• ベストアンサー

太平洋戦争中の軍事参議院。

西浦進 元軍務局軍事課長からの聞き取り記録『昭和陸軍秘録』によれば、太平洋戦争中に数回開かれたそうです。 たとえ1回でもよいですから、いつ開かれて、どのようなことを決めたのか、項目だけでよいですから教えてください。 特に知りたいのは、陸軍の軍旗の扱いについてです。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mm058114
  • ベストアンサー率30% (102/337)
回答No.1

軍旗の扱いの事となると、陸軍ですね。 軍事参議院の議決かどうか不明で、申し訳ないですが、 戦争が劣勢になり、陸軍大臣から、 軍旗の守護を第一とせずに、戦闘に全兵力を投入する様に。 の様なニュアンスとする通達が出ています。 つまり、軍旗は失ってもかまわない。 軍旗の護衛部隊をキープしない。 戦闘に全力を向けよ。 的な事だったと思います。 この陸軍省案の最終決定を、軍事参議院にかけたという事でしょう。 時期的には、メモをとっておらず、昔に本で読んだ事で、不確定ですが、 比島戦では軍旗守護は行われています。 本土決戦に備えての事ではないでしょうか? この頃の専任は、朝香宮鳩彦王大将、東久邇宮稔彦王大将、李王垠中将、兼任として土肥原賢二大将、賀陽宮恒憲王中将、の時代じゃないでしょうか? もしかしたら、朝香宮大将、東久邇宮大将、畑俊六元帥、田中静壱大将、阿南惟幾大将、安田武雄中将の時代かもしれません。 ただ、西浦進が陸軍省軍務局にいたのは、ずっと遡る、昭和6年9月から昭和16年10月まで軍務局勤務。 その後は大臣秘書官、そして昭和17年4月にはまた軍務局勤務。 昭和19年12月に支那派遣軍参謀に転出するまで、13年間軍務局勤務しています。 期間中の最後の方で関わるとしたら、硫黄島戦、沖縄戦に向けてかもしれません。 この頃の軍事参議官は、専任は、朝香宮鳩彦王大将、兼任は、畑俊六元帥、東久邇宮稔彦王大将、田中静壱大将、安田武雄中将です。 もう、学校長も予備役が召集されたり、教育総官が不在だったりして、人数が少なくなっています。 開催日時は、メモがありませんが、支那事変の最中、日米開戦、絶対国防圏、本土決戦の準備、終戦に関して開かれています。 ガダルカナル撤退については、分かりません。 議題としては、参謀本部令、陸軍省令等の勤務令の大きな変更等の際に開かれています。 また、軍旗の取扱については、特別でしょう。 または、支那事変中に軍旗の修理についての通達が出ています。 確か4コ聯隊が応じて修理が行われたと記憶しています。 この件について、軍事参議院会議が開催されたかは、分かりません。 軍事参議院は、支那事変中~日米開戦、そして中頃までは、専任軍事参議官が3~4人位選出されています。 (確か定数が5人なので、これでも欠員が生じています) また、兼任軍事参議官としては、教育総官、航空総官、大学校長、士官学校長、航空士官学校長、防衛総司令官は、兼任する事になっていました。 これは、宮中席事を上げ、総長、大臣と同格にし、高級将官の昇降格を防止して、人事の融通の為です。 戦争の無い頃は、有事際の軍司令官要員の待機場所とされ、戦争中は、高級中将や大将の次の職までの一時的待機場所としても利用されました。 不確定な情報で、申し訳ありません。 軍旗と軍事参議院という、キーワードでお知らせしました。 もし、少しでも参考になればと思います。

kouki-koureisya
質問者

お礼

丁寧なご回答真にありがとうございます。 このような趣旨の通達が出ているのですね。 『昭和陸軍秘録』でも証言者西浦進が同様の趣旨の通達が出された、と言っているのですが、1967、1968年の聞き取りです。 間違いはないとは思いましたが、念のためこの発言を確認したく質問しました。 『昭和陸軍秘録』では、ガダルカナル戦で応援部隊を派遣するに当たり、「そんな危険な戦場に軍旗をもつ部隊を派遣できない。軍旗は天皇の分身であるから万一のことがあれば…」といったような内容であったと思います。 そんなことで作戦計画が左右されるのか、と驚きました。 そして、軍旗の扱いに関しては「軍事参議官」を通じ天皇の裁断を仰ぐといった内容でした。 >開催日時は、メモがありませんが、支那事変の最中、日米開戦、絶対国防圏、本土決戦の準備、終戦に関して開かれています。 最重要局面で開かれているということが分かりました。 軍旗の扱いの他に何を決めたのだろうか、という疑問ですので、これだけの情報で十分です。 たいへん参考になりました。

関連するQ&A

  • 秘録・太平洋戦争全史について

    先日、太平洋戦争について学びたいとの投稿をし良いアドバイスを頂いたので「NHKスペシャル 太平洋戦争」を購入しました。家人は満足したようですが小生には物足りないところがあり、標記の「秘録・太平洋戦争全史」を購入しようかと思考中です(映像がもう少し見たかった等が理由です)。そこで質問なのですが、NHKのものとの映像の重複具合はどうなのでしょうか?あまりにも重複しているようであれば購入する必要がないわけですし。「カラーで見る第2次大戦」や「カラーで記録した第2次世界大戦 アメリカ編」といったDVDもありますが、そちらを購入したほうがいいのでしょうか?アドバイスお願いいたします。

  • なぜこの二人が戦争に導いたのですか?

    作家の半藤一利は[文藝春秋]2006年6月号[昭和の陸軍 日本型組織の失敗]と題された座談会でこう語っているようです。 [服部卓四郎と辻政信が日本を太平洋戦争に導いたと言ってもいいでしょう。] なぜ、この二人(服部、辻)が太平洋戦争に導いたのですか? それほど、この二人は太平洋戦争に関して、重要なポイントを握っていたのでしょうか?

  • 太平洋戦争当時の日本軍

    太平洋戦争の本を読んでいるのですが、当時の日本軍の仕組みが複雑でよくわかりません。そこで質問なのですが、 (1)軍務大臣(陸・海軍大臣)・軍令部総長・参謀総長・教育総監の役割(仕事内容)を教えてください。 (2)軍令部総長・参謀総長・教育総監というのは、陸海軍それぞれ別々にある役職なのですか? つまり、陸軍軍令部総長と海軍軍令部総長という2つの役職があるのでしょうか。(多分教育総監は陸軍だけのような気がするのですが) (3)小学生みたいな質問で恐縮なのですが、結局のところどの役職が一番偉いのですか? (4)他にも重要な役職があれば教えてください どれか1つの質問に対する回答でも良いので、お願いします。

  • 太平洋戦争 日本が口火を切らなかったら?

    太平洋戦争は、日本の真珠湾への先制攻撃で回戦されました (↑この点も間違いがあれば、ご指摘ください) では、もし日本がアメリカはもちろん、どの国にも軍事的行動を起こさなかったら、第二次世界大戦の戦禍には入らずに済んだのでしょうか? それとも、日本からは手出ししなくても、どこかが侵攻して防戦は余儀なくされたのでしょうか?

  • 永田鉄山について

    昭和10年8月、相沢中佐事件で斬殺された陸軍省軍務局長永田鉄山少将とは、どのような人物だったのでしょうか? 歴史にイフはないとはいえ、もし存命していれば、大東亜戦争の様相は変わっていたでしょうか?

  • 太平洋戦争は回避する事が出来たでしょうか?

    太平洋戦争は回避する事が出来たでしょうか? 第二次世界大戦が始まる直前、 日本の政局も混沌と していました。 次々に短命内閣が現れては潰され 現れては潰されました。 そして昭和天皇が一番信頼し頼りにされていた 最後の元老西園寺公望も90歳で亡くなりました。 西園寺の最期の言葉は 「いったいこの国をどこへもってゆくのや」 期待していた近衛と袂をわかち 近衛を首班指名した事を後悔し続けたそうです。 そして西園寺の予言通りになってしまいました。 今現在も無責任体制で民主党政府は 「いったいこの国をどこへ 確かに近衛が首相のときに 支那事変がおこり、 高邁な理想とは裏腹に主体性なく思い付きの 行動を取り続け、軍部のつきあげもないのに 勝手に軍拡しながら「不拡大方針」を唱えたり 挙句は「国民政府を対手とせず」といって 断固膺懲路線に転換。いってることと やってることがちぐはぐなままずるずると 支那事変は拡大の一方をたどります。 近衛は汪精衛を擁立して日中宥和をはかるも 失敗。辞職します。 その後平沼内閣の時に独ソ不可侵条約が締結され 「欧州情勢は複雑怪奇」の名言を残し内閣総辞職 しました。 続く阿部内閣は第二次大戦の勃発があり、 三国同盟を陸軍部内から突き上げられますが 日米関係を考えて棚上げにするという功績を 残したものの統制経済の影響と 凶作の影響からコメが流通不足になり、 米価引き上げを図ってコメの出回りを 引き出そうとするが物価高騰物資不足となり 民心が完全に離反。 阿部はしぶとく内閣総辞職と解散総選挙で 局面の打開を図ろうとするも陸軍が民心の 反軍化を恐れて指示せず、内閣は総辞職。 新内閣の首相には当初陸軍大臣畑俊六が噂されますが、 昭和天皇が当時の日独伊三国同盟締結を 求める風潮を憂慮したために、 米内光政に組閣の大命が降下。 米内は組閣と同時に自ら現役を退き予備役に入り、 親英米派で日独伊三国同盟反対論者だったこと、 近衛文麿らによる新体制運動にも 冷淡な姿勢を貫いたこと等により 陸軍や親軍的な世論から不評を買います。 斎藤隆夫の反軍演説も陸軍の反発を招きました。 組閣から半年たって仏が独に降参すると 独伊への接近を企図し、 近衛文麿を中心とする新体制に期待して 倒閣の機会を窺っていた陸軍は、 畑俊六陸相を単独辞職させ 三長官会議にて後任を推挙しなかったため、 軍部大臣現役武官制により、 総辞職に追い込まれました。 昭和天皇は米内内閣総辞職について 「もし米内内閣があのまま続いていたなら 戦争にはならなかったろうに」と、 後年まで悔いておられました。 そのあとを継いだ近衛内閣は 北部仏印進駐、三国同盟締結、 日ソ中立条約、南部仏印進駐も決定。 日米交渉を開始したが暗礁に乗り上げました。 近衛の理想とした近衛新体制は 骨抜きにされ、大政翼賛会も骨抜きにされ どうにもこうにもにっちもさっちも 行かなくなった状況に近衛はさじをなげて 総辞職。 時局収拾のためには誰からも横槍の入りにくい 皇族内閣が適任だろうという事で 東久邇宮稔彦王(当時は現役軍人で 軍部の受けもよいだろうという理由) を首班候補に東条と近衛は推戴していたが 木戸が「皇族の指導によって 政治・軍事指導が行われたとして、 万が一にも失政があった場合、 国民の恨みが皇族に向くのは 好ましくない」として反対し 重臣会議を諮り、結局、 「強硬論を主張する東條こそ、 逆説的に軍部を抑えられる」という 木戸の意見を採択して東条に大命降下しました。 そして東条内閣の時に太平洋戦争が起きてしまいました。 現役大臣武官制がなければ 米内内閣の倒壊はなかったでしょうし 宇垣内閣の流産もなかったでしょう。 皇族初でおそらく最後の皇族内閣として 戦後の敗戦処理にたった54日の 短命内閣とはいえGHQと小競り合いもなく 見事なまでに時局収捨して降伏事業を 混乱もなく収めることができた 東久邇宮稔彦王殿下が東条内閣の かわりに組閣出来ていたとしたら 戦争には至らなかったかもしれません。 そこで質問です。 ※東久邇宮稔彦王殿下の皇族内閣が  第三次近衛内閣の後に組閣されていたとしたら  太平洋戦争は回避できていたでしょうか。 ※現役大臣武官制が復活していなければ 昭和天皇の信任厚い米内内閣が長期政権を 維持して、太平洋戦争を回避できたでしょうか。 ※太平洋戦争を回避できたとしたら現在の日本は どうなっていたでしょうか。 以上3点についてお答え願います。

  • 戦争(太平洋戦争)を遂行する体制への疑問

     太平洋戦争に関する小さな文庫本を1冊読んだだけなので、誤解もあるかも知れませんが、当時の体制に、「これが本当に戦争をやっている国の体制だろうか???」という疑問が湧いてきました。  というのは、当時の日本の戦争遂行体制として、おおまかに、「軍令」としての大本営(統帥部:参謀本部と軍令部)と「軍政」としての陸軍省・海軍省が取り仕切っていたと理解しているのですが、総合的にとりまとめる組織・機関なり役職というものがはっきりしません。要するに国を挙げて国難に立ち向かおうという体制になっていなかったのではないかという印象です。それぞれがバラバラという以上に、むしろ対立していたのではないかという印象さえ受けました。国民にだけは、とてつもない大きな犠牲と挙国一致、一丸となってと押しつけておきながら。てめぇらなにやってたんだ、という印象です。言葉が汚くて<(_ _)>  私は、今のところ、統帥部とか、統帥権自体は否定しませんが、……まだ良く分かっていません。……統帥部の中の参謀本部と軍令部は対立していたという以上に連携がなかったような印象ですし、統括すべき天皇は、実質機能していなかったように思われます、そもそも天皇にそんな責任を負わせるべきものではなく、何らかの統括組織なり、役職が必要だったという気がしています。私のような軍事の素人には考えられないことですが、軍令と軍政を統轄する組織がない。何のための陸軍大臣、海軍大臣なのかも分からないし、総理大臣に至っては、戦争を遂行する組織の中でどんな位置にあるのかも分からないような存在だったという印象です。   物量の差だとか、情報力の差だとか、敗因はいろいろあると思いますが、この組織を見て、「これじゃ、戦争には勝てないわなぁ」という気持ちを持ちました。(T_T)誤解があったら指摘して下さい。  質問は、そもそも「戦争を行うための組織体制」というのはこんなものなのでしょうか???ということです。例えば当時の米国の体制だとかと比較しても、やはり、私の印象のとおり、異常だったのでしょうか???ということです。そして、異常だとすれば、何か歴史的な経緯があるのでしょうか???ということです。  また、ついでながら、現在の日本の組織(内閣や防衛省や自衛隊)は、防衛のための戦争を、一体となって行える体制になっているのでしょうか???なんか知りませんが、大臣も知らなかったという「日報」なども問題になっているようですが。ご意見を賜りたいという趣旨です。

  • 太平洋戦争で米軍は、昭和20年3月9日夜から10日にかけて、つまり「陸

    太平洋戦争で米軍は、昭和20年3月9日夜から10日にかけて、つまり「陸軍記念日」を狙って首都東京を空襲した、という説があります。 当時一番威張っていた陸軍の鼻をへし折り、物心両面で日本国民の戦闘意欲を削ぐという目的でこの日を選んだということらしいです。 では、5月27日(海軍記念日)、4月29日(天長節)の日など日本の記念すべき日を狙って、米軍は特別な作戦や攻撃を実行しましたか。 東京裁判でA級戦犯28人に起訴状が伝達されたのが昭和21年4月29日、絞首刑を執行したのが皇太子明仁の誕生日である12月23日だと、猪瀬直樹氏の記事を読んで思いついた質問です。 よろしくお願いします。

  • 太平洋戦争中に日本軍が中国人にアヘンを売って稼いでいた

    こんにちは。ニコニコ動画で提督の決断の架空戦記を作って投稿している者です。 当時の日本軍が、PARを入力して、全てのステータスがMAXになり、快進撃をして日本が勝つ設定なのですが、 日本が勝った後、ヨーロッパではアメリカからの連合国への援助がなくなり、代わりに日本からドイツへの援助が始まった。その結果、ヨーロッパではドイツが勝ち、世界は日独伊の枢軸国が支配した。そして・・・終 という結末にするつもりでした。しかしですね。そのためのシナリオを作るために資料をインターネットであつめているうちに、どうしても都合の悪い情報が入ってきました。 以下の情報です。 NHKスペシャルより 昭和12年(1937年)に勃発した日中戦争―。広大な中国で、日本は最大100万もの兵力を投入し、8年に渡って戦争を続けた。武力による戦闘のみならず、物資の争奪戦、ひいては金融・通貨面でも激しい闘いを繰り広げた。 「戦争はどのようにして賄われたのかー」。最新の研究や資料の発掘によって、これまで全貌が明らかにされてこなかった中国戦線の「戦争経済」の様々な側面が浮かび上がっている。その一つとして注目されているのが、当時、金と同様の価値があるとされた阿片(アヘン)である。 19世紀以降、イギリスなど欧州列強は、中国やアジアの国々に阿片を蔓延させ、植民地経営を阿片によって行った。アヘンの国際的規制が強化される中、阿片に“遅れて”乗りだしていった日本。日本の戦争と阿片の関わりは、世界から孤立する大きな要因になっていたことが、国際連盟やアメリカ財務省などの資料によって明らかになってきた。 また、これまで決定的なものに欠けるとされてきた、陸軍関係の資料も次々に見つかっている。軍中央の下で、大量のアヘンを兵器購入に使っていた事実。関東軍の暴走を阿片が支えていた実態。元軍人たちの証言からも、日本軍が阿片と深く関わっていた知られざる実態が明らかになってきた。 番組では、日本と中国の戦争を、経済的側面からひもとき、知られざる戦争の実相に迫る。 出展http://www.nhk.or.jp/special/onair/080817.html 事実がこんなことでは、とても架空戦記など作れません。ちょっと判断がつかなくなりました。 実際にどの程度の規模であり、そして、現在は太平洋戦争終了まで動画を作ったのですが、それ以降、太平洋戦争終結後の世界を新たに作るほうがいいのか、よろしかったら、知識があり、判断の賢い方のアドバイスを賜りたいと思います。どうかよろしくお願い致します。

  • 太平戦争末期、照兵団と東部六部隊との関係は?

    私の父は太平洋戦争中、昭和18年~19年ごろ、東部六部隊、近衛歩兵第三聯隊補充隊に所属していましたが、その後、「照7713部隊」付きの軍事郵便が届いており、パラオに出動したことがわかっています。 いわゆる<照部隊>と<近衛聯隊>との関係が、不明のままです。 どなたかご存知の方がおられましたら、是非 ご教示賜りたいと思います。