• ベストアンサー

バッファ層の選び方

薄膜作成時のバッファ層の選び方は、主に格子定数からの選定でしょうか。他に考えられる要素はどのようなものがありますか。

  • dectic
  • お礼率80% (175/218)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

青色発光ダイオードの実現に使われる窒化ガリウムの結晶をCVD(化学気相成長法)で作るときには、 ケイ素金属ウェハー(シリコンウエハー、Siウェハー)の上にそのまま成長させようとしても、Si 金属結晶の結晶格子(原子間距離・角度など)に窒化ガリウムの結晶構造が合わずに成長しなかったため、 シリコンウェハー上に、Siにも窒化ガリウムにも互いによくにた格子定数のバッファ物質の層をあらかじめ形成しておくことで間を取り持ってもらうことができ、窒化ガリウムの格子欠陥が少ない結晶を得られるようになり、青色LEDの実用化・製品化に大きく進展した、 という件でしょうか。

関連するQ&A

  • 超格子バッファ;格子定数差を緩和?

    超格子バッファ層を用いたエピタキシャル成長について質問です。 添付写真or参考URL41ページ目の資料を見て頂きたいと思います。 URL;http://home.sato-gallery.com/education/kouza/heteroepitaxy.ppt 以下の点にヒントを頂けると助かります。 「格子不整合があっても・・・、・・・pseudomorphicに成長 する。」 このpseudomorphicに成長するというのは理解できます。歪層が成長するということだと思います。 しかしこれをそのまま理解すると、超格子の格子定数はいつも 基板材料の格子定数のままエピタキシャル成長し、 その次の「格子定数の異なる基板とエピタキシャル膜を格子整合させることが可能」 という話と矛盾しているように思えます…。 いつまでも基板の格子定数ですので、結局上の膜とは 格子整合しないのではないでしょうか。 超格子層を使うことで、下地の材料と上に成長する材料の格子定数差を 埋めるという訳ではないのでしょうか? 超格子を使うことで徐々に格子定数を変えるような…。(そもそもこんなことは可能なのでしょうか) 超格子バッファ技術についてご存知の方、何でも構いませんので 回答頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 格子緩和と欠陥・転位の発生、発光層への影響

    格子定数の違う材料を臨界膜厚を超える厚さで成長すると、結晶の格子緩和が起こりますよね。 このとき歪みエネルギーを転位の発生などによって放出し、成長した結晶は 本来の格子定数に近づくものと理解しています。 ここで質問ですが、 格子緩和した結晶層は転位を含むわけで、漠然的ですが非発光中心を持つことになります。 このような格子緩和を伴った層が数nmでもどこかにある場合、 これはもう発光デバイス作製には致命的となるのでしょうか。 例えば発光層を緩和した層から数10nm、もしくは100nm程度離して 配置しても、 格子緩和に伴う欠陥発生により、発光層の光学的特性は著しく悪化してしまうのでしょうか。 つまり、格子緩和がどこかにある時点でそういった構造は 光学的に使い物にならないものでしょうか。

  • 有機分子の格子定数について

    私は真空中での薄膜形成について研究しています。 ある文献で、有機分子、キナクリドン(C12H12N2O2)のKCl基板、NaCl基板上への成長について書かれていたのですが、この文献では、キナクリドンと基板との格子整合性が大きな役割を担っています。 しかし、この文献ではキナクリドンの格子定数がかかれておらず、他のサイトや化学辞典にも載っていないため、格子整合性の度合いを調べることができません。 どなたか、キナクリドンの格子定数、もしくは有機分子の格子定数を調べる方法をご存知の方がいられましたら、よろしくお願いします。

  • 高校 物理I

    高校生です。 明日テストなのですが、 物理Iの範囲で どうしてもわからないところがあります。 「ヤングの実験」 「回折格子」 「薄膜」 「くさび形空気層」 「ニュートンリング」  の詳しい解説が載っている URL教えてください。

  • エピタキシャル膜で刃状転位ができるというのはどのようなイメージ?

    エピタキシャル膜の作成に関して格子不整があると刃状転移が多く形成されるという記述があるのですが、以下のようなことを言っているのでしょうか。仮に膜の格子定数が基板のものの2分の1とします。 oを基板の原子、xを薄膜の原子としたとき、1,3,5のxは基板原子と結合できるけど、2,4のxはできないので刃状転移になるということでしょうか。 1 2 3 4 5 x x x x x x x x x x x  x  x o  o   o o   o  o

  • バッファ層ってなんですか?

    結晶工学用語のようです。 ご存知のかた教えて下さい。

  • なぜ、誘電体薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか

    論文を読んでいてわからないことがあります。誘電体圧電薄膜をRC並列素子と仮定したときの時定数τはτ=ρεε0となります(ρ:抵抗率、ε:比誘電率、ε0:真空の誘電率)。しかし、圧電薄膜の厚さがデバイ長より小さくなるとτは計算値より大きい値を示すと論文に書いてありました。参考文献が手に入らない状態です。 1.プラズマのデバイ長はわかるのですが、材料でいうデバイ長とはどういう状況を言っているのでしょうか。電子が何かを遮蔽するのでしょうか。 2.なぜ、薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか。 また、参考になる論文等ありましたらお願いいたします。

  • 電子物性工学の問題なのですが

    電子物性工学の問題なのですが 光通信用長波長半田応対レーザーの1つに、InP基板上にInGaAsを薄膜成長させたInGaAs/InP系デバイスがある。InAs,GaAsは一般にジンクブレンド構造であり、その格子定数および、禁制帯幅は、InAs:6.0583[10^-10m]、0.360eV、GaAs:5065325[10^-10m]、1.424eV、InP:5.8687[10^-10m]、1.344eVである、次の問いに答えよ。 (1)InAsの単位格子中にIn原子は何個含まれているか? この問題の解き方を教えていただけないでしょうか?

  • VideoStudio 2層DVDについて

    Corel VideoStudio12を使用して動画編集をしています。 8.5Gの二層ディスクへの書き込みを想定して、 7.6G程のISOファイル(.ISO)を作成しようと思います。 7.6Gの動画を編集しようとすると、容量が大きいせいか頻繁にエラーが発生するため 動画を2分割し、4G&3Gのプロジェクトファイル(.VSP)で編集しました。 それらを合わせて「ハードディスクへのイメージファイルの作成」をしようとするのですが 書き込みを始めた時には7.6Gの容量があったものが 出来上がってみると4.6GのISOファイルになってしまいます。 左下のDVDを選ぶ所では「8.5G」を選んでいるのですが・・・。 出来上がったISOを再生してみると分割した動画はきちんと2つとも入っています。 ちなみにPCは2年程前に購入したもので 二層DVDの再生はしたことがありますが、書き込みはしたことがありません。 二層ディスクに対応していないということでしょうか? どなたかご教授下さい。よろしくお願い致します。

  • 多層型薄膜の作製について

     今、有機材料で薄膜(多層)の研究をしています、材料は溶媒にクロロホルム、溶質にポリビニルカルバゾールで、各層に低分子を微量混ぜて作製しています。  作成方法はスピンコート法、厚さは数ナノから数百ナノです。  どうしても次の層を積む時に下の層がなくなってしまいます、良い方法があれば教えてください、また上記の事が載っている資料などがあれば教えてください。 よろしくお願いします。