• 締切済み

ASUS X551C SSDのリカバリ方法

漢字Talk7(@skmonono)の回答

回答No.1

大変ですね。心中お察しします。 メーカー修理に出さないでなんとかしたいというのでしたら、 まず、何が壊れたのかを特定すべきです。 SSD内のOSに異常があると原因が明確なのでしょうか? ハードウェア故障の場合は、再セットアップは無駄となります。 主に疑うハードウエアは、 メモリ、無線カード、有線LANシステム、SSD あたりであろうと思います。 無線LAN使用でインターネットにつながらないなら内蔵された無線カードをまず疑うが、 『お使いのPCは修復する必要があります とメッセージが出てリカバリ画面へすすめません。』というのでは、メモリ異常か、SSD異常が疑われます。 もちろん、『お使いのPCは修復する必要があります』というメッセージが出ている限り再セットアップは不可能です。 まず、何とかして Memtest86+ を走らせることをお勧めいたします。 健闘を祈る

参考URL:
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb-boot.html
k2project
質問者

お礼

ありがとうございました。 HDDに差し替えて再度コピーしたらなおりました

関連するQ&A

  • NEC-PC SSD交換後再セット・リカバリー無理

    NEC LaVie LL350/VG1TW HDDからSSD(CSSD-S6T128NHG6Q)交換しましたが SSD交換後リカバリー(再セットアップ)が出来ません。 リカバリー(再セットアップ)用のCDが購入時からありませんので リカバリー(再セットアップ)用のCDを作成しました。 BIOSで確認をするとSSDは認識表示されていました。 operating system notfoundと 表示が出てここから進む事ができません。 リカバリー(再セットアップ)用のCDを作成がDVD-Rにしましたが 失敗しているのでしょうか? SSDから再度もとのHDDに戻しましたら通常に使用できますのて 再度リカバリー(再セットアップ)用のCDを作成した方がいいのでしょうか? それともNEC LaVie LL350/VG1TW はHDDゃSSD交換は無理なのでしょうか?

  • SSDへの換装について

    サブ機を一台購入し、おそらく起動している時間は短く、必要な時だけ立ち上げるため SSDへの換装を考えております。 というよりSSDへの換装を前提に少しいびつな構成のものを買いました。 (激安で買うためです。) PCはdynabook satelite  CPU:Intel(R) Core i 5-4200M プロセッサー 2.50GHz メモリ:2GB HDD:320GB(500rpm) この構成で、はっきり言ってCPU以外はしょぼいという状況かと思います。 逆に言えば4GBではどうせ足らないし、HDDはサブ機なので容量いらないし、 さらに起動高速化のためSSDにするためむしろメモリとHDDはどうでもいい 自分での交換を考え安い値段でできるだけCPU性能が良いものが望ましいとの理由です。 東芝の保証がSSDやメモリ増設に対応しているのかも確認する必要がありますが、 とりあえず交換するとしてSSDへの換装方法は以下のどれがのぞましいでしょうか。 ちなみにメモリ増設しかしたことのない素人です。 1、PCを使い始める前にリカバリーディスクを使用してSSDに換装する 2、PCをセットアップした後クローンを作って換装する 3、その他  ちなみにやり方はある程度しかわかっていないので調べながらやろうと思っております。 上の1が可能なのかもよく分かっていません。 PCの機種的にメモリやハードディスクへのアクセスはかなり容易だと思われます。 詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いいたします。

  • HDDをSSDに換える、リカバリ領域の復元

    ご回答者の皆様、毎度お世話になっております。 http://dynabook.com/pc/catalog/ss/100203rx/ 東芝dynabook SS RX2 SL140Eです。 メモリは現在4GB、OSは7pro(32bit)です。 ファンの分解掃除のついでに、HDDをSSDに換えようかなと考えてます。 リカバリ領域について質問です。 HDD内にはリカバリ領域があり、DtoDでリカバリできるのですが、SSDに換える場合、 下記のようにしたら、SSD内にOSとリカバリ領域が復元できるでしょうか? 1.HDDからDVDにリカバリディスクを作っておく。 2.BIOSで、FirstBootをDVDドライブにしておく。 2.HDDを空っぽのSSDに交換する。 3.外付けDVDドライブから、リカバリDVDを実行する。

  • ASUS EPC901 の、SSD交換について

    ASUS EPC901 の、SSD交換について 素人ですが、いろいろな、ページをみながら、SSD を2台とも、交換したいのです。 パーツは、そろいました。 本体はまだ、さわっていない状態なんですが、Cドライブ・Dドライブとも、 リカバリーをとらないと、だめでしょうか? 本体のサポートDVD があるので、だいじょうぶでしょうか? はずかしながら、リカバリーをしたことがありません。 こんなわたくしですが、よろしくおねがいします。

  • SSD交換後リカバリーできない

     LOOX T70S(DVDドライブ内蔵、リカバリィディスク付属)の HDDをSSDに交換したのですが、ディスクからのリカバリィできません。 ディスク情報が云々、ディスク領域が設定されていません云々 と表示されます。試しにパッケージ版 XPをインストールしてみたところ(もちろん消しますが)、問題なくインストールされました。  HDD情報もリカバリィの条件に入れられている、ということなのでしょうか。あるいは何か別の問題があるのでしょうか。これまでデフォの状態で リカバリィは何度も行っています。

  • リカバリ時の増設したメモリ

    パソコンをリカバリ(工場出荷時の状態)にしようと思うのですが、 後からメモリを増設しておりまして、 リカバリ時にどうすれば良いのか分らず質問させて頂きます。 ・VAIOに電話して聞いたら「増設したメモリは外してからリカバリ」 と言われました。 増設はお店でお願いしたので、自分では触っていません。 やり方もわからず素人がいじくるのは怖いのですが、 専門に頼むとお金がかかるので困っています。 ・電気屋さんにも同じように聞きましたら 「リカバリ時に特に増設したメモリを外す必要は無い」と言われました。 また、リカバリ後もPCが自動的に認識してくれるので 自分で何かを設定したりする必要も無いと言われました。 私としては、電気屋さんの教えで増設したメモリは外さずリカバリしようとおもうのですが、大丈夫でしょうか? また、リカバリ後も特に自分で設定する必要も無いのでしょうか? 上記、よろしくお願い致します。 (PC・Windows XP/VAIO-M)

  • メモリの増設、HDDをSSDに交換

    ノートパソコンでもメモリの増設やHDDをSSDに交換する事は可能ですか?

  • 「回復ドライブ」と「リカバリー領域のコピー」の違い

    お願いします。 ノートPCのHDDをSSDに換装したいと思います。 とりあえずHDDクローンで換装しようかと思いますが、今後のために回復ドライブも作成しておこうとも考えています。 リカバリーディスクはありません。現HDDにリカバリー領域があるタイプです。 1・調べますと「回復ドライブの作成」と「USBメモリー等へのリカバリー領域  のコピー」とあるようなのですが、作成したものに違いはあるのでしょうか? 2・リカバリー領域もクローン先に作られるものなのでしょうか? 3・Windows8が標準で8.1 10へとアップしています。  10の状態でクローン、回復ドライブ、リカバリー領域のコピー等作成できま  すか?  一度、出荷状態まで戻してから作成する必要があるのでしょうか? いくつもの質問でお手数ですがよろしくお願いします。

  • SSD換装後のHDDはいざと言う時に残すべきですか

    SSDは故障を起しやすいデバイスで数か月で壊れてしまったりと口コミを書かれている人もいます。 SSD換装後、HDDの時に作っておいたリカバリーメディアでリカバリーが出来なくなり困ったと書いている人もいて「SSD換装やるべし!」と多くの方が言っているのですが、良い事ばかりではないようにも思い、SSD換装後のHDDは、そのまま大切に保管しておいて、いざSSDがダメになった時の保険として置いておいた方が無難ですか? 素人考えですが、SSD換装後のSSDが不具合に至った場合、保管しておいたHDDに交換して前の状態(SSD換装前の状態)として使えるようになりますか?

  • SSDについて

    acerのaspire5742のHDDをSSDに換装しようと思います。どのような物を選べば良いか教えて下さい。 具体的にSSDにサイズやタイプがあったり、付属品が必要なのかを教えて頂きたいです。 そもそもの発端は、初期状態にリカバリーしようとしたところ、途中で失敗してしまいました。 その状態をパソコン屋さんに見せるとハードディスクが壊れている。保証はないが、ハードディスクを交換するとリカバリできるようになるのではないかという事でした。 確かに以前からハードディスクの故障か劣化?を疑っていました。 新しい物を買い替えず、いちかばちか交換してみようと思います。 よろしくお願いします。