• ベストアンサー

最小二乗法/共分散

Y_i =α+βX_i + ε_i ・・・母集団回帰関数 Y(ハット)_i=a+bX_i ・・・標本回帰関数 bをβの推定値、εを攪乱項とする。 このとき、cov(b,ε(バー))=0となることを証明せよという問題です (※ただしε(バー)=Σ(i=1~n)(ε_i/n) とする)。 この問題の解き方を教えていただけないでしょうか。 加えて、ε(バー)というのはE(ε)と同じことなのでしょうか(古典的モデルだとE(ε)=0と仮定されるようなので)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#227064
noname#227064
回答No.2

> ε(バー)は但し書きにあるように攪乱項の平均 は「攪乱項の単なる算術平均」と書いた方が良かったかな? 例えば、サイコロをn回振って出る目をX_i(i=1,2,...,n)とします。 X_iの期待値は E[X_i] = (1+2+3+4+5+6)/6 = 3.5 ですが、全てのiについて X_i = 1 となることもあるので、 ΣX_i/nは期待値と一致するとは限りません。 母平均 = 期待値 ですが 標本平均 ≠ 期待値 ということです。 さて、ご質問の解き方の方ですが、 Sxx = Σ(X_i-ΣX_i/n)^2 とおくと b = Σ(X_i-ΣX_i/n)(Y_i-ΣY_i/n)/Sxx = Σ(X_i-ΣX_i/n){α+βX_i+ε_i-Σ(α+βX_i+ε_i)/n}/Sxx = Σ(X_i-ΣX_i/n){β(X_i-ΣX_i/n)+ε_i-Σε_i/n}/Sxx = β+Σ(X_i-ΣX_i/n)(ε_i-Σε_i/n)/Sxx であることから、 E[b] = E[β+Σ(X_i-ΣX_i/n)(ε_i-Σε_i/n)/Sxx] = β+Σ(X_i-ΣX_i/n)E(ε_i-Σε_i/n]/Sxx = β です。 従って、 cov(b,ε(バー))= E[(b-β)(Σε_i/n-E[Σε_i/n])/n] = E[(b-β)(Σε_i/n)/n] = E[(b-β)(Σε_i)]/n^2 = E[(Σ(X_i-ΣX_i/n)(ε_i-Σε_i/n)/Sxx)(Σε_i)]/n^2 = Σ(X_i-ΣX_i/n)E[(ε_i-Σε_i/n)(Σε_i)]/(Sxx n^2) = Σ(X_i-ΣX_i/n){E[ε_iΣε_i]-E[(Σε_i)^2]/n}/(Sxx n^2) となりますが、ここで、#1に記載した仮定がされているとします。 すると、 E[ε_iΣε_i] = E[ε_iε_1+ε_iε_2+...ε_i^2+...+ε_iε_n)] E[ε_iε_1]+E[ε_iε_2]+...E[ε_i^2]+...+E[ε_iε_n] = σ^2 E[(Σε_i)^2] = E[ε_1^2+ε_1ε_2+...+ε_1ε_i+...+ε_1ε_n +ε_2ε_1^2+ε_2ε_2+...+ε_2ε_i+...+ε_2ε_n +...+ +ε_iε_1+ε_iε_2+...+ε_i^2+...+ε_iε_n +...+ +ε_nε_1+ε_nε_2+...+ε_nε_i+...+ε_n^2] = nσ^2 であるので、 cov(b,ε(バー))= Σ(X_i-ΣX_i/n){E[ε_iΣε_i]-E[(Σε_i)^2]/n}/(Sxx n^2) = Σ(X_i-ΣX_i/n){σ^2-nσ^2/n}/(Sxx n^2) = 0 が示されます。

ykyk0172
質問者

お礼

解き方まで詳しく教えていただきありがとうございました。 サイコロの例えはとてもわかりやすかったです。

その他の回答 (1)

noname#227064
noname#227064
回答No.1

> ε(バー)というのはE(ε)と同じことなのでしょうか いいえ。 ε(バー)は但し書きにあるように攪乱項の平均、E(ε)は攪乱項の期待値で別物です。 > 古典的モデルだとE(ε)=0と仮定 明示はされていないようですが E[ε_i] = 0 E[ε_iε_j] = σ^2 (i=jのとき)       0 (i≠jのとき) と仮定しているのでしょう。 問題自体は定義通りに計算すれば良いだけですが、どこで躓いているのでしょうか?

ykyk0172
質問者

補足

返答が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 平均値と期待値がごちゃごちゃになっているようです。一般的にいって平均と期待値が異なることがあるのは知っていますが、この場合は具体的にどう違うのか教えていただけないでしょうか。 恐らくかなり初歩的な部分なのだと思いますが、教えていただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • 最少二乗推定量の共分散Cov(αハット,βハット)

    最少二乗推定量の共分散Cov(αハット,βハット)の計算について教えてください。 ☆ci=(xi-xバー)/[i=1,n]Σ(xi-xバー)^2 ☆xバー=1/n*[i=1,n]Σxi ☆E(αハット)=α ☆E(βハット)=β ☆誤差項εiの分散はσ^2 とするとき・・・・・ Cov(αハット,βハット) =Cov(α+[i=1,n]Σ(1/n-ci*xバー)*εi,β+[i=1,n]Σci*εi)・・・(i) =Cov([i=1,n]Σ(1/n-ci*xバー)*εi,[i=1,n]Σci*εi)・・・(ii) =E(([i=1,n]Σ(1/n-ci*xバー)*εi)*([i=1,n]Σci*εi))・・・(iii) =E([i=1,n]Σ(1/n-ci*xバー)*ci*εi^2)・・・(iv) =[i=1,n]Σ(1/n-ci*xバー)*ci*E(εi^2)・・・(v) =σ^2*[i=1,n]Σ(1/n-ci*xバー)*ci・・・(vi) =(-xバー*σ^2)/[i=1,n]Σ(xi-xバー)^2・・・(vii) こうやって計算するみたいんですが、 計算式の(ii),(iii),(vi),(vii)がどうしてそうなるのかわかりません。 どなたか、わかりやすく教えてください!!!

  • 【緊急です】期待値、分散について

    【緊急です】期待値、分散について 今日の統計学の試験勉強をしていたら以下の質問がわからなくなり、困っています。 平均E(x)=5、E(x^2)=30のとき分散Var(x)=??となる。さらにE(y)=1,E(xy)=-1ならば、共分散Cov(x,y)=-6である。n-3のとき平均u、分散σ^2=1の正規母集団から無作為抽出された標本(x1,x2,x3)について、Σi=1 n(xi―標本平均値xバー)^2の期待値E(Σ(xi―標本平均値xバー)=???である。またE(Σ(xi-u)^2=???となる。 以上3点の問題がわかりません。噛み砕いて説明していただけると幸いです。

  • 最小二乗法に関する問題

    『高校数学でわかる 統計学』という本を読んでいます。 ∑x_i e_i = 0 (※Σは、i=1からnまで) という性質があるそうですが、その証明がうまくいきません。 なお、 ∑e_i = 0 (※Σは、i=1からnまで) の証明はうまくいきましたので、下に書いておきます。 b = 1/n {∑y_i} - a/n {∑x_i}  (※以下Σは、i=1からnまで)を途中で使います。 ∑ e_i =∑{y_i - f(x_i)} =∑{y_i - ax_i - b} =∑y_i - a ∑x_i - bn =∑y_i - a ∑x_i - n {1/n {∑y_i} - a/n {∑x_i} } =0 よろしくお願いします。

  • 最小二乗法に関する質問です。

    f(a,b)=Σ[i=1~n]{y_i-(a+bx_i)}^2の最小値(極小値)を求めるために、まずfの停留点を求めると、一組だけ停留点(a_0,b_0)が得られました。 そして、fのaに関する2階偏導関数f_aaを計算すると2nだったので、 f_aa(a_0,b_0)=2n>0であることもわかりました。 これより、あとはfの((a_0,b_0)に関する)ヘッセ行列式 det(H_f(a_0,b_0))=(4nΣ[i=1~n](x_i)^2)-4(Σ[i=1~n]x_i)(Σ[i=1~n]x_i) が、正であることが示せれば、fが極小値をとることが示されると思ったのですが、 (4nΣ[i=1~n](x_i)^2)-4(Σ[i=1~n]x_i)(Σ[i=1~n]x_i)>0はどのように式変形すれば示されるのでしょうか? 回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 最小二乗法の過程で分散共分散行列が・・・

    最小二乗法の過程で分散共分散行列が目にしました。 重回帰モデルが y=Xβ+ε で与えられるとき、最小二乗法を施すと βの期待値bが (X'・X)-1・X'・yで表せるのですが、 (ただし、X'は行列Xの転置行列、-1は逆行列を表します。) このbの分散共分散行列を計算すると E[(b-E(b))(b-E(b))'] = σ^2 (X'X)^(-1) となるのですが、 この計算をする際にE(b)=β とするのですが、どうしてこれが成り立つのでしょうか? 教えてください!!よろしくお願いします。 また、もしよろしければ、次のことを教えてください。ご存じなければ、上の質問だけでももちろん助かります。 bの分散共分散行列 E[(b-E(b))(b-E(b))'] を計算すると E[εε']=σ^2I となる過程が出てくるはずです。(Iは単位行列) どうしてこの変形が出来るのでしょうか? 単位行列にはならないはずですが、単位行列になるという 仮定を用いているようです。 どうしてこの仮定が生じたのか、ご存知の方いらっしゃれば教えてください。とても困っています。

  • 最小2乗法

    2つの変数x,yについて5つの標本点 (-2,1) (-1,-1) (0,0) (1,2) (2,2) が与えられたとする。最小2乗法を用いることでこれらの標本点にもっともあてはまるような直線y=ax+bを求めよ って問題なのですが友達との計算結果があわなくて・・・あとやり方もあんまり理解してないので教えてください

  • 最小二乗法の応用について

    実験により、xに対するyの値をxの値をかえながら、N回測定した。測定したxに対するyの関係をグラフに描くと、次の二次関数で表現するのが適当であることがわかった。 y=ax*x+bx+c この時、最小二乗法によりパラメータa、b、cの値を求める式を導出せよ。という問題なのですが、どのようにしたら最小二乗法で求めることができるのですか? どうか教えてください

  • 最小二乗法

    オームの法則の実験を行いました。その時に縦軸 I 、横軸 V の図を最小二乗法を用いて書こうと思いました。関数をY=aX+b  とおいて計算したのですが、オームの法則は Vが0ならIも0のはずなのですがbが0になりません。どうしたらよいでしょうか?関数をY=aXとおけばできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 計量経済の問題

    計量経済の問題です 解いてほしいのではなくどの程度の問題かを知りたいです。 大学院の入試問題です。 どの山本拓さんのテキストのレベルよりかなり上でしょうか I 単純回帰モデル Yi=Bo+BiXi+Ui (i=1・・・n)・・・・(a) を考える。ただし撹乱項Ui は互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|Xi)=0, Var(Ui|Xi)=σ2乗 が成立するものと仮定する。このとき、次の問題に答えよ。 I-A 1. B1の最小2乗推定量Bハット1の分散を求めよ・ 2.Bハット1を標準化した、 Bハット1-E(Bハット1)/√Var(B1)〔VarからB1までがルートにはいっています。〕 はどのような分布に従うものか。理由とともに答えなさい。また条件が必要であればその条件についても言及しなさい。 I―B  i=n+1のときも(a)式の関係および撹乱項に関する仮定が成り立つものとする。Xn+1が与えられるとき、(Xi,Yi)(i=1.・・・n)のデータによって求めた(a)式の Bi(i=0,1)の最小2乗推定量Bハットiを用いてYn+1の予測を行いたい。 3 Yn+1の予測量Yハットn+1=E(Yn+1|Xn+1,Xn,・・・X1.Yn・・・Y1)を求めなさい 4.Yハットn+1の平均二乗誤差を求めなさい。また、平均2乗誤差がもっとも小さくなるのは、Xn+1がどのような値のときであるか。 II  線形回帰モデル  Yi=Bo+Bixi+B2Zi+Ui を考える。ただし、撹乱項Uiは互いに独立であり、すべてのiについて E(Ui|xi,zi)=0 Var(Ui|Xi,Zi)=σ2乗が成り立つものと仮定する。このとき次の問題を答えなさい。 (1) B1=2B2という制約をつけて、この線形回帰モデルの最小2乗推定を行いたい。損失関係の制約最小化から、B1、B2の最小2乗推定量Bハット1、Bハット2を導出しなさい。 (2) 帰無仮説をB1=2B2、対立仮説をB1≠2B2として仮説検定を行う。検定等軽量を構成し、帰無仮説の元でそれがどのような分布に従うかを答えなさ

  • 共分散について

    分散が 1 の確率変数 X,Y の共分散を Cov[X, Y] とするとき、 Cov[aX + Y, X - aY] = 0 となる条件を求めよ。 という問題があるのですが・・・・これは Cov[X, Y] に関して X,Y が独立の場合は Cov[X, Y] = E[X, Y] - E[X]E[Y] = 0 ---- (*) となることを用いて、与式の (aX + Y) と (X - aY) が独立であるということを示せばよいのでしょうか? また、結局 a の値が 0 のときは (*) と等しくなるので、 a = 0 というのも条件となるのでしょうか? そのほか、別の解法もあるかもしれませんが・・・・回答よろしくお願いしますm(__)m