• ベストアンサー

東女についてお聞きしたい

東京女子大って、実際に少人数制の授業ですか? また、何人くらいの少人数ですか? 実際に東女の生徒さんにお聞きしたいです!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.1

ぼくは関係者じゃありませんが,なかなか回答がつかず,休日でひまなので(笑)。いくらかは部外者でも推定できることがあります。 公式サイトには,たしかにしばしば「少人数教育」の文言がありますが,じっさいに「何人」と明記されているページとして下記が発見できました。 http://office.twcu.ac.jp/aboutus/keyword/number.html 見出しには「各学科のクラス平均人数データ」とありますが,注記をみると「4年次必修演習」とあります。つまり「卒論ゼミの人数」を示していることに留意すべきでしょう。学科別に転記すると,  人文学科 8.75~12.5人  国際社会学科 8.75~11.0人  人間科学科 8.89~12.14人  数理科学科 4.29 私立大学のゼミとしては,たしかに少ないほうかもしれません。ぼくが担当する地方国立大学での数とくらべると,専門分野がマイナーということもあって,だいぶおおいですけどね 笑。 いっぽう,情報公開の一部に次があります。 http://office.twcu.ac.jp/aboutus/disclosure/staff_number.pdf  在籍学生数 3910人  専任教員数 121  専任教員1人あたり学生数 32.3人 これは4学年ぶんですから,1学年で割ると約8人です。上記のゼミ人数とくらべて調和的な値といえます。 じゃあ,大学の授業ぜんぶではどうなのか。教務課のコンピュータをちょいと操作すれば受講者数の統計は簡単に算出できますが,教務委員会でもその値を議論の俎上にのせることは,ほとんどありません。特定の科目に履修希望者が殺到して大教室をあてても収容できない,という議題はでる可能性がありますが。 受講者数は,ものすごい大雑把な計算によって,求められないことはありません。 まず,すべての開講科目数をシラバス http://syllabus-pub.jp/TWCU/index.html で調べます。その結果は下記のようです。 共通科目 総合教養科目 194 キリスト教学科目 34 外国語科目英語 370 外国語科目英語以外 118 日本語科目 14 情報処理科目 57 専門科目 人文学科共通 43 哲学専攻 82 日本文学専攻 154 英語文学文化専攻 185 史学専攻 156 国際社会学科共通 26 国際関係専攻 200 経済学専攻 96 社会学専攻 75 人間科学科共通 16 心理学専攻 130 コミュニケーション専攻 146 言語科学専攻 143 数理科学科共通 14 数学専攻 72 情報理学専攻 80 計2405科目あります。なお,一般には隔年開講とか休眠科目もふくまれますから,毎年2400もの授業があるわけではありません。 このとき,1人の学生が卒業するために必要な単位数は124単位(大学・学部によってはそれより少しおおい)なので,3910人ぶんでは484,840単位。1科目2単位とすると,のべ242,420科目。これを2405科目で割ると,1科目あたり履修者数は約101人。これは平均値なので,上述のような10人くらいのゼミもあれば,数百人の教室で行う講義(教養科目)もあるでしょう。その差はおおきいと思いますが,どこの大学でもそうです。

gencha_02
質問者

お礼

大変ご丁寧にありがとうございます!! 助かりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 女子大で東女ポン女などの総合職につきやすく、女子大

    女子大で東女ポン女などの総合職につきやすく、女子大の中でも比較的学費の高くない学校を教えてください。

  • 東京女子大と日本女子大どっちが良いでしょうか。

    一般入試で東京女子大と日本女子大両方の合格を頂いたのですが、どちらに行くのが良いか迷っています。元々は東女に通ったら東女に行こうと思っていたのですが、本女の振込期限が早く既に入金してしまったので迷い始めました。 東女は最寄駅が吉祥寺で場所的には抜群だと思います。専攻はコミュニケーション専攻で情報系の授業が充実していて就職に強そう?です。 本女は人間社会学部文化学科でキャンパスは西生田なので少し不便そうですが、自分が勉強したいことはこちらが近いです。 一般的に見ると東女と本女は同じレベルなのですか。

  • 東洋英和女学院大と東京女子大

     ど~しても私立の女子大に行きたいんですけど、家計の問題で「それなら給付奨学生で授業料免除になること条件」っていわれました。候補でさがしたのが東洋英和と東京女子大です。できれば学科や授業で東女にしたいんですけれど、全合格者の1%くらい10人しかないんです。英和の方は奨学生用の試験が別にあってそこの上位10%くらい(全入学者の5%くらい)が奨学生になれるし、施設費も免除なんです。それで、合格したとして東洋英和の奨学生用試験の入学金の支払い期限が、東女の合格発表より前なので、「入学金の二重払いはできない。どっちか片方」です。予備校などに通わないなら浪人してもいいっていわれていますけど、来年も事情はおんなじで、東女は1年勉強しても1%に入る自信は今はまったくないです。英和したほうがいいでしょうか?それともやりたいことがやれる方を目指した方がいいんでしょうか?英和や東女を卒業したり知っていたりする人からのも含めてアドバイスください。

  • 世界有数の京女と東女、男性はどちらに惹かれる?

    「東(あずま)男に京女」では在りませんが、昨秋、京都市内での紅葉狩りで、わざわざボクに御親切にも市バスの乗り換えルートをビジネス手帳を二枚破ってまで詳細にご教示して下さった縁で知り合った八百年余りも家系が続くホンマもののお淑(しと)やかでおキレイな京女からすれば、我が東京在住の女子など、「どのお人も潤いと器量が余りにもなさすぎて、誇れる歴史も何もない向こうの女性には随分酷なんですが、うちら京女が負ける気が針の先ほどもしませんし、控えめに申し上げても、日本ではこのさき千年や二千年ぐらいは京女の一番がずっと続くと思います。」 ⇒ 「それと、秋田女とか九州の博多女とかが京都に勝てると勝手に思い上がってらっしゃるようどすけど、アホが伝染しますから関わらないようにさせてもらっるだけなのを、少しはお勉強なさるべきと違いますや。」との事でした。これではやはり東(あずま)女側を始めとした博多女や秋田女側の灯台下(もと)暗しで奥深い本当の京都知らずな思い上がり者の一方的惨敗(ざんぱい)確定と視てよさそうですよね?

  • 明治(文学部)を目指して頑張っていますが・・・

    この春から高3になる、愛知に住む女子です。 昨夏憧れの明治大学のオープンキャンパスに行き、その活気ある雰囲気、生き生きとした学生さんの姿を見て「明治に受かってこのキャンパスで勉強したい」という気持ちが強くなり、それ以降明大を第一目標として頑張っています。(文芸メディア専攻が大変気になります) しかし、当然滑り止め校も探さなくてはいけないので、最近になって興味のある日文のある大学を調べ始めたところ、東京女子大が気になり始めました。 たぶんまるでカラーの違う大学ではあると思うのですが(女子大ですし)、私はどちらかというと派手な方ではなく、大勢の中で埋もれてしまうより、こじんまりしたアットホームな中でこつこつやるのが好きなタイプだと思っているので、東女の真面目な雰囲気になぜか惹かれてしまったのです。 6大学、MARCHなどは全国的に当然名も知れているし、偏差値も高いし、学校の規模も大きく、またそれがとっても活気があって「入れたら楽しそうだなぁ、いいだろうなぁ。」と思う反面、講義も大きい教室で、やっぱりざわつく、とか、違う学部だとあまり交流がない、とか、そんな話も聞こえたりして、そういった面で考えた時に、大きい大学に入った人達は果たして皆が楽しく充実した大学生活を送れているのかと思い始めてしまいました。 ですが、やっぱり明治を目指して夢みてきたのに、これから受験に向けて頑張る時期なのに、今から東京女子大に決めたら後悔してしまうと思われますか? でも東女の雰囲気からして自分に合ってるような気がして、行きたい気持ちが強くなってしまったのです。(東女が実際滑り止め校とされがちなことも、ランクが下なのも、女子大なのも不思議と気になりません) しかし「東女のAO入試を受けてみようかな」と母に言ったら「何考えてるの!」と猛反対されてしまいました。 一般で両方受けたらいいんでしょうけど・・・ 明治に行かれてる方、やっぱり活気があって楽しいですか? 東京女子大に行かれてる方、何か不満な点とかありますか? 長くなりましたが、何かアドバイスいただけると嬉しいです。

  • 数学の問題

    解けなくて困っています。次の問題の解き方と答えを教えてください!xとyの表すものは変えないでください。 ある学校の本年度の生徒数は752人です。本年度の生徒数は男女ともに同じ人数の減少でした。これは、昨年度からすると、男子では10%、女子では11%の減少です。昨年度の男子、女子の生徒の人数と本年度の男子、女子の生徒の人数を求めなさい。昨年度の男子の人数をx人、女子の生徒の人数をy人として求めなさい。

  • 東京女子か津田塾か

    私は東京女子大の数理科学科情報理学に この前合格をいただきました。 東京女子は行ってみて、とても素敵で゛行きたいな”とは 思うんですが、津田塾の情報科学科も気になります。 津田塾の一般入試は他大学と日程がかぶったので B方式のセンター併用型で受けたいと思っています。 もし両方受かった場合、どちらに行けば良いかすごく迷います。 情報科学系の学部だと東京女子の方が津田よりも若干偏差値は高いです。 (見るところにもよりますが、総合的には) でも正直私的感覚だと、聞いたところ英文科とかが有名な津田塾の方が 聞こえがいい気がします・・・ でも入学後津田塾の情報科学は課題が多く大変だという噂も聞きますし 立地的にも東女の方が都会にあるしと・・・ 就職的にはどちらも素晴らしいところに就職していて・・・ 津田塾と東女の ・学生の雰囲気 ・就職に有利な方 ・課題など勉強面 など教えていただけるとありがたいです!! あと英語も苦手ではありませんがあまり自信がありません・・・ 津田塾の授業はやはり英語が得意でないとキツイですか? そのへんも含めて アドバイスお願いします!!

  • 東京女子大学 日文

    東京女子大の日本文学専攻に進みたいと思っています。 しかし、不安がひとつ。それは就職率です。 私は一般企業に就きたいと考えているのですが、 やはり日文では厳しいのでしょうか。 頻繁に、文学部の就職は悲惨だと聞くので、心配で仕方ありません。 実際に東女に在籍されている方、またはOGの方、その他の方でも結構です。教えて下さい。

  • 関東と関西の女子大について

    関東の私立高校に通う3年です。 女子大学に行きたいことや京都に憧れていること、そしてもちろん学びたい学問から同志社女子を志望していたのですが、母に反対されてしまいました。母は東京女子を薦めています。 同女にも東京女子にも学びたい学部はあるのですが、未だに決めかねています。 ちなみに同女の志望学部は現代社会学部。東京女子は現代文化学部志望です。 自分的にはオープンキャンパスに行ってこれたこと・京都に憧れていることから同女に心が傾いているようなのですが、やはり遠いのが痛い(>_<)就職率や知名度・近さが利の東京女子と迷ってしまっています。 自分の学力的には同女あるか無いか・・だと思います(汗) 大学を選ぶとき、みなさまは何を一番の基準とされて選ばれるのでしょうか。偏差値や知名度が一番良いと聞いたことがあります。就職率も考慮した方が良いのでしょうか。それとも学びたいこと重視なのか・・。 ちなみに指定校推薦です。 どんな些細なことでもかまいませんので、ぜひぜひ回答がいただければと思います。特に同女と東女出身の方からお話が伺えたらとても嬉しいです。 みなさまが感じる同女と東女の学校の雰囲気なども教えていただけると助かります。 本当に迷っています。よろしくお願いいたします。

  • 方程式の解き方が分かりません…

    生徒数450人のうち、男子の40%・女子の20%が眼鏡をかけていて、その人数は140人です。男子と女子のそれぞれの人数を求めなさい。 この問題の解き方が分かりません…。 誰かと教えて下さい! よろしくお願いします!!

このQ&Aのポイント
  • 定説と通説の違いは、前者が合理的な説明が可能であるのに対し、後者は根拠が少ないとされる。
  • 都道府県のイメージについて、酒豪イメージの高知や美人の産地とされる秋田など、通説とされるものがあるが、その根拠は明確ではない。
  • 一方で、水戸については都市伝説的な伝承が存在し、美人がいなくなったとされるが科学的な根拠はない。
回答を見る