• 締切済み

株価が高騰している理由

hbafe88の回答

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.4

池にクジラが現れた。 年金、公務員共済組合。郵貯、郵便保険がポートホリオの組換えで国債から日本株、外国株、外国債券を買っています。個人は利益確定でもヘッジファンドなんかは買いでしょう。2万円ていっても率からいったらしょぼい。ポートホリオの組み換えには2年はかかります。 では何を買うかとゆうとTOPIX,JPX日経400ファンドです。野村証券のおすすめはJPX日経400ファンドです。高配当優良銘柄です。結局、野村に資金が集まりますから。日経平均には買いは入りません。時価総額が大きいものでないと困るからです。高配当を一番ほしがります。

lefty17
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になります

関連するQ&A

  • 2005年から2007年までの日経平均株価上昇の理由を教えてください。

    2005年から2007年までの日経平均株価上昇の理由を教えてください。 日経平均株価を見ると2005年から2007年にかけて大幅に日経平均株価が 上昇しています。これはどのような理由で上昇したのでしょうか? ホリエモンなどの登場で個人投資家が増加したからでしょうか???

  • 株価高騰の恩恵を受けている人は意外と少ない?

    日本人の個人投資家で株やっているのはやはり少数なのでしょうか? あまり、株価が上がっているのにあまり実感がわかないというのは 周りの人で株をやっている人がいないからでしょうか? 日本人で株を所有している人の割合や継続して儲けが出ている人、 というのはやはり少数なのでしょうか? 個人の株式の持ち株比率というのが21%から16%に 下がっているし、 日本人の金融資産の13%しか株じゃないから 株高騰の恩恵を受けてる人すくないんじゃねーだろうか? という指摘なのですが、そんな感じでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*) 日経平均3万円、主役は外国人・日銀 個人に恩恵薄く 編集委員 川崎健 川崎 健 2021年2月15日 11:32 (2021年2月15日 15:39更新) [有料会員限定] https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGH12CEI0S1A210C2000000/ を読んで、要旨を引用しました。 街には3万円台回復を喜ぶ雰囲気はないようです( ・`ω・´) 「景気との差がありすぎて違和感しかない」。 「平成バブルの時のような熱狂がない。ごく限られた一部の人が買い上げているのではないか」。 ( ・`ω・´) !! 日経平均の水準は30年半前に戻りましたが、 その間に株を所有する主体は変わりました。 最大の変化は、法人であれ個人であれ、 日本人が日本株を持たなくなったことらしいです。 この30年間、個人は保有株を売りっぱなしで、売越額は総額で68兆円に達するそうです。 結果、90年度末に20.4%だった個人の上場企業の持ち株比率は 2019年度末は最低の16.5%に低下しました。( ・`ω・´) 米国は約半分の世帯が株を保有し、株と投資信託が家計の計45%を占める。 日本は個人金融資産の過半を現預金が占め、株と投信は計13%にとどまる。 自国の株が歴史的な水準を回復しても、株を持っていない多くの国民にとってはまるで関係ない話だ! 日本人が手放した株を引き受けていたのが外国人だったそうです。 外国人の持ち株比率 1990年度末 4.7% 2017年度末 30.3% 2012年末に始まったアベノミクス相場が一巡すると、 外国人は日本株の売り手に回った。そこで外国人や個人が放出する株の受け皿となったのが、 黒田東彦総裁の下で日本株の上場投資信託(ETF)購入を拡大した日銀でした。 日銀保有のETFは昨年末時点で46.6兆円です。 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の45.3兆円を超え、 日銀は実質的に日本株の筆頭株主です。 公的年金の株式運用は世界でも珍しくないですが、 中央銀行が金融政策の一環で株を買っている国は日本以外にないらしいです。 いくら日経平均が3万円台を回復しても、日銀とGPIFが合わせて株の 約1割を保有する「官製相場」のおかげじゃね?と言われてしまっても仕方がない感じですね。 (*´ω`*)

  • 株価の乱高下

    最近の日経平均株価って、実態に関係なくちょっとした事でも大幅な 値動きをしますが、(100円単位などで)、昔からそうなのですか? 世情やムードなどで判断する投資家が多い、ということでしょうか? 大きな原因としては他にどんなことが考えられますか?

  • 株価

    最近、株価については一喜一憂しすぎているのでは? 現在、10銘柄保有中で3勝7敗ですが含み益は出ております。 中・長期投資で現在も他の銘柄を物色中です。ちなみに投信の積み立て も継続中です。 株が下がるといろいろと騒がれますが、少し騒ぎすぎではないでしょうか? 個人投資家はプロと違いノルマ(期間、金額等)がない為、もっと楽観的に考えてはどうかと思います。 いい時もあれば、悪い時もある。下がる時もあれば、上がる時もある。 日経平均が7000円台になればチャンスでは? 株式投資をするにあたりこのような考えは危険ですか?

  • サブプライム、日経平均株価

    サブプライム問題で、日本の投資家も損をすると聞きます。理由を教えて下さい。日経平均株価ですが、二年後9700円ぐらいまで下がる可能性は何パーセントぐらいでしょうか。

  • ガソリン価格高騰について教えてください

    ガソリン価格の値上げがとまりませんが、いくつか教えてください。 1.ガソリン価格高騰の一番の原因はなんでしょうか? 2.このままだとリッター150円(レギュラー)突破の可能性もあるのでしょうか? 3.何年か前までは1リッター100円(レギュラー)で入れられた時代があったと思うのですが、1リッター100円くらいまで値下げされる可能性はないのでしょうか?

  • 【祝・日経平均株価指数が4万円を突破!】って日経平

    【祝・日経平均株価指数が4万円を突破!】って日経平均株価指数の指定銘柄を入れ替えているので、昔の日経平均株価指数と今の日経平均株価指数の4万円突破は何の経済指標にもならないのでは? 中国政府の中国共産党がGDP成長率5%を継続達成したっていうニュースもGDPの計算式を変えたら幾らでも成長率は変えられるそうです。 日本政府も日経平均株価指数の銘柄を入れ替えていじっているので昔のバブル景気時の日経平均株価指数とは全く別物の指標データになっているのでバブル景気時を超えた令和バブル景気ではない気がします。 日経平均株価指数4万円突破は株価が高い銘柄と低い銘柄を入れ替えたら幾らでも4.5万円でも5万円でもいじれるのでは?

  • 電鉄株が軟調な理由は?

    株初心者です。よろしくお願いします。 日経平均などは若干戻り歩調を鮮明にしているようですし、テーマのある環境や食糧関連株は堅調のようですが、電鉄株はぜんぜん戻りません。今後の投資判断のため、その理由を勉強しておきたいです。よろしければ教えていただけますか。

  • 日経平均株価の初値と日経225先物の初値のギャップについて

    日経225先物miniの投資をしており、投資を始めて4ヶ月になります。 日経平均株価の初値と日経225先物miniの初値に差が生じる場合がありますが、 この理由について教えて頂ければと思います。 特に本日(07年9月25日)はいつも以上に大きな格差が生じました。 A) 日経平均株価   初値 16,317円 B) 日経225先物mini 初値 16,375円 *参考 日経225先物 初値 16,380円 A-B=▲58円 ※イブニング・セッションの影響など考えられますか? この要因について説明できる方、ご教示願います。

  • 株価は割安?

     現在、日経平均は12000円強ですが、チャートを見ると、平成4年から平成13年までは、1万3千円から2万円のボックス相場でした。  ということは、現在の株価は、以前のボックス相場の底よりも安いので、かなり割安とも思えるのですが、私が注目している銘柄については、かなり高値をつけています。    ここで教えていただきたいのですが、今の株価は以前の推移から考えると割安なのか、それとも日経平均を構成する銘柄の組み換えがあったので、見かけとしては割安だけど実際にはかなりの高値なのか、教えてください。