• ベストアンサー

コンビニのおにぎり

inugiraiの回答

  • inugirai
  • ベストアンサー率40% (132/328)
回答No.4

4です。 病院の横にローソンがあるんですが 毎朝そこで「おにぎり一個」買って 「温めてください」とお願いしています。 そのまま病院内の自動販売機でお茶を買い 家族の待つ病室に向かうのが日課です。 違うコンビニですが 昔は「温めますか」と聞かれていましたよ。

DcoTojvf
質問者

お礼

教えていただきまして、ありがとうございます 25名の方がお答えいただいて、聞かれないに属する答えの方が僅か2名というのに驚いています 検索しましたところ7-11では聞く店が多いようなのですが、近くの7-11でも聞かれた覚えが無いのです 今度自ら依頼してみようという気になってます ありがとうございました

関連するQ&A

  • コンビニのおにぎり、温めますか?温めるものですか?

    コンビニでおにぎりを買う機会は多いと思いますが、温めますか? こういうやりとりを聞いたことがあります。 店員:おにぎり、温めますか? お客:じゃあ、ちょっとだけ・・・ お弁当ではなくおにぎりを、温めますか?と聞くのも違和感があったし、それに対して“ちょっとだけ”と言うのもどんだけ?と思います。 さてそれはともかく、皆さんはコンビニのおにぎりは温めますか? 温めるものですか? 中の具によって違うのでしょうか?

  • コンビニで、おにぎりは温めてもらいますか?

    北海道ではコンビニでおにぎりを買うと、大抵「暖めますか?」と聞かれます。 以前京都に行ったところ レジで「おにぎり暖めて下さい」と言ったところとても困った様子で、「ちょっと開けても大丈夫ですか?」なんて聞かれてしまいました。 おにぎりはどこの地方まで温めてもらってるのでしょうか? ちなみに、私が温めてもらうのはチャーハンやオムライスおにぎりなど、冷たい状態で食べたくないものです。 鮭などは温めてもらいません。

  • コンビニおにぎり暖める文化について

     コンビニでおにぎりをレジに持っていったときに、暖めますか?と、聞かれる文化が、沖縄、九州、北海道にあるとききました。ネットでしらべたら山口県とかにもあるとか。それは極端に寒い日でもないのに、聞かれるそうです。  九州出身の知り合いに聞いたら、あっためたほうがおいしいからに決まってる。あたためない関東が編なんだとのこと。  これはなにかコンビニの方針とかでそう声をかけるって決まっているのか、もしかして地域的な文化なのか。ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。  本件に関連するようなサイトをご存じの方がいらっしゃいましたらそれもぜひ。  それとみなさんの地域のコンビニではいかがですか?私は埼玉県在住ですが、店員さんから暖めるか?ときかれることはほとんど無いと思います。

  • 「おにぎり暖めますか?」は、北海道の常識ですか?

    先日北海道のコンビニでおにぎり(おむすびだったかもしれない)を購入した友人が、 店員さんに「暖めますか?」と尋ねられたといいます。 私の住んでいる東京では、「えっ!おにぎりって暖めるの?」 と皆驚きでした。 彼曰く「北海道では、おにぎりは暖めるんだぜ」と 得意げですが、本当でしょうか? 偶然、そのお店だけのサービスとか、 「お弁当を購入するお客さんには、そう尋ねるんだよ」 と教えられた新人店員がまちがって、おにぎりを買うお客様にも 同じ質問をしてしまっただけということなのではないでしょうか? 気になって仕方がないので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、 お暇なときに教えて下さい。

  • コンビニ・・『温められますか?』

    コンビニで、お弁当やおにぎりを買うと 店員さんから、レンジで温めるか否かを 聞かれますよね。 その際、『お弁当、温められますか?』って聞くのって どうなんでしょうか? これだと、まるで温めることが可能かどうかを 聞かれている様な気がするのですが。 私だったら『温めましょうか?』と言うのですが かたくなに『温められますか?』が正しい敬語で 温めましょうか?だと上から目線だと言われたのですが。。。 どうなんでしょうか?

  • コンビニの「温めますか?」

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1154120 の質問のものです。 今日またちょっとしたトラブルがありました。 弁当をレジに持っていき、 大きな声で「このままでいいです!」 それでも店員はマニュアル通り「温めますか?」 そして再度私は「このままでいいです!」 代金を支払っても弁当をレジに置いたままの店員に 「すみません、袋にいれてください!」 どうやらこのままでいいというのは温める必要が ないばかりか袋に入れる必要もないと思い込んだようです。 特に店員に文句はいいませんでしたが 途方に暮れてしまいました。 一体どうすればきちんと私の意志が通じるのでしょうか? 店員がマニュアル通りなら私も店員が一番理解してくれる方法で自分の意志を伝えたいと思います。 コンビニで働いている方、または経営している方、お客としてどの時点でどういう風に言えば一番なのか教えて下さい。

  • コンビニの「暖めますか?」

    コンビニで弁当を買うと必ず「暖めますか?」と聞かれます。 私は必ず自宅のレンジで暖めるので「いいえ」とか「いいです」と断るのですがこれが面倒でなりません。 なぜ弁当はレジで暖めるものという前提で対応するのでしょうか? 客が何も言わなければそのまま渡し、暖めたければ客の方から「暖めて下さい」といってもらえばいいのになぜそうしないのでしょう? 特に腹立たしいのはam pmです。 am pmは基本的に品名がかかれたカードを渡して店内で暖めてもらうシステムですが、最近は家で暖めたい人のため(たぶんそう思う)に他のコンビニと同じような弁当もいくつかおいています。 それをわざわざ買うということは暖めて欲しくないということなのに・・ 今日「暖めますか?」と聞かれ適当に「いいえ」と答えると聞き取りずらかったのか不快な顔をされ、今度は大声で「いいです!」といってしまいました。 私も気分が悪かったし店員もたぶんそうでしょう。 マニュアルがそうなっているといえばそれまでですが、なぜマニュアルを変えないのでしょうか? 弁当の「暖め」は牛丼のつゆだくやラーメンのネギ抜きと同じように店員が聞くものではなく客がお願いするものだと思うのですが如何でしょう?

  • コンビニの店員さんに恋をしました。

    コンビニの店員さんに恋をしました。 まだ全然話したことないけど 元々そのコンビニのお弁当が好きなので 昼ご飯や夜ご飯を買いに よくそのコンビニに行きます。 ほぼ100%その人に レジしてもらったりはしてるので 顔は覚えてもらってるとは思うのですが。。 今さら何を話したらいいかわからないです。

  • コンビニ・チャーハンおにぎりについて

    チャーハンおにぎりが結構好きです。 時間的にお腹が空きそうだけど、 お弁当1つは入らないなという時に、おにぎりを1つ買う事が多いのですが チャーハンおにぎりが、自分の好きな物の中で一番臭いが少ないため(普通の白米+のりのおにぎりは食べづらいので) それを買います。 で、711、ミニストップ、NEWDAYSで購入した事があります。 どれも似たような味で美味しいのですが 全ての共通しているのが酸味です。 別に、それが美味しくないとかいうわけではなくて 最初に食べた時に、酸味がするのに驚きました。 ですが、母に酸味がするといって味見をさせても 「感じない」との一言。(ただ母は、年のせいか、私が感じたものを感じない事が多々あるので…) 母的には酸味=腐った酸っぱさに取れてしまうようで、そんな酸味は無いとの事です。 私ももちろん、腐ったような酸っぱさを言っているのでは無く ただ単純な酸味です。 ごくたまに、中華料理屋さんのチャーハンでも酸味を感じる事があります。 王将とかの王道な感じのチャーハンからは見た目的にもそれているチャーハンではありますが。 (酸味を例えると、紅ショウガっぽい感じですかね…) コンビニのチャーハンの酸味って何から来ているのでしょうか? 材料を見ても、よく分からず、母は酸味を感じないというし ものすごく気になります。 また、コンビニのチャーハンおにぎりがどのくらい人気があるのか知りませんが 食べた事のある方で、酸味を感じた方はいらっしゃいますか? 別に何でも酸味を感じるとかではないので 私の味覚がおかしいわけではないと思います。

  • コンビニの店員の許せないところ

    以下に挙げることの中で、コンビニの店員にやられて許せないものはどれですか? ※3、4、5は、許せない場合、理由も教えてください。 1.釣銭を“若干”投げる感じで渡す 2.弁当を温めるように頼むと、ビックリする、または面倒臭そうな態度になる 3.温めた弁当と冷たいもの(デザート類)を購入する時、「袋一緒でいいですか?」と聞いてくる 4.言われるまでレシートを渡さない(レジに置いている) 5.短パンを穿いている