年金福祉事業団からの住宅ローンについて

このQ&Aのポイント
  • 年金福祉事業団から住宅ローンを借りる条件や債務者について説明します。
  • 旧年金福祉事業団の特殊性と企業年金の将来についても考察します。
  • 現在も多くの民間会社員が年金福祉事業団から住宅ローンを利用しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

▽旧年金福祉事業団からの住宅ローン等についてです。

▽年金福祉事業団(後の年金資金運用基金、今の年金積立金管理 運用独立行政法人)から住宅ローンを借りた方、おられますか? どんな人が借りれるのでしょうか?企業年金をやっている会社の 正社員しか借りれないのでしょうか?また借りた場合、返すのは、 借りた本人でしょうが、謄本に記載される債務者は、借りた人本人 では無く、借りた人の勤務先の会社法人なのではないですか? (父名義の不動産の謄本ではそうでした。)どこもそうだとすれば それはなぜですか?更に旧・年金福祉事業団は1961年 (昭和36年)に年金福祉事業団法に基づいて設立された特殊法人で、 勿論、日本に一つだけですよね?(私は、お恥ずかしながら、 父の勤務先の会社に企業年金と言う意味で年金福祉事業団があり、 どこの会社でも企業年金を運用する年金福祉事業団があるのかと 最近まで大きく誤解していました。)あと年金福祉事業団 (後の年金資金運用基金、今の年金 積立金管理運用独立行政法人) から住宅ローンを借りるのは、民間の会社員だけで、利用者は今も かなり多いのですか?もう一つ、特にJTBなどの企業年金はこれから どうなっていくと思われますか?もうじき廃止され0円になるので しょうか?廃止はされなくとも65歳以降は、企業年金は0円になる のでしょうか?わかる方、わかる範囲でも構いませんので、 教えて下さい。ご回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.1

年金住宅融資の事ですよね。 まずこの融資は既に10年前に新規募集を停止しています。 http://www.ifinance.ne.jp/product/loan/nezu.htm 借りられたのは、厚生年金あるいは国民年金の加入者で企業年金と関係ありません。 年金住宅融資には「転貸融資」と「併せ貸し」の2方式があり、転貸融資の場合は事業主(会社の勤務先)が債務者になる場合もあります。 http://hp.wam.go.jp/guide/saikenkanri/qanda/tabid/267/Default.aspx#Q5 企業年金とは関係ありませんし、既に廃止になっているので新規の利用者はゼロ、残高のある人はまだかなりいると思います。(私も金融公庫と併用で借りていました、その後両方とも民間金融機関に借り換えたので、年金住宅融資の残高はありませんが)

lw450j_24da
質問者

お礼

▽natsuanko様、ご回答有難うございました。(^^) 大変、勉強になりました。べスアンにて御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 厚生年金基金が損失を出したのは、自己責任では?

    厚生年金基金の制度のある企業の社員は、サラリーマンの厚生年金に更に上乗せの年金があり、私は弱小企業のサラリーマンで、この厚生年金基金の制度のない企業であったため、うらやましく思っていた。 ところが昨今では、この厚生年金基金の運用成績が悪く、損失を出しているらしい。 厚生年金基金だけの運用では資金が小さい為、厚生年金から借金をして運用していたが、この借金の1兆1千億円までもなくしてしまったらしい。 企業の責任においてこの1兆1千億円を返済して、基金の運用失敗は株で損を出したのと同じことで誰にも文句は言えないこと。制度を廃止して消滅させるしかない。 ところが政府はこの損失をサラリーマンの厚生年金の資金で補填してやろうとしている。 こんな理不尽な論理が通用するのだろうか。どうしてその様なことになるのか、詳しい方に解説をお願いしたいと思います。

  • 住宅ローンの年金福祉協会に変わるものは??

    住宅ローンで公的資金を利用してます。 公庫の次に年金福祉協会資金を利用してますが、前回優遇措置を使い月々の支払いを減額してもらいましたが、期限が来た為に、元に戻り支払いをしなければなりませんが、収入が増えませんので、再度減額支払い交渉をしましたが、当然「出来ない」と回答されました。 他の金融機関でこれに変わるものはないだろうか? 希望としては、月々の支払い額を減額できて、長期支払いを代行できる機関を探してます。

  • ローンが残っている住宅を担保にして、事業者ローンを借りることは可能でしょうか?

    ローンが残っている(あと20年程)住宅を担保にして、事業者ローンを借りることは可能でしょうか? 自己資金はないのですが・・。 また、現在無職なので、なおのこと不可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 住宅金融公庫がなくなったあとはどうなる?

    本日のニュースで、 「住宅金融公庫は2007年度に独立行政法人に業務を移管し、廃止される。同公庫の個人向け融資は06年度中にほぼ終了する。」 とありました。 ・フラット35というのはこれで無くなるのでしょうか? ・今後の住宅ローンは公的なものはなくなってしまうのでしょうか? ・今後の住宅ローンはどのように変わっていきますか?

  • 自営業での事業での借り入れで住宅ローンは?

    自営業をやっているものです。 今まではコンサルティング業などお金のかからない事業で無借金でやってきましたが、これから政策金融公庫などで借り入れをして、物販業への取り組みを考えています。 会社は3期連続小さく黒字、借入予定金額は500万円ほどです。 一方で住宅ローンにより、家の購入もしたいと思っています。 そうしましたところ、家族のものから事業資金の借り入れを行うと、住宅ローンが借りられない、もしくはその額は制限されるので、家は買えなくなるといわれました。 実際に、事業資金の借り入れを経営者として行った場合、住宅ローンの借り入れは難しくなるのでしょうか? どうかご教授いただけましたら幸いです。

  • 退職にあたり年金の扱いに困っています

    今年いっぱいで、4年と10ヶ月正社員として勤めた一般企業を退職し、年明けから別の企業(独立行政法人の企業)の契約社員として勤務する女性20代のものです。 年金の運用について迷っておりアドバイスいただきたく書き込みました。 1)まず確定拠出年金についてです。 現在6万円ほどの積み立てをしましたが、この不景気で1.5万円の損失が出ています(株式、MMFなど分散投資設定をしていました) 。転職先には確定拠出年金の扱いがないので、一時金として受け取るか、運用するかですが、運用すると月々300円程度の手数料が取られてしまうということでした。半年先までは、維持手数料がかからずとりあえずそのままの状態にしておくことはできますが、具体的に運用はできなくなってしまうようです。 そこで、教えてください。ズバリ、一時金としてもらったほうがいいでしょうか?それとも手数料がかかってこのまま存するかもしれない状態でも運用しておくほうがよいのでしょうか? 2)企業年金基金について 転職先に、現在の会社の企業年金基金の移項はできないということでした。 その場合企業年金連合会へ移管するか、こちらも一時金として受け取るかです。5年弱でしかも自己都合退職ですので、年金も5万円くらいだとおもいますが、こちらも、どちらがいいのでしょうか? 一時金とするべきか、連合会へ移管するべきか・・・ アドバイス、御意見宜しくお願いいたします。

  • 主人が住宅ローンを組みたがりません

    子どもが大きくなってきたので そろそろ住宅を購入しようかという話しになっているのですが、 主人が、 『自分は個人事業主なので将来事業資金を借入する可能性がある。 自分名義で住宅ローンを組むと事業資金が借入できないと困るので名義人にはなれない』 と言ってローンを組みたがりません。 じゃあ、私(妻)がローンの名義人になるから連帯保証人になってほしいと 頼んでも、 『事業資金を借入できなくなると困るから保証人にはなれない』 と言います。 住宅ローンを組むと(または住宅ローンの保証人になると) 本当に事業資金の借入ができなくなる(できにくくなる)のでしょうか??

  • 年金は誰が運用している?

    検索すると、独立行政法人年金~というところがやっていそうですが、 去年などに4兆やら5兆やら損失を出しているようです。 かなり適当に運用しているのでは?? 3月の日経も年金で無理に買い支えていたそうですが、誰かに言われて やっているのですか? 3月は決算もあり、目先の利益とその企業のことしか考えていないのですか? この調子だと、最悪30年ぐらいで0円になりそうですが大丈夫ですか? たぶん無くなりそうです。

  • 独立するなら個人事業主か法人か

    52歳地方中小企業の万年係長です。会社員のほかに複数の事業運営をしており、そちらがメイン収入です。 55歳の区切りで独立開業を予定していますが、妻の年金・健康保険なども含めて考慮した場合、個人事業主としか法人化するのかで悩んでいます。 現状として 給与所得600万 事業所得1500万(粗利40%) 妻扶養(55歳|3つ年上) 子育て・住宅ローン・老後資金2000万は完了しており、早期退職しても生活自体はたぶん大丈夫だとは思います。 顧問税理士さんは個人事業主か法人化か微妙なラインと言います(妻の年金・健康保険は計算していない)。 事業自体はBtoC中心なので、社会的信用の観点からは法人化は必須ではありません。 単純にお金の損得で計算すると、どちらがいいのでしょう?

  • 企業年金連合会が、破綻する事は無いのでしょうか?

    企業年金連合会が、破綻する事は無いのでしょうか? 会社の加入している年金基金が破綻の危機で2,3年の内に解散する予定だという事です。 国の財政運営基準に定めるガイドラインに沿って運用していたのに赤字が膨れ上がったのは、企業年金連合会も同じかと思われます。 基金は最低責任準備金を返還するため加入事業者が多額の特別掛金を負担させられるとの事です。 基金が続けてさえいれば、いずれ国の方から何らかの救済措置がありそうな気もするのですが、この様な考えは甘い物なのでしょうか? 企業年金連合会が救済措置を受けるような事態になれば、基金も加入事業者で責任をとる必要がなくなるのではと考えてしまいます。 基金が厚生年金の運用をしていた事にも驚いています。その運用の失敗を加入事業者が負担するのも納得できません。 国のガイドラインに沿っていた訳で、責任は加入事業者だけなのかと腹がたちます。 しかも その負担に会社が耐えられるのかこの先、不安でしょうがありません。