• ベストアンサー

車庫駐車だと違いますか

noname#214454の回答

noname#214454
noname#214454
回答No.5

>10年間雨曝しで駐車していたクルマと比較すると違いは有るでしょうか。 塗装の退色、内装の変色、湿気などから外装下回りのサビの程度が違う。 常識の範疇で思いつく。わざわざ質問しなくても、大人なら想像できますよね。 「自分の車は同年式より綺麗で、乗り換える気持ちも無いんだよ!」 と、自慢したいのね。

charlinca-_
質問者

お礼

わかりました。 お見事な図星ですね。

関連するQ&A

  • 車庫証明について

    新しく普通車を購入するために車庫証明を取ろうと思っています。 家には普通車一台、軽自動車一台を止めることができるスペースのある駐車場があります。 現在、軽自動車を一台止めています。(軽自動車は車庫証明がいらない地域です) そのため家の駐車場で車庫証明をとっている車はないのですが、軽自動車を普通車用の駐車場のほうが広いのでそっちに止めていて、余っている駐車場をバイクの駐車スペースにしています。 納車されたら、新しい車の方が大きいので普通車用の駐車場の方に止めて、軽自動車を小さい方の駐車場に止めようと思っています。 新しい車と入れ替えにバイクを処分するか、庭に保管する予定です。 そこで質問なのですが、車庫証明を取る予定のスペースに軽自動車が止まっていても大丈夫なのでしょうか? ダメならば、少し予定を繰り上げてでもバイクを庭に動かし、軽自動車を軽のスペースに停めるつもりです。 申請して一週間ぐらいのあいだで警察の方が確認しに来ると聞いたので質問させていただきました。

  • 車庫証明について

    車を購入し、車庫証明の書類を書くように、と言われました。 現在すでに軽自動車が2台ある駐車スペースのサイズを測って みたところ、軽自動車2台分の全長+購入する車の全長の合計が、 駐車スペースを10cmほどはみ出しています。 この場合、やはりこの駐車スペースで購入する車の車庫証明を取得する ことは不可能でしょうか?

  • 車庫証明について。

    実家の駐車場で車庫証明を取りたいのですが、 2台分の駐車スペースがあり、 母の乗用車・妹の軽自動車の計2台、乗用車は1台 車庫証明をそこで取って停めています。 軽自動車は、保管場所届出が必要でない地域(大阪府泉南郡)なので多分取ってないと思います。 実際は駐車場を使っているわけですが。。。 妹の軽自動車は自宅付近の路上に寄せて止めて、(あまり邪魔にならない停めれそうな所はあります。) 自分の車(乗用車)をその空いたスペースにでも停めれないかと思っています。 書類上は1台駐車している事になっているので、実家の駐車場で車庫証明を取ること出来るのでしょうか? 警察に電話をすると一時的に妹の駐車場を借りて、その契約書をもっていけば大丈夫と聞いたのですが。 妹の分一ヶ月だけ借りて、契約破棄した後は、路肩に停めるなどの処置でも大丈夫なのでしょうか? 週に1、2回使うかどうかの車なので駐車場を借りると出費がかなりかさむし、、、 いい方法がないか探してます。。 よろしくお願いします。

  • 車庫証明:これって無理なの??

    実家の駐車場で車庫証明を取りたいのですが、 2台分の駐車スペースがあり、 母の乗用車・妹の軽自動車の計2台、車庫証明をそこで取って停めています。 妹の軽自動車は自宅付近の路上に寄せて止めて、(あまり邪魔にならない停めれそうな所はあります。) 自分の車(乗用車)をその空いたスペースにでも停めれないかと思っています。 書類上は2台駐車している事になっているので、実家の駐車場で車庫証明を取ることはもうできないのでしょうか? 妹の駐車場を借りて、その契約書をもっていけば大丈夫とも聞いたのですが、 妹の分一ヶ月だけ借りて、契約破棄した後は、路肩に停めるなどの処置でも大丈夫でしょうか? 週に1、2回使うかどうかの車なので駐車場を借りると出費がかなりかさむし、、、 いい方法がないか探してます。。 よろしくお願いします。

  • 車庫証明、駐車場契約書について

    数ヶ月前、嫁の車の車庫証明を自宅から20mの月極駐車場でとりました。 今回、嫁の車を実家(県外)に戻し、新たに車を購入したいと考えています。その車庫証明をその駐車場で所得したいのですが、再び大家のところへ行き、車庫証明のハンコをもらわなければならないのでしょうか? 以前に交わしている「大家との駐車場契約書」だけでは車庫証明所得は不可能でしょうか? 不可能な場合、新規で駐車場を契約しなければなりませんか? 車庫証明のハンコだけで手数料を一か月分とられるのは普通ですか。 詳しい方のご教授をお願いします。

  • 車庫証明発行まで駐車はできないのでしょうか?

    このたび、友人の会社で使っている車を無料で譲り受けることになりました。普通車です。ただ引き渡しの日程がまだ決まっていません。 先方が言うには来月末ぐらいまでということらしいのですが・・・ 日程がはっきりしていません。 一般に駐車場を申し込んで車庫証明がとれるまで1週間ぐらいということですが、車を貰ってその時点で駐車場を申し込んで車庫証明申請した場合、車庫証明が受給できるようになるまでその契約した駐車場に駐車はできるのでしょうか?

  • 軽自動車の車庫証明

    初めまして。約1年前会社の軽自動車を名義変更をして会社の駐車場に停めていました。本来なら自宅近くに駐車場を借りれば良かったんですが駐車場の空きがなくやっと駐車場の空きが出来たので契約をしたんですが車庫証明を取りに行くにあたって約1年前に名義変更をした車でも車庫証明は取れるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • これは「車庫飛ばし」?それとも?

    車庫飛ばしがどういうものか詳しく知らないのですが、知人のケースについて質問です。 その知人は戸建の借家に住んでいます。軽自動車を一台所有しており二台おける駐車スペースに その一台をとめています。 私が不思議に思うのが、数カ月に一度のペースで普段とは違う軽自動車が停車していてることが あるんです。いつも乗っている自家用車はありません。二日ほどたつと知人の自家用車に戻っていて、別の軽自動車は無くなっています。 明らかに車検や修理の代車ではありません。回数も多いし。知人は悪い人たちとの交友関係がある のでついつい「車庫飛ばし」などの犯罪を疑ってしまいます。 だけど「車庫飛ばし」をするにあたって他人の車を自分の駐車場に停める必要はあるのでしょうか? 二日ほどでなくなるし。やっぱり「車庫飛ばし」とは無関係?それとも他の理由が考えられますか?

  • 車庫証明について

    時々、この質問箱は見ているのですが、投稿するのは初めてです。至らないところがあるかもしれませんが、よろしくお願いします。 今、とても困っていることがあるので質問させていただきます。少し長くなりますが、すみません。 1年ほど前から、子供を保育園に預けパートに出ています。主人が通勤に車を使っているので、自転車で子供の送り迎え、通勤をしていたのですが、雨や風の時などが大変なので、軽自動車を購入しました。自宅には駐車場がないので、月極駐車場を借りたのですが、場所が自宅から遠いため、仕事で疲れた主人はいつも家の前に路駐していました。 このままではご近所に迷惑がかかると思い、花壇を壊してもう1箇所駐車スペースを作ることにしました。早速工事にきてもらったのですが、しらべてみると、ガス管などの都合で、実際の土地スペースよりも狭くなってしまうので、車庫証明がおりるかどうかと言われました。主人に相談したところ、軽自動車は車庫証明は出さないでも大丈夫だと言われ、それなら・・・と工事をすすめてもらい完成しました。幅を計ってみると、6cm足りず、タイヤが少しミゾ上に出る感じです。 車庫証明のことが、少し気がかりだったのでネットで調べてみると、軽でも保管場所も申請は必須、廃車や売却の時にないとばれて罰金になるといったようなことが書かれており、えーっ!と驚きました。 せっかく70万近くかけて駐車場を作ったのに、ちゃんと調べなかったため、また他で駐車場を借りないといけないなんて、とてもバカなことをしてしまったと胸を痛めております。 どうしようもないことだとは分かっているのですが、6cm少ないと車庫証明は無理なのでしょうか?また、車庫証明を取らないままでいるとどういったことになるのでしょうか?(悪いことだとは分かっているのですが、いままたすぐに駐車場を借りる余裕がありません) またうちの両親が、軽の車庫証明不要地域に住んでいるのですが、両親の名義に変えて自分が乗る・・・というようなことをするとだめなのでしょうか。 何か方法はないかと考えあぐねています。お力をお貸しください。

  • 駐車場/車庫証明書提出済みを時間貸し駐車場に変更?

    駐車場/車庫証明書提出済みを時間貸し駐車場に変更できますか? 3年前に初めて車を購入した際に近所に駐車場を借り車庫証明書も取得していますが、その後、家庭の事情で1年の半分ほどを車で県外(実家)に移動しており、その間は駐車場も空いたままになっています。駐車場料金が惜しいのですが、現在の駐車場契約を解約して時間貸し駐車場を利用する場合、車庫の証明はどのようになるのでしょうか?そもそもこの考え方は通用しますでしょうか? または車庫証明を県外の実家に変更することはできるのでしょうか? ご教示いただけましたら幸いです。 ※下記も参照しました  車庫証明書 | 自動車の各種手続き - 車検と車の手続き案内センター https://annai-center.com/documents/syako.php