• ベストアンサー

CiscoスイッチのNVRAM復旧について

juzumaruの回答

  • ベストアンサー
  • juzumaru
  • ベストアンサー率84% (33/39)
回答No.1

iosさえ手元にあれば復旧可能です。 Networkは使用不可なので、シリアルケーブルからxmodemで転送します。 シリアルなので転送に結構時間が掛かります。 http://www.cisco.com/cisco/web/support/JP/100/1007/1007979_192-j.html

noir_rouge
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。別のスイッチからiOSをバックアップして、対象スイッチへリストアすることで解決しました。

関連するQ&A

  • cisco社スイッチのIOSの復旧

    cisco社スイッチのIOSの復旧ができず困っています。知識不足から原因を特定できずいます。以下に情報を載せました。よろしくお願いいたします 機器名:catalyst3512XL-EN ターミナルソフト:UTF-8 Tera Term Pro サーバソフト:Poor TFTP Server ブートシステム:Boot Loader (c3500-HBOOT-M) Version 12.0 (5) XU PC:Microsoft Windows XP Professional Version2002 起動時のプロンプト: switch: 操作手順: switch: copy xmodem: flash:c2900XL-c3h2s-mz-120.5-XU.bin Termより、ファイル→転送→XMODEM→送信→c2900XL-c3h2s-mz-120.5-XU(ファイル名) 結果: 一定時間(1分くらい)後に転送の表示が消え、通常状態に戻る。インストールはされていない模様 確認: switch: dir flash: 結果: unable to start flash:/:invalid argument また、以下の操作時に情報表示後にフリーズする switch:set BAUD 11520 & switch:flash_init switch:load_helperは通常どおり処理しているように見えます IOSはサーバソフトを利用し、catalyst2912XL-EN(唯一起動するスイッチになります)より #copy flash tftp にてPCに転送しています

  • CiscoスイッチのROMモニタモードにRPとSP

    職場で使用している機器に、Catalyst6500シリーズのスイッチがあり、 色々と触ってみたところROMモニタモードにRPとSPの2種類あることが分かりました。 RPとSPの違いをネットで調べたりしましたが、いまいち理解ができていません。。 ROMmonとは ⇒ BIOS上でウィンドウズを起動させるのと同じく、ROMMON上でIOSを起動させてる。             パスワードのリカバリやIOSのアップグレードで使用する SP ROMmonモードで動作しているCATosではスイッチングをし? RP ROMmonモードで動作しているIOSではルーティングをしている? Supervisor IOSというL2,L3で動作するものが存在し、最近はこちらが一般的。 RPはルートプロセッサの略で、SPはスイッチプロセッサの略? ちょっと頭がごちゃごちゃしてきました・・・。 以下にちょこちょこっと調べたものを貼っておきます。。。 Ciscoの解説より ■SP ROMモニタモード •SP(Supervisor Engine; スーパーバイザ エンジン):システムのスイッチ コンポーネントで、最初は CatOS ソフトウェアを使用していたコンポーネントです。 •CatOS:c6msfc-xx イメージ •CatOS システム ソフトウェア:Catalyst 6500/6000 の CatOS ソフトウェアは、スーパーバイザ エンジンで稼働するイメージで、すべてのレイヤ 2(L2)スイッチ機能を処理するものです。 スーパーバイザ エンジンで稼働するこのイメージを CatOS と呼びます。 ■RP ROMmon •RP(Route Processor; ルート プロセッサ)MSFC:システムのルータ コンポーネントです。 •Cisco IOS ソフトウェア:c6sup-xx イメージ •Cisco IOS システム ソフトウェア:Catalyst 6500/6000 シリーズ スイッチ上の Cisco IOS ソフトウェアは、Catalyst 6500/6000 シリーズ スイッチを稼働させる単一の Cisco IOS イメージです。 スーパバイザ エンジンと MSFC の両方で、バンドルされた単一の Cisco IOS イメージが動作します。 スーパバイザエンジン(エンジンモジュール):スイッチ全体を制御するCPU、メモリを搭載するスイッチの頭脳。 Catalyst OS(CatOS) レイヤ2 従来のレイヤ2スイッチ用のOS レイヤ3スイッチング機能を利用するには、別途Cisco IOSを搭載する必要がある Supervisor IOS レイヤ2・3 コマンド体型とアーキテクチャはCisco IOSがベース レイヤ2とレイヤ3の機能が1つのイメージに統合 Catalyst OS(レイヤ2)+Cisco IOS(レイヤ3)=Supervisor IOS(レイヤ2/3)

  • Ciscoルーター等の寿命は

    仕事でCiscoルーター2610やスイッチCatalyst1910を使って、4年ほど経ちます。 ところで、一般的にCiscoのこの程度の機器の寿命というのはどのくらい、と考えたらよろしいでしょうか。空調付き機械室のラック収容で、停電は1年に1回あるかないかのほぼノンストップ運用という条件です。なお今まで60台ほどのルーター、20台ほどのスイッチを使用してきましたが、故障(初期不良)は1回あっただけでした。 皆様の経験則で結構ですので、4年ならもうそろそろ...とか、まだまだ大丈夫とか、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ciscoのコマンド【control-plane】

    ccnaの勉強の為に、Catalyst2950で使っていたコンフィグを抜き出して、 Catalyst2960X-24TS-Lに入れて使おうと思ったところ、2950にあった「control-plane」というコマンドが 2960Xでははじかれてしまいます。非サポートということでしょうか?Ciscoサイトを確認してみましたが よく分かりませんでしたのでどなたかご教授頂けると助かります。環境は以下です。 WS-2950 IOS:12.2 WS-C2960X-24TS-L IOS:15.0(2a)EX5 【SW Version】C2960X-UNIVERSALK9-M どうぞよろしくお願いします。

  • CISCO Catalyst 2960の「Rcv-Err」について教え

    CISCO Catalyst 2960の「Rcv-Err」について教えてください。 構成を簡略すると、Catalyst 2960が2台トランク接続されてます。 ややこしいので、上位側Catalyst 2960をA、下位側Catalyst 2960をZとします。 AからZのリンクダウンをログから検知したのですが、Z自体の機器は再起動等はしてません。しかし、Aから「sh cdp nei」コマンドを発行して、Zが見えなくなりました。 何がどうなったのか分からず、「sh int counters errors」コマンドでポートのエラー状況を確認したところ、「Rcv-Err」カウントが10000くらいありました。「Fcs-Err」に20くらいのカウントがありましたが、それ以外の項目はゼロです。 AからZへのPingも不可。Zに接続されている端末からも通信出来ない状態です。 仕方なく、AのZ接続ポートの開閉を実施。(shut⇔no shut)して回復しましたが、再発を繰り返す状態です。その都度ポート開閉をしてます。 WEBでいろいろ調べましたが、このRcv-Errについて分からない事が多く、どういった対処、または原因などが分かりません。 どなたか分かる方いますか? まとめ ・Rcv-Errカウントはかなり多い ・機器の電源は落ちてないのに、Aでリンクダウンを検知 ・ポート開閉で復旧する事もあるが、必ずとは限らない。時にZの再起動を実施している。 以上ですが、よろしくお願いします。

  • catalystスイッチのIOSの上げ方

    catalyst2960へ新しいIOSをTFTPでアップしたのですが boot system 新IOSファイル名を指定してreloadしても新しいIOSで 起動してきません。 そこで確認としてsh flash ,sh bootには新しいIOSになっておりました。 この解決方法として今考えているのはno boot system 旧IOSファイル名 の後boot system 新IOSファイル名を指定してreloadでも可能でしょうか? IOSを新しくしようとしているのは運用中のcatalystなので失敗出来ないので相談させて頂きました。 そのほかに方法があるのであれば教えてください。 また周りにこのことが分かる人がいないのでご相談させていただきました。

  • Cisco2950の動きについて

    Catalyst2950を2台接続しています。クロスケーブルを2本使用。 (spanning-treeの動きをみるために学習中です。) VLAN1にIPアドレスはふってあります。 PCとSWの疎通確認はとれますが、SWとSWの疎通確認はとれません。 ポートランプは消灯したままです。 ここで 1台のSWをreloadすると、ポートランプが2台ともに点灯します。 40秒後くらいに2台とも消灯してしまいます。 起動している間 show spanning-treeを実施してみたところ 正常に動いていることが確認できるのですが・・・ 40秒後くらいのところで learning状態までは確認できました。 そのあと、急に落ちてしまう感じです。 この挙動は何なのでしょう?

  • グーグルマップ表示復旧

    グーグルマップ表示復旧 最近グーグルマップを開くと、どの倍率にしても添付ファイルのような表示になり地図を利用できません、復旧する方法を教えてください。

  • Googleアカウントの復旧で困っています。

    パソコンを買い替えたらyoutubeにログイン出来なくなりました。 買い替え前は”常にログイン状態”だったので、2段階認証のこともすっかり忘れていました。 携帯のキャリアも変えてしまっているため、2段階認証用のコードも受け取れません。 仕方なくアカウント復旧リクエストをしたのですが、「本人確認が取れず、復旧出来ない」と言われてしまいました。 リクエストで入力を求められましたが、Gmailは一切利用していませんし、Googleのサービスもyoutube以外は一切使っていません。 まして、Googleアカウントを作成した日付など覚えているはずありません(覚えている人はいるのでしょうか?) さっき、経緯をもう少し詳しく書いて、再度リクエスト送信しましたがそれでも復旧されない場合、どうすればいいでしょうか? そのアカウントでは100近くの動画を投稿していますし、メインアカウントなので捨てたくありません。 まして、こちらは何も悪いことはしていませんし。

  • Cisco3750のスタック構成について

    こんばんは。 社内システムのネットワークにて、 Cisco3750、L3スイッチを使用しています。 スイッチを2台使用し、スタック構成を組んでおります。 今回、システムを移転することになり、スイッチも停止・起動を 実施することになりました。 スタック構成のスイッチを停止・起動するにあたり、 順序はありますでしょうか。例えばMasterからではなく、Memberから 停止するなど・・。 またお恥ずかしい話ですが、機器構成図が無く、2台のどちらが スタックのMasterか、確認する方法がありません。 各スイッチ毎に、ロールオーバケーブルで接続し、Masterかどうか 確認する方法はありますでしょうか。。 お手数ですがご教授願います。