• 締切済み

聞き取る力が弱いです。

この4月に入社したばかりです。 会議で、このプロジェクトの意義や目的を上司が話してくれるのですが、半分くらいしか理解できません。 ほかの人は結構理解していますが… 前からき取る力が人1倍弱いと感じてます。 改善するには、何がいいですか? 回答お願いします。

みんなの回答

noname#237141
noname#237141
回答No.3

前から聞き取る力が人一倍弱いと感じる・・・ のは、たいてい”先回り力”が欠けていたり、 ”気遣い力”が不足している人に多いと思います。 そのPJの説明についても、事前に資料が配布されていたのか どうかは知りませんが、もし事前に目を入れる時間があって そこで分からない言葉(専門用語、社内用語など)があれば 聞いておく。調べるといっても何をどう調べて良いのかも分からないでしょ? こういうのが先回り力なのです。 そしてある程度把握出来て、会議の場などで質問する、 意見を言うのは気遣い力なのですね。 事前資料がなければないで、会議後に内容を伺いにいく。 新人なんだし「あれはどういう意味か?」「どういう内容か詳しく教えてほしい」など いくらでも聞きに行けばいいだけの話。 他の人、、、先輩同僚ですか?同期入社ですか?どっちか分かりませんけど、 先輩同僚だったら会社のことや事業の内容とかあなたよりも知っているので 理解出来て当たり前。同期でも知ったかぶって理解出来ているフリのヤツなんて いっぱいいます。あるいはその部署の先輩からきっちり聞いていて理解出来ていたりも します。問題はそこではなく、あなたが「どれだけ理解出来るか?」です。 人一倍弱いということは、人一倍、いや二倍以上聞かないと理解出来ないということ。 録音機を用いて後から聞くとか、いつ聞くのですか?家で聞いても仕方ないです。 その場で理解出来ていなのに専門書とか先走って買っても意味ない。 分からないことはその場で聞く。職場ではこれが鉄則です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

理解できない理由を考えたことはありますか? 話が高度なのでしょうか? 気後れすると、話についていけなくなります。 苦手な上司なのでしょうか。 普段、接することがない方々なのでしょうか。 ICレコーダーか何かで、会議を録音すると、聞き落としが防げますし、 耳慣れできると思います。 また、専門誌を読んだり、業界本を読むことによって、用語や、上司の狙いに 近づくことが出来ると思います。 他の人は、結構理解している・・・・ということは、そもそも、その上司は 小難しい話をする人で、あまり話のうまくない一方的な人のようですね。 本来、話のうまい人は、聴き手の理解や反応をみながら、いくらでも 話を砕いて、わかりやすく調節できますから・・・・・。 あなたの苦労がわかります。 居酒屋で、会議で言いたかったのは要するにあーだろ、こーだろ、と筋を 確かめ合えるような同僚がいればいいと思います。 お客様というか、リスナー気分で出席しないで、自分なりに、仮説や予想を たててから、会議に参加すると、上司の話の方向性がつかめるのではないで しょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanashika
  • ベストアンサー率22% (109/489)
回答No.1

ラジオを聞く。それも実況放送。 自分の中で実況放送の内容を構築できる練習をする。 会議での会話が理解できないといずれ役立ずと見られるよ。 話しが専門的な分野ならこれは経験しかない。 場を踏むのみ。 特に専門用語、聞きなれない言語・単語はメモってあとで調べておく。 しかし、一般的な会話をしているなら問題。 アイツに話しても伝わらないかもと云われたが最期、そこで転落組になる。 特に営業ならなおさら、相手の会話が呑み込めない・理解不能は致命的。 TVやスマホを見る暇があるならラジオを聞け、そして放送の内容を構築 できるように励め。結果的に脳の活性化につながる。 人の話をボヤっと聞いているクセがあるように見受けられるがどうよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名前をつけたがる人の心理

    会社の上司で、何にでも名前をつけたがる人がいます。 プロジェクト名、会議名など。。。(物にはつけないのですが)その名前も●●大作戦や、ワクワク××プロジェクトなど、ちょっと子供っぽい印象のものなのですが、こういった名前をつけたがる人というのは、心理学的にはいったいどんな人なのでしょうか? ちょっと気になったので、ご回答頂ければ幸いです。

  • 話を聞く力がないです。

    自分は人より理解力がないと思います。理解するまでに時間がかかり何度も同じ事を聞いてしまいます。 友達や親せきの話を聞いているとき、話の内容がいまいち分からないことがあります。 元々、長文読解が苦手です。 聞く力や理解力をつけるにはどうすればよろしいですか? 回答お願いします。

  • こんな会議って…。

    私は大学卒業後新卒入社で今の会社に入社しました。 他の会社を全く知らないです。 社歴も10年近くになり、店長を任され月に1度の店長会議に 出席するようになったのですが、 完全に役員主体の会議で、全店長が役員の顔色を伺いながら 怒らせない事が目的の発言になっていて、上司から会議前に 「こういった質問がきた場合の回答例」が配られ予習が必要です。 初めて参加したときは非常に驚きました。 役員なので当然なのですが、自分の意見が一番にあって その意見に皆が同調しているのかを確認するための軍隊調の 会議です。どこの会社も会議はこんなものなんでしょうか。 会議後に店長からその役員宛にメールをするんですが 「有難いお言葉を頂き…」とか「感激しました」等の 持ち上げる文面がセオリーになってます。 6,000人規模の一部上場会社なのですが 会社が大きいとこうなってしまうのでしょうか。 面白くて活気のある会議をやっている会社とかあれば 教えて欲しいです。

  • 1ヶ月で辞めた退職理由は?

    困っています。 退職理由は、前向きなものがいい、ということはわかってはいるのですが、思い浮かびません・・・ ・営業事務の正社員。 ・定年退職の人の欠員として入社。 ちなみに、前任者も毎日3~4時間の残業だったそう。引継ぎなし。入社1週間目に、私に仕事を教えてくれた人は毎日の残業やストレスで仕事中に倒れ救急車で運ばれ入院うつ病に。 上司にあたる人たちが、仕事の大変さを理解してくれなかったことが原因かと思われました。 ・欠員が出たので、ますます残業が増え、月20時間という話が2~3倍に。おまけにサービス。お昼休みも取れない状態。 ・製造会社なのに納期も守らない。 仕事をする上で私が思う問題点、勤務時間のこと、仕事の分担について上司に相談しても、改善の余地はありませんでした。入社してすぐにやめようと思ったのですが、欠員が出ている状態で辞めるのは申し訳なく、新しい人が入ったので退職しました。 入社して1ヶ月で辞めたのですが、私なりに在庫表を作ったり 上司に相談したり、前向きに努力はしたつもりです。 ですが、わかってはもらえませんでした。 私が考えた退社理由ですが・・・ 「残業が多く、仕事を効率よくすすめられるよう私なりに 努力したが、私一人の力ではどうすることも出来ず 上司に相談もしたが、方向性が違ったので退社した。」 どうでしょうか?よろしければ皆さんの添削お待ちしています!

  • クロスボウの弦を引く力について。

    こんにちわ、趣味で的を撃つ為に、一番弱い50ポンドと言うピストル・クロスボウと言うのを購入しました。これでも、弦を引くのには、コツと力が要ります。パンフレットで見たのですが、180ポンドなどと言う弾き力の物も販売している様ですが、使用目的はさておき、人の力で、用意に弾ける物なのでしょうか。販売していると言うことは、使えるはずですが、単純に自分のおもちゃクラスの3倍以上の力じゃないと、弾けないと思います。使用・保持している方が居ましたら、どの様な方法、どれくらいの力で弾ける物なのでしょうか。良ければ分かりやすく教えてもらえませんか。ちなみに自分は購入する気はありません。

  • 人の話の理解が遅い、会議でついていけない

    お世話になります。 私は普段から人に比べて話の内容を理解する速度が大変遅いようなのです。 プライベートではそれほど支障を感じないのですが、仕事で最近、かなりつらい状態に なっています。 例えば上司との会話で話の内容が理解できなかったり、特に会議の話についていけないのは 辛いです。 今日の会議でぱっと気づいたところをまとめますと、 ・最初から最後まで全て100%の力で聞こうとしてしまっている。 ・話の内容を全て理解しようとして、話の最初の内容を理解できなくて 理解しようとしてそこで止まってしまい話についていけなくなる。 ・論理的に考えることと話すこと、筋道立てて話す力が弱い。 ・みんなの前で話そうとするとあがってしまう ・周りは理解できているのに自分だけ理解できていないので聞き返せない、  わかったふりをする、あとで自分で確認する ・会議が終わった後疲労感がどっさりだが、まわりの人は全くそんなことがない様子。 こうした問題を解決するために、有効な手段があればご教授ください。 何か専門のセミナーなども、検討しようかと思ってます。 話し方教室なんかも有効なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 頭が疲れています

    数年前から頭が疲れていて、人の話がだんだん理解できなくなってきました。 人が話すスピードに頭が付いていけないのと、話を聞いている途中で集中力が途切れてしまい、切れたあとは頭の中に言葉が入ってこない状態になります。何も受け付けない状態になります。 特に会議では、分からないことが度々出てくるので、話が全く理解ができない状態になってしまいます。 この症状が年々酷くなってきており、最近は雑談も出来なくなってきました。 この症状は、どこで治療してもらえるのでしょうか? カウンセリング?心療内科?? 私の今の状態を少し書くと 仕事はいつも忙しいです。管理職をやっており、またプロジェクトのまとめ役もやることもあり、 年間の休日は1桁だと思います。月に300時間以上は勤務しています。 休まないといけないと思い、今年のGWや夏季休暇は3日間くらい仕事をしないようにしたのですが、全く改善しませんでした。 どのくらい休めば改善するのか分かりません。 もし同じようなことを経験した人がいましたら、どのくらいの期間を休んだら改善したのでしょうか? 休職をしなければいけないほど重症なのでしょうか・・・

  • 学生時代に最も力を入れたことの添削をお願いします。

    学生時代に最も力を入れたことの添削をお願いします。 私は一年間ディスカッションという科目を選択していました。アメリカの大学生とテレビ会議を通しディベートを行うといった内容です。効率良く行えるよう40分前に登校し他の人の分のパソコンとカメラの接続を手伝いました。また万全な準備がないと不安になる自分に度胸をつけたいと、わざとテーマ内容に目を通すだけで臨むこともしました。これらの経験は行動に余裕を持たせ、弱みを改善しようとするきっかけとなりました。仕事面でもこの姿勢を忘れず臨みたいと思います。 ちなみに大したこもしていないので、話題は変えられません。

  • 音沙汰のない上司

    こんにちは。 とある会社に転職し、とあるプロジェクトに配属になりました。 チームは私と上司Aさん、サブリーダーのBさんです。 上司Aさんについて困ったことがあります。 実はAさんはほとんど外出してて、社内にいません。 またこちらがメールで書類の確認をお願いしても返信は ありませんし、1週間前に予定していた会議をドタキャンしたりします。 私とBさんは仕事が無く、社内で待ちぼうけのことも多々あります。 別な上司からもプロジェクトの進捗を聞かれるのですが、Aさんから 何も連絡が無いため、答えようがありません。 かなり板ばさみの状態です。 一応このような状態であることは、別な上司に報告はしていますが・・。 Aさんの行動を改善して頂くために、今後どのような対応を取るのが 望ましいでしょうか?。 直接Aさんに相談するのも迷っていますが・・。

  • 会議での役割……?

    入社して二ヶ月、 上司から 「7月に会議があるから、 君にはオブザーバーとして参加してもらう」 といわれました。 「オブザーバー?」ときいたら 「みそっかすってことだよ」といわれました。 とにかくいろんな人にあって刺激をうけて、 成長して欲しいというのですが、 いくらみそっかすでもただ黙ってみてればいいって もんではないですよね? 何か手伝ったりするのかなと思うのですが、 たとえばどんなことをするのでしょうか。 はじめて会議に出席したとき、 なにをなさいましたか? ちなみに規模は大きいです。 青森から静岡までの各支店のかたが新横浜に あつまるそうです。

このQ&Aのポイント
  • Doyleという高級腕時計販売サイトでの購入方法を教えてください。
  • カルティエのアンティーク腕時計を購入したいですが、Soldということは売り切れなのでしょうか?また、購入手続きはどのように行えば良いのでしょうか?
  • この腕時計の価格は5937米ドルなのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう