• ベストアンサー

信頼出来ないサイトにクレジットカード情報をいれた

haruto1208の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

メールに示されたURLにクレジットカード番号と名前とセキュリティコードを入れて送信してしまいました。 有効期限も入力していませんか? ↑の時点で、あなたの名義で商品を勝手に購入することが出来ます。お届け先は別で。   また、少額の金額を毎月口座から引き押すケースもあります。 1人の被害は僅かですが、数千人単位で落とせば凄い額になります。 急いで、クレジット会社に電話したほうが良いです。

tthcoye
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 クレジット会社に電話して、カードを止めてもらいました。

関連するQ&A

  • クレジットカード

    有名人のクレジットカード不正利用被害のニュースを時々耳にします。 セキュリティコードや何桁の番号や名前など、天文学的確率で絶対当たらないはずです。 何故こういった被害は収束しないのでしょうか? 私も将来クレジットカードを使います。 被害を防ぐ為には、どのような対策を取れば良いでしょうか?

  • 個人情報・クレジットカード情報の流出

    楽天市場より個人情報流出のメールが届きました。 以前、買い物をした時の情報で、流出したのは 「お客様の住所、氏名、電話番号、メールアドレス、購入商品、 生年月日、クレジットカード番号です。」 悪意をもった人がこれらの情報を手にした場合、どのような被害が考えられるでしょうか?不正請求とか?なりすましとか?? 私はどのような対策を講じればよいのでしょうか? クレジットカードは各種の引き落としに利用しているので、できれば変えたくありませんが、やはり変えた方が良いでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • クレジットカードでインターネット上の支払いをするとき・・・

    こんばんわ。 クレジットカードを使用して、インターネット上での支払い(例:オークションなど)をしたことがありません。 MSNのホットメールの料金(hotmail plusっていうやつですが。。。)を支払おうと思っていますが、クレジットカードの番号とセキュリティコードを入力すると、その後はどういう流れで料金が支払われることになるのでしょうか?(はじめてなので実際にやってはいないですが・・・) そのmsnの例に限らず、一般的な場合の説明でも大丈夫です。 クレジットカードは作ってからまだまもなく、いろいろわからないので、説明をお願いします。

  • 過払い金返還請求をした場合、他社のクレジットカード

    質問させてください。 借金を完済している場合、過払い金返還請求をするとブラックリストに載りますか? それとも、ブラックリストに載るケースは、完済してない場合ですか? また、他社のクレジットカードやETCカードは使えますか? 私はニコスカードを使っています。借金を完済したので、過払い金返還請求をしようと思っています。 そこで質問ですが、借金を完済している場合に過払い金返還請求をするとブラックリストに載りますか? そして、過払い金返還請求をするとニコスカードは使えなくなると思うのですが、他社の(銀行系、流通系など)のクレジットカードやETCカードは使えますか? ご存じの方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • クレジットカードの期限切れ 

    ご登録のクレジット カードが有効でない可能性があるため、Ad-free Outlook.com サービスのご利用料金を請求することができません。現在、お客様のアカウントには、以下のクレジット カードが登録されております。 クレジット カードの種類: 最新の有効なクレジット カード番号と有効期限を入力してください。お支払いが完了しないままお支払期限が経過すると、上記のカードで Microsoft の他のサービスにも加入している場合、そのサービスも中断されます。 課金情報を表示または変更するには、https://commerce.microsoft.com で以下のオプションのいずれか 1 つを選択してください。  手続きを進めるとセキュリティーコードが必要になりましたが、 セキュリティコードの受け取り方法でマイドコモメールにコードが届かないので受信方法をおしえてください。

  • クレジットカード情報(メール、FAX、Web)

    背景 先日、海外の国際学会へWeb参加登録をしていたのですが、クレジットカードが手元に無く、途中で中断し、また後日に、最初からやり直そうと考えていました。 ですが、そこまでの入力データは一旦登録されたらしく、 学会事務局から、クレジットカード情報(番号、有効期限、CVCコードなど)が無いから、メールで送って欲しいと言われています。(PDF書類が添付されていました) 対応として以下の方法を考えていますが、いずれがセキュリティ上安心なのでしょうか? 1. クレジットカード情報を記載した、PDFファイルをメールで送信する 2. PDFファイルをFAXで送る 3. 一旦、登録情報をキャンセルして、最初からWeb登録しなおす メールでクレジットカード情報を送るのは避けたほうがいいとの記載を良く見かけますが、PDFにした場合は安全といえるのでしょうか?

  • クレジットカードのsecurity cordとは・・?

    こんにちは。クレジットカードのことについて質問があります。 海外のネット通販でクレジットカード(ビザのシティーカード)を 使って買い物をしたいんですが、番号を入れる画面でsecurity cordと いうのを求められす。CVVコードのことかな・・と思いCVVコード を入れてもエラーが出ます。 このsecurity cordとはなんのことでしょうか?

  • クレジットカードのセキュリティーコード入力

    クレジット決済の際に、カード番号、名前、有効期限を入力して、裏に書いてあるセキュリティーコードを入れてから、決済する画面で、全て入力後に、請求金額を見たら、べらぼうに高かったので、キャンセルしました。キャンセルというか、決済ボタンを押さずに、画面から離れました。 これって、もうカードの情報が、相手に伝わってて、悪用されうるのでしょうか? もう、セキュリティーコード番号も、相手に行ってるのでしょうか?

  • クレジットカードを不正使用されました

    クレジット決済代行会社が不正アクセスされたことで漏洩した私のカードが悪意のある第三者に不正使用されました。 今回はカード会社からの連絡で未然に防ぐことができました。 そのため、カードは再発行することになったわけですが、それにより多くの取引の切替や、新カード番号の適用までの支払を振込にしなければならなくなりました。大した金額ではありませんが、それらの手数料は請求できるのでしょうか。 また、流出したのはあくまでカード番号、セキュリティコード、有効期限、氏名だけであり、個人を特定することはできないためこれ以上の被害はない、と言われましたが 本当に大丈夫なのでしょうか。 いずれにしても、なんだか釈然としませんが泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • クレジット情報がE-Mailに!

    海外のサイトでホテルの予約をしていたのですが、クレジット情報をきちんとセキュリティーページで入力して、送信できたところまでは良かったのですが、その後問題が起きました。 実は、決済の少し前に、どのカードブランドが使えるかというメールを送り、その返信が、決済後すぐにかえってきました。 どうやら、単に「今はVISAカードしか使えない」という旨のメールであったのですが、慣れない英語でのやりとりであり、さらに決済後すぐであったため、自分はVISAカードでたまたま予約したのですが、他のカードブランドも決済画面で選べたため(これは、サイトの責任ですが)、自分がVISA以外のカードブランドを選択してしまったと勘違いし、謝罪の意味も込めて(決済の際にVISAしか選んではいけないと知らされていたため)、「カードブランドのみ間違えて選択してしまいました。」とメールを送ってしまいました。 するとなんとE-Mailで名前、住所、電話番号はもちろん、クレジット番号全て隠さず、さらには、裏の3桁のセキュリティーコード、有効期限までふつうに記載されて、間違いはありませんか、という言葉と共に返信されてきました。私もバカなことに驚きのあまり、それを記載したままにさらに返信してしまいました。 しかし、当然ですがE-Mailでクレジット情報を送ることは、非常に危険であることとされています。このカードは、情報漏えいによる悪用防止のため、やはりその会社に連絡して、番号等変更して再発行してもらった方が良いでしょうか。それと何故FAXの場合は、クレジット情報を送っても大丈夫なのかも疑問です。どなたかアドバイス下さい。