物理数学のわかりやすい参考書は?

このQ&Aのポイント
  • 物理数学の参考書を探していますが、数式ばかりの教科書ばかりでわかりにくいです。
  • 大型書店で数十冊の参考書を調べましたが、似たり寄ったりで公式を丸暗記するしかなさそうです。
  • 分かりやすく説明してくれる物理数学の入門書をお教えください。
回答を見る
  • ベストアンサー

物理数学の一番わかりやすい参考書は?

Grad / Div / Rot などが数式で羅列している教科書ばかりで 分かりやすく説明してくれる参考書が見つからずに困っています。 大型書店で50冊以上の類似の本に、すべて目を通してみましたが どれも似たり寄ったりで、結局は公式を丸暗記するような結果になりそうです。 調べた中で、いくつかの本は多少は読者の理解を助けてくれていることが 温かく伝わってくる様子が感じられましたが それでもやはり、数式の展開で説明を行なっているという形態に留まっているために なぜ内積や外積がいきなり登場するかの理解もできませんでした。 これまでに最も分かりやすいとお思いになられた参考書を ぜひご紹介いただけますでしょうか。 ご参考までに、私が見つけた入門書の中で 良心的であると思った本の代表例を一覧表にいたします。 *** よくわかる電磁気学 前野 昌弘 今度こそ納得する物理・数学再入門 前野 昌弘 ゼロから学ぶベクトル解析 西野 友年 物理数学の直観的方法 長沼 伸一郎 これらの親切な参考書よりも優れた入門書がございましたら ぜひともお教え下さい。 .

  • mqm
  • お礼率42% (581/1355)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

おそらく、「なぜ偏微分で書かれているのか」「なぜベクトルになったり、数値=スカラー量になったりするのか」というのが入り交じるので、 まずは直感的なイメージを見て、概念を把握してから、それをベクトルと偏微分で書いていく、という順番に「式を立てる」ような感覚で grad, div, rot を意識されるしかないと思います。 さて、ここで、たいていの図では、xyz の3次元空間に、等高線グラフのような「2次元の各点に標高がある絵」を描いているので、「4次元空間に3次元の標高を書かないといけないのとごっちゃになる」という落とし穴があります。 なので、rot 以外は、まずは x,y 座標の上に標高の関数 v(x,y) で描画してある、と思っておきましょう。そうすると、なんで Vx や Vy や ∂x や ∂y が機械的に並ぶのか、というのが3軸それぞれ分けて書いてるだけだな、3軸分けてると長いから grad, div, rot って略してるんだな、というのがわかります。 定義ではなく、grad, div とは何?というイメージをつかむのに便利なのは、 3.ベクトル解析 - 【CAEのための数学入門】 - 有限会社イワタシステムサポート http://www.iwata-system-support.com/CAE_HomePage/vector/vectana1/vectana1.html これは、上記のように、z 軸 を v(x,y) に使っているので、式が v(x,y,z) 用の3次元になっている点は考えないで、一回だけイメージをつかんでから、将来もどってきて理解するのに良さそう。 こちらは、「座標 x,y,z の空間に、単位サイズの立方体の中に v(x,y,z) だけのものが詰まっている」というイメージをしてから、その立方体からの流れの向き・傾き grad や、その立方体に入ってくる流れと出ていく流れの強まり・弱まり div や、その立方体が水面ではどう漂う・回転するか rot のイメージはつきやすい。 物理Tipsdiv,rot,gradの意味 http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/divrotgrad.html このイメージをもう少ししゃれた図で置き換えなおして、さらに数式もからめ始めると、このあたりが良さそう。 1-5 grad,div,rot - nagatabi-p ページ! http://nagatabi-p.jimdo.com/%E7%AC%AC4%E7%B7%A8-%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B0%97/1-5-grad-div-rot/

その他の回答 (2)

  • wata717
  • ベストアンサー率44% (72/161)
回答No.3

ご安心下さい。これらの概念は難しいものではありません。あなたがパニックに なっているからです。力学そして電磁学を真面目に勉強してゆけば、どうして このようなものが導入されたか判ります。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.2

ベクトル解析、最初は大変ですよね。 特にrotationがイメージがわかりにくいのと、計算がめんどうくさいです笑 でも、gradとかdivは物理学的な意味はわかりやすいと思いますがどうですか? 日本語訳のほうがイメージしやすいかも。勾配と発散ですよね。 挙げられているのはどれも初学者に良い本だと思いますので、あれこれ手を出すよりは、それらを食いついて読んだ方が良いと思いますよ。 中でも、物理数学の直感的方法は、電磁気にかぎらず参考になると思います。 私が使ったのは、だいぶん古い本ですが砂川先生の電磁気学の考え方です。 古本屋や図書館で簡単に入手できると思います。 ただ、なにぶん古い本なこともあってか、入門と言うにはレベルが高すぎる気はします。 アマゾンレビュアーにもそのように書かれている人がいますね。 http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B0%97%E5%AD%A6%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9-%E7%89%A9%E7%90%86%E3%81%AE%E8%80%83%E3%81%88%E6%96%B9-2-%E7%A0%82%E5%B7%9D-%E9%87%8D%E4%BF%A1/dp/4000078925/ref=cm_cr_pr_product_top

関連するQ&A

  • 物理を学ぶ上での数学の参考書

     こんばんは。  今、大学の物理学科の教科書で勉強しております。  色々と数式が出ており、物理現象を是非数式で理解したいと思っております。しかし、数学は初心者でよい参考書を探しているのですが、どれが適しているのか分かりません。(高校程度の数学は分かると思います。)  なぜここで積分するのか、なぜ対数をとるのか等が分かりやすく書いてある本はありますでしょうか。参考書でなくて単なる読み物でも構いません。  よろしくお願いします。

  • 解りやすい動的マクロ経済理論の本

    経済数学の直観的方法(マクロ経済学)長沼伸一郎氏著を、読んで、理論の雰囲気だけは理解できたような感じがします。 例えば、異時点間の効用最大化問題は、効用関数とそれに関連するラグラジュ未定乗数からラグランジアンを作り、その式を偏微分して最適な解を導出するような基本的なことはわかりました。 更に勉強するための本を教えてください。 (但し、用語の説明が難しい本は読み辛いです。直観的にその数式の意味が掴めないです。)

  • おすすめの大学の物理数学の参考書を教えて下さい!

    今年大学の物理学科へ入学する高校三年生です。 大学入学前に物理数学を独学したいのでおすすめの参考書(入門書?)を教えて下さい。 数IIIC、物理IIまで履修済みです。 できたら数学系寄りではなく、物理や工学寄りの参考書だと嬉しいです。 物理数学の直感的方法という本を買って読んだところ、ひと通り物理数学の全体像を知った上で読んだ方がより楽しめる本だと思いました。 回答お待ちしております!

  • 物理数学の勉強(参考書など)

    大学二年生です。 三年次からゼミが始まって、物理の本をある程度は一人で読めるようにならなければならないのですが、物理数学が全然できなくて理解できません。とても焦っています。 力になってくれる人もおらず、独学しようと思ってます。予備知識があまりないので、どのようにすればいいのか困っています。一番の疑問は参考書なのですが、 教養レベルの微積・線形代数の参考書を読むのと、簡単な物理数学の参考書を読むのではどちらがよいのでしょうか。 また、皆さんの一押しの、超わかりやすい参考書があればぜひ教えてください。お願いします。

  • 大学の物理数学の良い参考書を教えて下さい

    大学の物理数学の良い参考書を教えて下さい 工学部一年で物理を取ってます。でも、そこで教えられる数式に意味を見出せません(汗 解答を見ながら問題を解いてみているのですが、見なかったら絶対にできません。このような状態だと、将来、未知の問題を解く必要のある時、使えそうになくて心配です。 直感的な良い参考書がありましたら、教えて下さい。テストに対応できる以上に、理解して先に進みたいです。

  • 丁寧に解説された物理数学入門書

    こんにちは。 大学で物理理論系の研究室に配属が決まり、物理数学をしっかりと学びなおそうと考えています。 物理数学の参考書・演習書はいろいろありますが、つまづいてしまった時の為にも極力基本に返って解説してくれる入門参考書を一冊は用意したいと思っています。 そのような本をご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 物性物理の参考書

    アシュクロフトマーミンのような物性物理の直観的な理解に役立つ参考書で、最近のトピックを含んでいるオススメのものはありますでしょうか。洋書でも構いません。よろしくお願いします。

  • 微積物理の参考書

    微積物理をはじめようとしている高校生です。 そこで微積物理の入門となる参考書と問題集を探しています。もしご存知なら教えてください。 受験参考書でなくてもよいです。また大学生向けの超入門書でもかまいません。 探した範囲では 受験参考書 新・物理入門 理論物理への道標 大学生向け ファインマン物理学 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編 問題集 SEGハイレベル物理 入門者向けの本はあまり見当たりませんでした。

  • 高校でならう数学・物理

    高校でならう数学・物理(3年間)なのですが教科書程度の問題が解けてよくまとめられていて理解しやすい(厚さもあまりない)参考書で良い本を教えてください。基本的に理解できていないので理解しやすいものが良いです。

  • 物理学を学びたい

    数学も化学も小学生レベルの知識しか持たない人物が 何を思ったか、ある日突然「物理学を学びたい!」 と思い立ちました 相応しい参考書を紹介してください ※算数をやれとか、数学をやれとかのご意見はご遠慮ください あくまで物理学の入門本を紹介してくださいませ