• 締切済み

昔は山だった

川崎や横浜は昔は山だったんですか? 知人が「多摩丘陵のニュータウン開発の時に川崎や横浜も開発の対象だったんじゃないの?」と言ってたのですが。 原宿や代官山、世田谷なども坂になってるとますが、あの辺りも山だったのではないかと言うのですが、地元に詳しい方、実際はどうだったんでしょうか?

みんなの回答

noname#224207
noname#224207
回答No.4

>「多摩丘陵のニュータウン開発の時に川崎や横浜も開発の対象だったんじゃないの?」 多摩ニュータウン開発というのは、昭和40年代(1960年代)に進められた地域開発です。 確かに現在住所が横浜市や川崎市の一部となっていますが、横浜や川崎の市街地や海岸部の工業地帯は明治のむかしから開けていましたので、多摩ニュータウン開発とは無関係でした。 まして江戸の街づくりとは全く無縁の話です。 参考 多摩ニュータウン - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/多摩ニュータウン 横浜市三千分一地形図(昭和30年代) =横浜市 建築局 都市計画課 GIS ... www.city.yokohama.jp/me/machi/kikaku/cityplan/gis/3000-30s.h... さらに川崎は川崎大師がありますように江戸の昔から東海道沿いの門前町として栄えていました。 横浜は明治以降です。 参考 神奈川湊はその昔、横浜新道まで入り海が広がっていたって本当?[は ... hamarepo.com/story.php?story_id=1268 【旧東海道】その4 神奈川湊周辺(その2) : 地誌のはざまに kanageohis1964.blog.fc2.com/blog-entry-33.html 多摩ニュータウン地区を山岳地帯とするのであれば代官山も山に入るかと思いますが、一般的にはどうですかね~ 確かに多摩ニュータウン地区は開発される以前の昭和30年代までは神奈川のチベットと陰口をたたかれてはいましたが、少なくても山岳地帯ではないのではないのでしょうか。 多摩ニュータウン地区が山岳地帯でないとすれば、横浜市街地、川崎市街地を山というのは如何なものでしょうか。 渋谷は道玄坂、宮益坂と両側に坂があるのでもお分かりの通り渋谷川に沿った窪地です 地下鉄銀座線の駅も最近までは地上3階にありました。 原宿一帯や代官山一帯は確かに渋谷の109のある交差点よりは高い地帯です。 東京周辺は平坦な地形でしたので市街地よりも多少高くなっていれば江戸の昔から山と呼ばれました。 隅田川沿いの待乳山などは精々民家の2~3階程度の高さです。 上野公園一帯も東叡山と山号を持った寛永寺の境内でしたが、上野の山と呼び習わしていました。 ラジオ放送発祥の地も愛宕山です。 神田日本橋に対して山の手という言い方はありますが、山岳地帯という訳ではありません。 山手線を山岳鉄道と考える人はいないのではないのでしょうかね~ 東京はむしろ四谷とか市ヶ谷と呼ばれるように台地の中に沢山窪地をもった地形です。 渋谷もその一つです。 さらに、皇居よりも東京湾側の地域一帯いわゆる下町は埋め立て地でしたので、この地域と皇居よりも内陸一帯の台地との間を結ぶ坂が多いのも特徴です。 横浜や川崎も多摩の丘陵地帯が東京湾へ下ってくる地域ですが山とはあまり縁はありません。

kokesibusaiku
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。 丁寧に解説頂いてありがとうございます。 昔の横浜の地図は手持ちのスマホからではみられなかったので、後日ネットカフェのPCから見てみます。 川崎の多摩ニュータウン地区は多摩区、麻生区(チベットと言われてるのは黒川、はるひ野辺り)でしょうか? 載せていただいたURLの他にも、Wikipediaに載っている新百合ヶ丘駅周辺の写真を見ましたが、山岳ではなく、草木が生えていた丘陵地を開発したんですね。 沿岸部辺りはなおさら山とは無縁ですね。 昔は少し高めの土地も山と呼ばれたんですね。 >東京はむしろ四谷とか市ヶ谷と呼ばれるように台地の 中に沢山窪地をもった地形です。渋谷もその一つです。 >さらに、皇居よりも東京湾側の地域一帯いわゆる下町は埋め立て地でしたので、この地域と皇居よりも内陸一帯の台地との間を結ぶ坂が多いのも特徴です。 >横浜や川崎も多摩の丘陵地帯が東京湾へ下ってくる地域ですが山とはあまり縁はありません。 とてもわかりやすい説明でした。ありがとうございます。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1110/5261)
回答No.3

山というか丘陵地ですね。 なお、昔も今もそうです。 昔は森林ではあったものの、現在は市街地になっています。

kokesibusaiku
質問者

お礼

ありがとうございます。 起伏や高低差が山より小さいものを丘陵地と言うんですね。 もともとは緑が覆っていた場所を切り開いたり、埋め立てたりしてできたんですね。 勉強になりました。

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.2
kokesibusaiku
質問者

お礼

ありがとうございます。 下町のあたりは神田山というところを削って埋め立て、山の手などはもともと台地だったところや草木かが生えていた場所を開拓したんですね。 動画とても勉強になりました!

kokesibusaiku
質問者

補足

台地ではなく、丘陵地でしたね。 失礼しました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

「山」の定義がはっきりしませんが、場所によっては丘陵地帯なのは確かです。「上野の山」などという言葉もありますから、そう言えなくもないでしょう。

kokesibusaiku
質問者

お礼

ありがとうございます。 起伏や高低差が山より小さいものを丘陵地と言うんですね。無知で恥ずかしいです。 丘陵地や草木のある場所を切り開いたり、埋め立てたりしてできたんですね。 勉強になりました。

関連するQ&A