• 締切済み

複素数 フェーザ表記 (オイラーの公式)

複素数表記で-8ε^(-jπ/2)であるとき、フェーザ表記に直すと-8∠-90°になるのでしょうか? それとも8∠90°なのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

通常は、フェーザの振幅部分は絶対値をとるので、8∠90度とするかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • フェーザー表記 複素数 計算

    次の複素数のÀ1×À2、À1÷À2を求めフェーザー表記で表してください。 (1)À1=18(cos30°-jsin30°) À2=3(cos60°-jsin60°) (2)À1=20ε^(j(π/4)) À2=5ε^(-j(π/2)) よろしくお願いします。

  • 複素数 フェーザ表記

    'A=-3+j5をフェーザ表記に直すと5.83∠(-59)になると思うのですが、答えでは5.83∠121°になっています。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複素数表記 フェーザー表記について

    (1)瞬時値表記された正弦波交流信号を複素数表記にしてください v(t)=84.8sin(100πt-(π/6)) 【V】 (2)複素数表記された正弦波交流信号を複素数表記にしてください (1)ベクトルV=100+j20 【V】 (2)ベクトルI=8-j5 【A】 回答宜しくお願いします

  • 電気回路 複素数 フェーザー

    次の複素数表示された正弦波交流信号をフェーザー表示するとどうなりますか? ベクトルE=j100【V】 回答よろしくお願いいたします。

  • フェーザ表示について。

    電気回路を勉強し始めている者です。 ある問題で、 「以下の複素数表示の正弦波交流電圧を、フェーザ表示に直せ。ただし、Ieは正弦波交流電流の実効値であるとする。 Vr = RIe Vl = jωLIe Vrl = (R+jωL)Ie 」 という問題があるのですが、フェーザ表示は V = Ie・e^jθ だと思います。それで自分は一番上の式に対して最初、 Ieは問題中の「RIe」 θはないから「0」 だと思い、 Vr = RIe と書いたのですが、解答を見ると「 Vr = |Vr|・e^jθr ただし |Vr| = RIe θr = 0 」 とあったのですが、このように一度、一般式(?)のようなものを書いてから、但し書きで書かなくてはいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電気回路のフェーザ表示の質問になります。お願いしま

    どう足すのか、良く解りません、 例として、式などを付けていただけたら助かります。 ルートを使って、・・・tan-1の10/10・・・・でいいのか、 どう計算していくのか、例としてあげて頂けると助かります。 次の複素数表示の電圧Vをフェーザ表示 V∠ θの形に変換せよ。 2-1 V =10+j5[V] 2-2 V=5-j10[V] 次の式を計算して、複素数表示とフェーザ表示で表せ。 4-1 V=10∠-45°-14.14∠-135°[V] よろしくお願いします。

  • 正弦波の和のフェーザ表示について

    電気回路のフェーザについての質問です 「正弦波交流の和のフェーザはそれぞれのフェーザの和に対応する」とありました。 例えば, a(t)のフェーザがA=|A|*exp(j*φ) b(t)のフェーザがB=|B|*exp(j*θ) のとき,a(t)+b(t)のフェーザは A+B=|A|*exp(jφ)+|B|*exp(jθ) となると言うことだと僕は解釈したのですが, 一方で,別の参考書で a(t)+b(t)のフェーザは |A+B|*exp(j*(φ+θ)) となると書いてありました。 これらに基づいて 2*sin(500t)-4*cos(500t+π/6) のフェーザを求めると, 前者では √2+2*√2*exp(j*(-π/3)) 後者では (√2+2*√2)*exp(j*(-π/3)) となり,どう考えても結果が異なるの思うのですが,どちらが正しいのでしょうか? 他の人にはあまりにも簡単すぎる問題なためか,具体的な例題を扱っている本を見つけられなかったので,ここで質問しました。なので具体的な例を使って教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 複素数の角度はオイラーの公式から自明ですか

    複素数の角度というものは存在するのですか。また存在していたとして応用の道もあるものなのでしょうか。

  • 電気数学における複素数の表記

    電気数学においては、複素数 i が電流 I と混同しないように j を用いりますが、 数学 Z = a + b i 電気数学 Z = a + j b のように、電気数学では複素数 j を b の前に出すのは何故ですか? 変数と混同しないようにでしょうか。

  • 高校の複素数平面は?

     高校での複素数平面は何故、新課程では無くなってしまったんでしょうか?  電気電子工学を学んでいる自分にとっては、複素数平面はとても重要で、これを高校のうちにやっておかないと、大学での電気回路の授業におけるフェーザ表示等が分かり難くなってしまうような気がします。複素数平面を削るくらいなら、[平面幾何]や[極座標、極方程式]等を削った方がいいような気がします。それともこれは自分が電気学科だからであって、他の理系学科の人は複素数平面はあまり重要ではないのでしょうか。  どなたか、どうして複素数平面が消されてしまったのか納得できる説明をして下さい!

このQ&Aのポイント
  • ノートパソコン起動時、開くと画面が消えるという症状が発生しています。
  • 具体的には、LL870/Cノートパソコンを開くと液晶画面が消えるという現象が起きます。
  • 画面が消える状態は大きく開いた場合に発生し、微妙に開閉を繰り返すと正常に見えるようになります。
回答を見る