能・電池・車体? 自動車でみれば機械科、電池でみれば化学化、制御でみれば電気科となります。 車は色んな技術者が知恵を出し合って開発しています。だから、どんな勉強をしたって必ず電気自動車につながっております。また逆に、大学位で全体を研究できる程あまいものではありません。よって、電気自動車の何に興味があるか?お考えになられることをお勧めします。 また、本当にやりたいなら企業に入るしかありません。TOYOTAなんかぶっちぎりで進んでます。将来自動車会社の研究職に就きたいなら大学は選ぶべきですし、大学院を修了された方が無難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ens77
  • ベストアンサー率45% (39/85)
回答No.5

燃料電池使用の電気自動車なら化学系の研究室でしてます。 燃料自動車の研究・開発とはいろいろあってたとえば酸素と空気の分離の膜などをどのように作るか?エネルギーの効率よい取り出し方などの仕組みを授業されました。 研究したければ大学で研究するのでなく大学が提携している国立の研究所になります。大学は金がない・・・ためかな?その辺は知りません 偏差値について 大学に入ってからは偏差値はほとんど関係なしです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.4

基礎研究ならば,大学の中でも研究室単位でしょうから, 検索語句に「研究室」を加えてみてはいかがでしょう? 或いは開発段階であれば,産学一体のベンチャーなども含まれますので, 「ベンチャー」と加えてみる,とか... 後者はシラバスなどにも記載されているかも知れませんが, 前者は研究室単位のウェブページをつぶさに見るしかないでしょう. 或いは学会での発表プログラムを見て,頻出する大学名を列挙してみるとか.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bonze7
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.3

gooなど検索エンジンで「電気自動車 研究」で検索してみればどうでしょうか? 検索結果でac.jpがでてくれば大学か研究機関であるとおもいますので、見てみてはいかがでしょう。 また電気自動車の研究室でのリンクには同じような研究をしている他大学の研究室のホームページがあります。それで回ってみたらどうでしょう?

参考URL:
http://www.jsme.or.jp/gakka3.htm
atomcat
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 自分も何度か検索してみたんですが…とにかくたくさんHITするので方法を変えることにしたんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4yuzu4
  • ベストアンサー率15% (15/96)
回答No.2

詳しい内容は知りませんが、NBU日本文理大学でやっていると聞きました。詳しくは大学に問い合わせてください。

参考URL:
http://www.mc.nbu.ac.jp/
atomcat
質問者

お礼

回答ありがとうございます! URLを参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6645
noname#6645
回答No.1

東海大学の下のURLの学科で研究しているようです。 電気といえばソーラーカーかな?と思いましたが、そちらも研究しているようです。

参考URL:
http://www.dp.u-tokai.ac.jp/opening.html
atomcat
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 確かにソーラーカーもありましたね。 東海大のHPも参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • <大学探し>電気・電子・通信工学 人工衛星の研究

    現在高校生で、 電気・電子・通信工学系の大学に進学したいと考えています。 将来は宇宙開発に携わりたいので、人工衛星など宇宙工学に関する勉強がしたいです。 国公立・偏差値50程度以上の大学で、 宇宙開発に関わりのある研究をしている 電気・電子・通信工学系の大学はどこが挙げられますか? 国公立に絞っても大学がたくさんあってひとつひとつ調べるのが大変です。 ご存知の大学があれば挙げていただきたいです。

  • 電気自動車、燃料電池車開発のための進路

    最近電気自動車、燃料電池自動車の開発が進んでいますが、私は将来そのような自動車の開発に携わりたいと思っています。その場合、大学へは機械工学科、電気工学科どちらに進むほうが良いのでしょうか。またその学科のどの分野を専攻したらよいのでしょうか。それともどの機械・電気工学のなかのどの分野を専攻しても、電気・燃料電池車の開発に携わることができ、結局は就職後そういった自動車メーカーなどの研究施設で自分で必要な知識や技術を学び開発を進めていくのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 電気自動車

    某大学で電気自動車を開発している者ですが、アイデアを求めて質問します。 現在開発している電気自動車はリチウムイオン電池で直列モーターを稼動させ、実際に走行できるレベルにまで達していて、ここからどんな研究をするか考え中です。 自分が今考えているのが、静かすぎて危ない電気自動車に音を出させる装置ですが、情報系の勉強をしている自分にとってこれだけではいまいちです。 そこで、ちょっとしたアイデアでもいいので、いかにして音を出すかについての方法と、情報技術を絡ませた電気自動車のアイデアを教えてください。 ちょっとした内容でもかまわないのでお願いします。

  • 研究室の研究内容で大学を決めようと思っています

    社会人ですが、再度大学に進学しようと思っています。 研究室の研究内容で興味のあることをやっている大学を受験しようと考えています。 ソフトウェア工学関係で、特に開発工程などについて研究している研究室はあるでしょうか? 自分でも探していますが、ご存知の方のお力を借りたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 神経工学の研究をするのにいい大学は?

    こんにちわ 現在大学院の進学を考える工学部機械工学科の3年生です 学校の授業で神経工学について大変興味をもったので、大学院でこういった研究をやってみたいと思うようになりました。 ところが、うちの大学ではあまりそういう研究に力を入れていないらしく、他大学への進学も考えています。 どこか、神経工学の研究が盛んな大学院や研究室があったら教えてください。 神経工学の中では、人工の互換に携わる研究をやってみたいと思っています。機械工学科の専門で受験できるようなところだとなおいいです。

  • 日産 電気自動車について

    日産自動車は現在電気自動車(CO2排出0の自動車)に搭載する電池としてリチウムイオン電池、燃料電池の研究開発が行われていることはわかるのですが、この他に新型電池の開発をしているという情報、可能性はありますか。

  • 電気自動車の弊害について

    自動車産業や電気自動車について詳しい方にお聞きします。 現在、自動車メーカーのみならず大学などでも電気自動車の研究が盛んです。まったくの素人の私にも近々本格的な電気自動車のブームが起こるんじゃないかとワクワクします。 ただ、ひとつ気になることがあります。 電気自動車が技術的には車体とモーターさえあればできてしまうこと、逆にいえばエンジンのような既存の自動車の中核技術が必要とされなくなるのではないか?ということです。 自動車関連産業は日本の全産業の1割以上を占めるとされていますが、電気自動車を初めとして次世代のエネルギー技術の開発がそういった既存の技術・産業・雇用を不要としてゆく事態が起こりつつあるのではないでしょうか? だから技術進歩をやめるべきだ、とするのは価値判断になってしまうので控えますが、この点について皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 自動車に強い大学を教えてくだださい

    小さいころから、自動車が好きで、将来車に関わる仕事を希望しています。 現在、NATS(日本自動車大学校)も視野に入れているのですが、ここってどうなんでしょう?学校での研究や就職等についてご存じありませんか? また、工学系の大学に進学した場合と比べて、就職先や待遇などの違いってありますか? ちなみに、大学工学部で自動車関係に強い大学ってありますか? ここに進学すれば、自動車関係の就職は間違いないって所を探しています。 よろしくお願いいたします。

  • 生理活性物質の研究

    現在工学部の応用化学科に在籍してます。生理活性物質に興味があり、大学院進学のために研究室をさがしています。 自分の大学にはあまり興味のある分野の研究室がないため、大学院は他大学を受けようと思っています。 自分なりに大学のホームページなど見て調べているのですが、一般的に生理活性物質の創製を行うのは工学よりも農学のほうが盛んなのですか? 将来は企業で、医薬品、香料や食品などの研究開発がしたいなと思っています。 また、生理活性物質に関する研究が盛んな研究室などの情報がありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 自動車エンジン・内燃機関の研究

    自動車のエンジン・内燃機関の開発に積極的で、共同開発・研究に熱心な大学・研究所がありましたら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • Llfebook ah/77sでヘッドセットは使用できないのか?
  • 3.5mm 4端子から行っているが、ヘッドホン部分もマイク部分も使用できず。
  • 富士通FMVのLlfebook ah/77sについて、ヘッドセットの使用に関して問題があるのか?
回答を見る