• ベストアンサー

”久しぶりで”と”久しぶりに”の違い 

Bi_syamonの回答

回答No.1

専門を学んだわけではないので学術的な回答になっていない事をご容赦下さい。 サ変動詞で『で』を使うパターンが浮かばなかったのですが、他の動詞の場合、私は以下の考え方をします。  ・答えを久しぶり『に』間違えた  ・答えを久しぶり『で』間違えた この2つ。 『に』の場合は答えを間違えた頻度を指し、理由は指していません。一方で、 『で』の場合は「久しぶり」ということ自体が、その人にとって答えを間違えた理由になります。 (冷静に見つめると理由として成り立っていないやりとりですが) 「掛かる動作の頻度」を指す場合は『に』 「掛かる動作への理由」である場合は『で』 で使い分けをしてみてはいかがでしょうか。

M1343
質問者

お礼

ありがとうございました。なんとなくわかるような気がします。

関連するQ&A

  • 久し振りの地震

    という表現は不自然だと思うのですが、「久し振り」を凶事に使うのは間違いという文法的な根拠、あるいは何らかの記述はあるでしょうか。 また、これに代わる何か適当は言葉はないでしょうか。   

  • 「ご無沙汰しています」と「お久しぶりです」の違い

    「ご無沙汰しています」と「お久しぶりです」の違い どのように使い分けていますか?

  • 英語の単語の意味の違いについてです

    プロミスとアポイントメントは両方とも約束とかの意味ですが、違いは何ですか? 文法的な意味や用法的に違うなら詳しく教えてください

  • 「輝かして」と「輝かせて」の違いとは?

    「輝かして」と「輝かせて」という言葉の使い方には、文法的にどのような違いがあるのでしょうか? パーツとしては、動詞「輝かす」と助詞「て」になると思い、辞書で調べてみたのですが、大辞林の例文には「目を輝かして話を聞く」とあります。「輝かせて」という使い方は、文法的に間違いなのでしょうか? 「輝かせて」は分解すると、動詞「輝かす」+助動詞「せる」+助詞「て」になるのかなと考えてみたのですが、それですと「輝かす」と「せる」の使役の意味が重複するので、文法的に正しいのかどうか気になります。文法的に正しいと言えなくても、それはそれで現代語として一般的な言い方、という言葉も世の中にはありますが、「輝かせて」もその部類なのでしょうか? それとも、「輝かせて」はただ単に発音的に「輝かして」の慣用的な言い方であったりしますか? 日常生活ではどちらを使っても意味が通じるのであまり問題ないと思いますが、仕事等でなるべく正しい日本語で文書にしたいとき、用法の正確性を理解して使いたいので質問しました。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • 「に」と「へ」の違い

    外国に住んでいる友人が、近所の子どもにボランティアで日本語を教えています。 彼が四方山話のなかで、「に」と「へ」の違いの正確な違いがわからないと言いました。 確かに「どこに行く」でも「どこへ行く」でも同じ意味だと思いますし、その他思いつくことばに「に」と「へ」を当てはめてみるに、違いはなさそうです。 そこで、 (1)「に」と「へ」の文法上の違い。 (2)「に」と「へ」を置き換えられないケースはどういう場合があるか。 についてお尋ねします。 上記のどちらに回答いただいても結構です。 また参考になりそうなURLを教えていただいても結構です。

  • ユーザビリティとアクセシビリティの違いは何?

    言葉の意味なんですが、 「ウェブユーザビリティ」と「ウェブアクセシビリティ」の意味の違いは何ですか? 両方とも「ホームページのアクセスのし易さ、使い勝手の良さ」という意味のような気がするのですが、二つの言葉の違いが分かりません。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「足りない」と「足らない」の違いについて

    「足りない」と「足らない」は同じ意味で使われていると思いますが、文法的にどう違うのでしょうか? 肯定の場合も「足りる」と「足る」の両方が使われているようですが…。

  • 「」と<>の違い

     小説や論文などで、人物の台詞で「」を使う以外に、強調したい文を括弧ではさむ方法がありますが、この時使われる「」と<>の違いは何なのでしょうか?  人によっては、同じ文章の中で両方を強調の意味で使っている人などがいて・・・・・・。何か文法的なルールがあるのでしょうか。  ご存知の方は教えてください。

  • からして と からみて の違い

    根拠をあらわす「~からして」と「~からみて」の違い?がわかりません。 今年は変な事件が続いている。 第一、天気(    )おかしい。 A、はおろか  B,からして  C,からみて Aは明らかに違うとわかりましたが、BもCも両方いけるのでは?と思いましたが、解答見ると「Bからして」でした。 解説ついていない問題だったので、なぜ「Cからみて」が×なのか、教えていただけませんか。 私の見解だと、第一という言葉があり、理由や根拠が複数あるとみられ、「Bからして」が適切なのかなと。 BもCも根拠を表す文法まではわかったのですが、根拠が複数あるかないかの違いなんでしょうか? 明確な違いがわかれば、有難いです…。

  • 「成婚」と「結婚」の違いって何ですか?

    タイトル通りですが、厳密には言葉や意味の違いがあるのですか? 個人的には「成婚」=婚約、「結婚」=夫婦  という意味合いで文法上捉えています。 他に、世間一般で言うきちんとした使い分けがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。