• ベストアンサー

寝起きが悪くて、かんしゃく起こすことありますか?

jirosan777の回答

回答No.3

我家にも1歳7ヶ月の娘がおります。 週に数回、夜中に大泣きして止まりません・・・ 嫁さん大変そうです。 どうにも止まらない場合は、車で走り回ると 収まります。 というか、家からでると収まるようです。 原因はよくわかりませんが、 怖い夢みてるのかなという感じです。 下の方も書いてますが、起きてるときに 変わったことしませんでした? 体験したことのないことを体験したときの 夜中は要注意なような気がします。

koguro17
質問者

お礼

回答ありがとうございます。夜泣きが週に数回もなんて、ほんとに大変ですね。うちの娘は夜泣きも数回しかしたことがなく、今日の件も夜ではなくて昼だったこともあって、私はずいぶんあわててしまいました。今日は特に思い当たるような変わったことはなかったと思いますが、もう一度よく考えてみます。

関連するQ&A

  • 娘の寝起きと妻のヒステリー

    6歳の娘、3歳の息子がいる30代男です。 今の我が家の悩みは、娘の昼寝後の寝起きが非常に悪いことと、それに対する妻のヒステリーです。 娘は、昼寝の後は決まって大泣きし、床を転げ回り邪魔なものは蹴飛ばしたりします。 私的には、子供は寝起きはこんなものという考えで、変に手をかけず泣き止むまでそのままにしておきたいのですが、私の妻は、娘が暴れると、怒鳴ったり、叩いたりヒステリックに怒ります。また、娘が落ち着いた後も怒ったままで、何で暴れたの?などと厳しく追求しています。その頃には私も大分ブルーが入っています。 子供って寝起き暴れていることに対して、自分自身で理解できているものでしょうか?そのことを追求して怒っても、逆効果のような気がするのですが、妻も気が立っていて、私はあまり口出しできません。たまに見かねて口を出すと、私だけが悪者なんだねな・・、などと逆切れされたりします。 とりあえず、娘の昼寝の寝起きの悪さが直ればいいのですが、何かアドバイスありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 寝起きの愚図り

    ちょうど2歳の息子についてです。 産まれてから今までずっとそうなのですが、寝起きの愚図りが激しくて困っています。 朝もお昼寝の後もすっきり起きれるのは一ヶ月に1、2回あるかないかです。 一度愚図りだすと抱っこしないと泣き止まず、抱っこしてしまうと今度は下ろそうとすると更に大泣き。落ち着くまでに1時間はかかります。 抱っこで泣き止むのはまだいい方で、ひどいときは抱っこも嫌、お菓子も嫌、好きなDVDを付けてもダメ。手をつけられなくなります。 慣れてしまったので特別悩んでいる訳ではないのですが、2歳になっても直らないのでいつまで続くのか不安です。 同じような経験をされている方、いつの間にか直ってたなんて方、いらっしゃいましたら経験談やアドバイスください。

  • 2歳児の昼寝

    2歳の娘なのですが、 毎日お昼寝のし始め、途中、寝起きと大泣きします。 お昼寝がいやなのかなと思い、寝かしつけをやめてみたのですが、 結局自分で寝始め、またすぐぐずって起きて大泣きします。 朝、早起きさせたり、たくさん遊ばせたりしてみてもかわらず・・・。 寝ている下の4ヶ月の子まで起きて大泣きし始めます。 毎日こんな状況が続いており参ってきました。 ちなみに車の運転ができないのでドライブもできません。 何かアドバイスお願いします。

  • かんしゃく

    1歳半の女の子がいます。 毎日グズグズですぐ泣いて、頭を床にゴツンして泣いています。 必ずゴツンします。これはかんしゃく持ちの子がやる行為だと 聞きました。 一人遊びも全くできず、すぐ寄ってきて泣いています。 私もイライラきてしまい、今日はかーっとなってしまいました。 いけないと分かっていても今日はずっと泣いていました。 ご飯も出されたものは食べず、あそこにあるのくれと指を指します。 今日は結局コーンフレークとおかししか食べませんでした。 あげないとずっと泣き叫んでいて根負けしてしまいました。 まだ全く言葉が出てきてないので、伝えれないせいなのか やはり、かんしゃくが強いのか・・・・。 かんしゃくは直るのでしょうか? 2歳に近くなるとイヤイヤがすごくなるとよく言いますが、 これがもう出てきてるんでしょうか? 私もこのままだと限界です。アドバイスください。

  • 1歳8ヶ月の娘の寝かしつけ

    先ほど寝てくれましたが、おお泣きでした。毎日のように、大泣きを続けて寝ます。 娘が"寝んね行く!"と言い出すので、寝室へ連れて行くのですが、寝室についてベッドに寝せると、今度は”リビング行く!"と言い出し、結局、寝室とリビングの往復を繰り返し、いらいらしだした私が、寝室からリビングへ連れて行くのをやめると、大泣きして泣きつかれて眠る感じです。ひどいときには2時間くらい泣いてしまいます。 ちなみに、娘は、普段は10分ほどしかお昼寝しないと、20時に寝てくれますが、今日は1時間もお昼寝をしたので、寝たのが21時半になりました。 どうしたらよいのでしょうか?長文で、下手な文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • 寝起きのキスが嫌って変ですか?

    こんにちわ。 私は元々キス魔で、フレンチ・ディープ、どちらも好きです。 そして、今お付き合いをしている彼もそうです。 二人きりのときは、凄くキスが多いです(笑) しかし、私は寝起きのキスが嫌です。 ディープどころか、フレンチさえも嫌です。 彼にもそう言って、お泊りしたとき、朝の寝起きのキスは控えて貰っています。 (お互いに顔を洗って、歯を磨いた後ならOK) 先日、彼が私の部屋で昼寝をしていました。 そして、目が覚めるとキスを求めてきました。 嫌な気持ちになりました。 食事中(勿論口内の物は飲み込んでから)のキスや、 食後のキスはOKなので、潔癖症ではないと思うんですが・・・。 (↑食事中はフレンチキスしかしませんが) ちなみに、嫌な理由は、口臭ではありません。 自分自身でも経験がありますが、微妙に唾液が乾いて、 唇の隙間や、口端に固まっていそうな感じや、 濃度の濃そうな吐息、ディープキスの場合は粘度の高そうな唾液がとても気持ち悪く感じてしまいます。 (お食事中の方、失礼しました。) 皆様は寝起きでも平気ですか? 又、彼に「昼寝でも、寝起きだからキスはちょっと」と伝えても良いものでしょうか?

  • もうすぐ2歳・・・酷い癇癪&夜泣き

    はじめて投稿させて頂きます。 同様の質問を検索したり児童センターなどにも問い合わせをしましたがなかなか夜泣き・癇癪が治まらず困り果てています…。 1歳9ヶ月の娘ですが1歳半から保育園に通わせ夜泣き癇癪が酷くなったのはここ1ヶ月前です。 朝食を食べるまでは割りと機嫌が良いのですが園に行く準備につれ着替えは暴れまくり、自転車に乗るときは大泣き、園から帰るときも自転車になかなか乗らず強引に泣いてるまま乗せて帰る… なんとか家に着きおやつやビデオで落ち着かせるのですが今度はお風呂に入るのを嫌がり最近は服のまま遊ばせて少しずつ服を脱がせてやっと体を洗い、湯船に入るのが成功すると今度は出たがらずのぼせや風邪をひくと思いまた強引に上がらせると大泣き… 癇癪を起こしている時はある程度泣かしたり、抱っこしたり、頭をなでたり、音楽を聞かせたり… でも全然泣き止まず結局、果物やビデオで落ち着かせてしまいます。 夜泣きも毎日夜中3時~2,3時間泣きっぱなし、酷いときは泣き止んでから朝6時頃まで遊びに入ります。 当然寝起きも機嫌が悪くなり悪循環が続いてます。 園では送りの時に大泣きしますが私が居なくなるとケロッとして良く食べ、良く動きお友達とも楽しく遊んでるそうです。 ただ夕方お迎えの時間が近くなるにつれ機嫌が悪くなるそうですが… 「時間が経てば落ち着きますよ」と言われますがこう毎日の事で参ってます…。 アパートなので近所迷惑も気になりますし私はシングルなのでそれも関係してるのか?っと色々考えてしまいます。 うず救命丸や漢方なども試しています。 母には甘やかせ過ぎと言われどう対処してよいのか悩んでいます。 落ち着かせるコツや癇癪時の対応策などアドバイス、経験談等なんでも良いので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • かんしゃく??

    小学校1年の娘ですが、今日、かんしゃく?を起こしました。 理由は 昨日、宿題をグズグズ言ってやらないので怒りました。 また今日も同じ事で怒り、昨日同様泣き出したのでほっておいたら 昨日の様に「わぁ~ん」と普通に泣いていたのが 途中から「い~!!」となりだして、靴下の上から足を引っ掻いたり、指を噛んだり・・・(血が出る程ではないですが) 大泣きだったので全然話しをしてくれず、私の会話に首を振って「うん」「いいえ」の合図をしてくれるだけでした。 ちょうど気になっている事もあって心配しています。 その気になっている事は、 昨日、学校から帰ってきた時に「昼前からしんどい。ちょっと吐き気がする」みたいな事を言ってました。 そして、昼過ぎにお友達の物を壊してしまった(故意ではなく、事故ですが)という事があったらしく、かなり落ち込んでいました。 お友達の件は相手のお母さんもお友達も特に怒ってはいない様子で、謝って解決しています。 普段から何かあると、長い間落ち込む子です。 ここ数日、少しだけ寝不足なのもあり 色々重なって、たまたまかんしゃくを起こしただけかなぁとも思っているのですが、物心ついてから初めて、こんなにかんしゃくをおこしたので少し心配です。 経験された事のあるかたから何かアドバイスがあればよろしくおねがいします。

  • 疳の虫?寝起きに泣き叫び続ける息子に お手上げ…

    家の息子は1歳5ヶ月です。 先月頃から寝起きに大泣きするのが とても気になっています… どうしたら泣き止むのか 何で そんなに泣き叫ぶのか ほとほと困り果てノイローゼになりそうです。 同じような経験をされた方や育児をされた方に アドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 1歳3ヶ月で事情があり断乳しました。 断乳以後、朝起きるまでは泣かず起きた時もグズグズする程度で だっこすれば泣き止んでいました。 今は、だっこを拒否し反り返って 物凄い声で泣き叫んでいます。 長い時は1時間近く泣いています。 朝だけでなく夜中や朝方に目を覚ました時、お昼寝の後なども泣き叫んでいます。 決まって台所に行きたがり、何かを欲しがっているのみたいなのですが 何を渡しても首を振って泣き叫びます。 時間が経つと急に落ち着いてきてパタっと泣き止み欲しがっていたと思われた 飲み物を飲んで機嫌良く遊び始めたりします。 泣き叫んでる時は寝ぼけているのでしょうか? おっぱいを止めた後遺症なのでしょうか? 何で泣いているのかも わからず夜中も何度か起きて寝不足気味で 凄くイライラし良く怒ってしまいます。 時にはイライラがピークになり壁や棚などを蹴飛ばしたりしてしまいます。 子供は、もちろんカワイイです。 子供に手を上げるなんて考えられませんが物に当たってしまいます。 そんな自分に自己嫌悪な毎日です。 周りの人達に話してみたところ 放っておいたらいい とか 疳の虫では、ないか?薬を飲ませてみたら? と言われました。 放っておこうとしましたが あまりにもギャーギャー泣き叫ぶので 気になって放って置けません。 疳の虫の事は詳しく分りませんが薬は出来れば避けたいです。 寝起きに泣き叫ぶ意外は機嫌良く元気に遊んでいるし… 上手く表現できませんでしたが こんな私にアドバイスをくださいませ。

  • 1歳半ってこんなにかんしゃくを起こすのでしょうか?

    1歳半になったばかりの、女の子がいます。 1歳4カ月頃から、かんしゃくを起こすようになり、 最近は以前にも増してひどく、手に負えません。 スーパーに行った時も、カートに乗るのは5分だけで、 すぐに降りたがってぐずり、 買い物にならないので無理やりにでも乗せるのですが、 ギャーギャーわめいてすごいので、降ろすと、 商品を勝手に持って来て、「これは返してこようね」と言って、 代わりに別の物を渡して取り上げようとすると、そっくり返ってかんしゃくを起こします。 また、進行方向と逆に進みたがるので、連れ戻そうとすると また同じようにかんしゃくを起こし、泣き叫びます。 食事の時も、私がスプーンであげようとすると、 自分でスプーンを持ちたがり、 お茶碗の中身をかき混ぜたり、お皿ごと床に投げつけたりします。 食事中も、何度「座って食べようね」と言っても、全く聞かず、 5分座っていればいいほうで、すぐに立ちあがって歩き回ります。 私がトイレに行った時も、すぐ追いかけてきて、 トイレのドアを開けたがり、開かないとギャーギャーわめきます。 危ない物や、触ってほしくない物は、極力手の届かないところへ 片づけていますが、危ない物が隠してある所からわざわざひっぱり出してきたりして、 注意したり、やめさせようとする度に、キーッ!とかんしゃくを起こします。 この前は、新聞を手の届かない所に置いておいたのに、 椅子を使って新聞を取って来て、ビリビリに破き始めたので、 注意したのですが、全くききません。 自分のやりたい事や要求を阻止されると、途端にわめきます。 少しでも昼寝してくれれば、私もその間休めるのですが、 最近は寝かしつけてもなかなか昼寝してくれず、 1日のうちで機嫌のいい日が、ほとんどありません。 とにかくすぐに、かんしゃくを起こすので、いい加減疲れてきました。 夫は、サービス業で土日も休めないうえに、不定休で、 だいたい週1休めればいいほうですが、休日出勤も多く、ほとんど家にいません。 実家は、車で2時間の所ですが、ガソリンが不足していて、 並んでも入れられない状態なので、帰れません。 今後、かんしゃくはもっと増えると思うのですが、 今のこの状態はだいたいいつ頃まで、続くのでしょうか? 例えば、2歳になって、もっとしゃべれるようになれば、少しはましになるのでしょうか? ずっとこれが続くかと思うと、頭がおかしくなりそうです。 経験者のかた、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう