- ベストアンサー
- 困ってます
子供に時間管理を見に付けさせる置時計をさがしていま
小学校3年生になる男の子の母です。 1日の流れで何度かアラームを鳴らしてくれるような置時計を探しています。 (例: 学校に行く準備の時間、宿題を始める時間、寝る準備を開始する時間、寝る時間等) 自ら時間を見て動くということがまだまだ難しく、毎日同じ時間に同じような声掛けをして やっと動く状態です。 本人曰く、アラームで自分でセットしてアラームが鳴るようなものがあれば使ってみたいといいます。 目覚ましとして1度だけアラームのなるような置時計はたくさんありますが、1日の流れで何度かアラームを鳴らしてくれるような置時計を探しています。 ご存知でしたら教えていただけないでしょうか、どうぞよろしくお願いします。
- Miffy000
- お礼率12% (1/8)
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- 回答数6
- ありがとう数3
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- chiychiy
- ベストアンサー率59% (15600/26317)
こんにちは 他の方の回答にありますが、携帯やスマホでスケジュール管理すれば アラームは慣らすことが可能です。 ただ学校のチャイムと一緒で、時間に対する意識が低くなるような 気がします。 時計を見る習慣がないのであれば、テレビなどもみないのでしょうか? お友達とも時間で約束しないのでしょうか? 例えばですが、時計を1個だけ買います。 そのアラームの設定を覚えさせて、時間ごとに次のアラームを鳴らせるように 習慣づけたほうがいいと思います。 そうすると時間に対する意識も変わってきますし 次に何をやるか認識してくると思います。 学校に行く準備アラーム鳴る → 宿題を始める時間の設定 → 宿題を始めるアラーム鳴る → 寝る準備のアラーム設定・・・・ というような感じです。 基本的になんですが、遊ぶのが忙しいとかで あっても宿題をするまでは遊びに行かせないとか そういう工夫も必要だと思います。
その他の回答 (5)
- 回答No.5
- eroero4649
- ベストアンサー率31% (9344/29798)
軍隊ではチャイムが鳴ったりするとみんな一斉にキビキビ動くわけですが、なんで皆さんあんなにキビキビ動けるのかというと、うっかりダラダラしてると鬼軍曹の恐ろしい制裁が待っているからです。どんな雰囲気なのかについてはこちらをどうぞ。 https://youtu.be/PN_us-YBMZM 男の子なんて、アラームが鳴ったってだからどうしたですよ。そこが女の子と違うのです。 男の子にそういうルールを身に着けさせるに一番手っ取り早くて確実な方法は軍隊方式です。なにしろ男ばかりの軍隊というところで世界中どこの軍隊でもみんな同じことをやってるんだから、それがどれだけ効果的なのかの証拠でもあると思います。ついでにいうと、体育会系もそうでしょ?
- 回答No.4
- FEX2053
- ベストアンサー率37% (7971/21298)
あの・・・別に1つの機器で済ませる必要なんてないかと思うんですが? アラームを鳴らせるのは、たとえば古いガラケーとかでもいいわけで、 それを、針のある時計と同じ場所に置けばいいだけの話なんじゃ? 時計の方は柱時計なんかにすれば、物理的になくせませんし。 片方だけなくす・・・なんて子は、1つの機器であっても、それをなくしますよ。
- 回答No.3
- nopne
- ベストアンサー率17% (145/842)
良くないと思います。 特にそんな言い訳に近いような案は、真に受けホイホイ乗るべきではないでしょう。 習慣は親の姿を真似るともいうので、親がきちんと時間で動く姿を見せるのもいいでしょう。 あと、ポイントで声をかけすぎているので、それに安心して動かなくなってる可能性もあります。 なんというか、物(機械)で補う部分ではないですね。 少し携帯持ちたい願望もあるような気もします。(本人は気付いてないのかもしれないけど) ちなみに、親ではない人に命令口調で指示されるスポーツをやってる子はキビキビしてたりします。 (全員が全員そうと言う意味ではないです。)
- 回答No.2
- haruto1208
- ベストアンサー率47% (261/545)
アラームだけなら、使わなくなったガラゲーでも、スマホでもセットできますが、置時計で探されている意図がデジタルなのか?針なのかで、意味合いが違ってきます。 まずは、普通の置時計で、一回アラームが鳴ったら、「次の時間のセットを覚えさせる」と言う癖を付けられると、時間の管理を自然と出来るようになります。「鳴るから次はこれをする」と言う癖は、単に時間に縛られるだけになります。. デジタルと針ま場合ですが、デジタルは時間を知るとこが出来ますが、それだけです。 針の様に、180度針が動けば、30分経ち・・・と、視覚的に時間を管理する事が出来ます。 小学3年生なので・・と言う部分ですが、時間に縛られる覚え方をさせるよりも、 180度針が動けば、30分経つから、1時間の勉強タイムなら、6ページの宿題があるのなら180度動く前に3ページは終わるように頑張りなさいとか・・そう言う言い方をしてあげれば、針の時計を見る意味合いが変わってきます。 そう言う使い方はどうでしょうか。
- 回答No.1

そういったものが あるにはあるが 時間にルーズなら使わなくなるだけです・・ なので やはり此処は親として キチンと躾けるべきです・・・
関連するQ&A
- 目覚まし時計か置時計でこういうのありますか?
目覚まし時計か置時計で下記の条件を満たすものはありますか? (1)秒針がスムーズに動く (2)目覚ましをセットして、何度か消しても何度も音がなるタイプ (元のスイッチを変更するまで何回かなるタイプ) (3)秒針や文字盤に集光シールが貼られていて、暗くなるとその部分が光るタイプ (4)できれば電池は1つで動くのが良い。 (4)はどうでも良いのですが、それ以外の(1)~(3)を満たす目覚まし時計がありましたら、紹介してください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- アラームを複数設定出来る液晶電波置時計はありませんか?
今は液晶電波目覚まし時計を使っていますが、アラームが1つしかなく、複数あるテレビを見る時刻などに対応出来ません。 アラームが複数、出来れば5つ設定出来る液晶電波置時計はありませんか?。予算としたら5千円くらいを考えています。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 複数の記憶したアラームを鳴らせる置時計
規則正しい食事と起床・就寝のタイミングを作りたいので 起床・朝食・昼食・夕食・就寝 という5回のアラーム時間を記憶させることのできるデジタル時計ってありますか? 腕時計ではなく、小さめのデジタル型の置時計がいいのですが
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- 回復した置時計
回復した置時計 いつも、解答いただきありがとうございます。 軽トラの上に小さな卓上式のアナログ時計を置いて、愛用しているのですが、昨日見ると時刻が狂っている。 電池が、消耗しているので無いかと時計をはがして、持ち帰り、調べて見ると、電池は、単3の電池だと分かった。 テスターで調べて見ると電池が、消耗して、電圧が、低くなっている。 そこで、新しい、電圧の正常な電池に交換したら、今度は、全く、動かなくなった。針を動かしても、たたいて振動を与えても、駄目。アラームのオンオフのスイッチをいじっても、変化なし。 しかし、ライトのボタンを押すと、ライトは、点灯する。 どこが、どう故障したのか思案に暮れる。寿命なのかと考える。10年程度は、使っている。 仕方ないので、動く別の小さな置時計に交換した。 動かないまま机の上に置いておいたら、不思議なことに、5時間程度で再び、動くようになった。 ●(Q01) これは、時計が、古くなったことと、内部にある古いコンデンサーの充電に時間がかかり、針を動かすトルクが、発生しなくなった性で最初は、動かなくなったのでしょうか? ●(Q02) 時間が経過するとコンデンサーに充電ができるようになって、高い電圧が、実現できるようになって、針が動き出したと解釈すれば、良いのでしょうか? たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。 敬具
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- 複数回の設定時間を知らせる時計
壁掛け時計又は置時計レベルでいいですが、複数の設定した時間になるとアラームがなる時計はありませんか? 例えば 8:00、10:00、10:05、12:00、12:50、15:00、15;05、17:00 など10回程度の設定が出来ればいいです。 電波時計であれば なおありがたいですが。 本格的なシステムでは 使用していますが、簡易的なもので探しています。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- セットしなくてもいい目覚まし時計を探しています。
セットしなくてもいい目覚まし時計を探しています。 目覚まし時計でアラームスイッチを切るとスヌーズもしなくなり、翌日セットした時刻になってもならない時計ではなく、 本当に携帯のアラームみたいに決まった時間になり、スイッチを押すとスヌーズもしなくなり、翌日同じ時刻にまた鳴る時計を探しているのですが、そういう時計はないでしょうか? よくセットし忘れるのです。
- 締切済み
- 腕時計
- 時計について
水で動く時計があるみたいですが、 いわゆる寝る前に新しい水入れて仕事有るからめざまし指定しておいた場合ですが水は新しいから普通は動くはずですが、 機械の時計自体の問題で寝ているときに急に壊れたりするケースなんかも場合によッてはあるのでしょうかね・・・・? あとはアラーム通常にせッとしておいたが、なるはずのアラームが鳴らずに起きた時には時間が過ぎ仕事におくれたとかで、要は新しい水をいれたがアラーム通常せッとしたがその時間が来てもならなかッたとかでいきなりアラームこしょうなんかもばあいによッてはあッたりするのでしょうか・・・? 時計に詳しいかたいたら教えていただきたいのですが。 かりにこのようなことだと2つせッとしておかないとまず仕事の遅刻があるとこまるとおもうので
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
質問者からのお礼
皆様 早速の回答有難うございました、 やはり具体的な時計が出てこなかったのですが、そういったニーズは特にないので市場に時計がないのでしょうね。 他の方の回答にもありましたが、アラームがなったら次のことの設定をして時間管理を身に付けさせるというほうほうが良いのでしょうね(毎日慌しくて そこまで出来ていませんでしたが、自分自身ももうすこしゆとりを持って生活していきたいと思いました) どうも有難うございました。