• ベストアンサー

結婚

女の幸せは、結婚ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208248
noname#208248
回答No.1

相手次第

noname#205611
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害者の結婚

    障害者は結婚しないほうが幸せですか たくさん悩んで 眠れません 女です、

  • 結婚すると幸せになるのでしょうか?

    こんにちは。27歳女です。 質問を見てくださりありがとうございます。 タイトルの通り結婚と幸せについて疑問に思うところがあります。 来年、結婚を迎えるのですが、みなさんがよく話している結婚をすると「幸せだね!」と言いますが、どうしても私にはわかりません。 結婚したから幸せとは、どういうことなのかと疑問に思ってしまい、自分1人ではなかなか解決できず、ここにきてしまいました。 結婚=幸せだね!って言われても、形は変わっただけで普通の生活がこれからも続いていくだけだと感じてしまいます。 妊娠したり、子供が生まれでばお祝いとして幸せという表現は合ってると思います。 ただ、どうしてか、私の中では結婚したから幸せという表現が腑に落ちません。とても疑問に思ってしまいます。何が幸せなのだろう?パートナーと一緒に生活ができることが?なのでしょうか?だとしても今まで通り変わらず生活していくだけなので、結婚したから幸せには結びつかないような気がします。。 確かに、一緒にいて幸せ(そこまでの幸福度ではないような気もしますが)は感じます。 私の考えがおかしいのでしょうか? みなさんには、わかりますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚しなくちゃいけないの?

    こんにちは。 今年31歳になる女です。 彼氏は33歳。 つきあって6年になります・・・ 最近周りからよく「早く結婚すれば」と言われ続けています。 でも、まだその気もない二人。 今が幸せだしって思っているんです。 でも、結婚しないのはそんなにおかしいんですかね? あるおばさんからは「年下に結婚を先に越されるなんてみっともない」って言われました。 うーーん、そういうものなんですかねー?

  • 結婚の意味

    私自身、結婚して4年になります。 はっきりいえば幸せです。 問題はいつまでも恋人気分が抜けないことくらいです。 でも、反対に結婚をせずに不倫・未婚の母の友達も居ます。 そういう人たちの話は結婚に対してマイナス面しか聞きません。 でも、よくよく話を聞くとやっぱり結婚という 二文字に憧れているようです。 結婚の意味ってなんなんでしょう? もちろん本人が幸せならどういう形であれ いいのですが、少し気になります。 やっぱり女は結婚することが人生の幸せなのでしょうか?

  • 結婚への道のり。

    私 ・彼が結婚する気がないなら好きだけど別れてもいいと 思っている ・親→結婚を望んでいる ・周りに既婚者が多い。幸せそう。正直、羨ましい。 ・結婚しても仕事は続ける(彼も続けて欲しいと言ってる) 彼 ・いずれ結婚はするつもり。 ・社会人としてまだまだだと思っている。 ・強い姉が近所に2人も住んでいて、私を守らなければいけないので不安。 ・周りは独身男性ばっかり ・私の事は大事に想ってくれている(と思います)  今こういう状態です。彼とは随分付き合っています。 なかなか彼が踏み出せない状態の為、自分から『結婚したい』と押していくのが辛くなり、もう楽になりたい=一人になりたいと思っています。  女として幸せになりたい。彼を幸せにする自信はないが、自分は幸せになれると思う。そう思ってずっと待っていたのですが・・・  どうしたらいいでしょうか。 アドバイス下さい。

  • 結婚の意味

    私の伯母は、不倫暦35年の独身小梨です。 不倫は今も続行中。 私は小梨主婦です。 正月に妹が実家に帰ったらしく(地方なので遠いです) 「A子伯母さん(不倫伯母)正月、うちにきてたんだよねー。なんかあり得ないんだけど」 A子伯母さんはうちの母と仲がよく、大晦日も母が伯母さんを誘って飲みに連れて行ったりします。 妹 「あの伯母さん、子供もいないし超悲惨なんだけど」 私 「あの伯母さんが選んだ道だからいいんじゃなーい?」 妹は21歳の独身で、結婚したくないってよく言いいます。 「でもあの伯母さん見ているとやっぱり結婚はしたほうがいいのかなーって思うんだけど」 妹はまだ若いので結婚は考えなくてもいいのですが・・・。 祖父は(伯母の父)不倫のことは知らず、何とか伯母を結婚させようと強引にお見合いをセッティングしましたが、伯母が首を縦に振らず、祖父は大激怒。「女の幸せは結婚だ!結婚しないなら野たれ死ね」と、暴言を吐かれたそうです。伯母も60歳を超えています。今になって「私、体の自由が利かなくなったらどうなるんだろう?」と母に漏らしていたそうです。 今の人たちは、「結婚することだけが幸せじゃない」と言います。 でも、祖父の時代の人たちは「女の幸せは結婚なくしてはあり得ない」と、強固な信念があります。 独身を貫き通した女性の死に際を知っている人いますか? 祖父は、独身女性の末路を知っているからそういうことを言うのでしょうか? 今の人たちは、80歳、90歳を越えた独身女性を見て、「結婚=幸せじゃない」と言うのでしょうか? 以前、テレビで細木数子が、「女性の皆さん、女の幸せは結婚です。結婚しない人生になってしまったら、この世のものとは思えぬ孤独があなたを襲います。私も独身ですが、今もこの孤独と戦っています。皆さんの想像を絶する孤独感です。結婚して幸せになってください」と言っていたのを思い出しました。 私の伯母は一体どうなってしまうのでしょう? 妹が30歳になっても結婚する気配がなかったら・・・結婚を勧めようかと思いますが、女の幸せ=結婚は・・・事実ですか?

  • 結婚したい~かな。

    今の彼とは付き合ってまだ4ヶ月ちょっとです。 でも、付き合ってすぐ『この人と結婚したら絶対幸せになれる!』って思ったんです。 ちゃんと冷静に考えると経済力とかもいりますけど、それもまずまずOK。 それよりそういう前に、彼は周りのみんなを幸せにする雰囲気を持ってる!って思ったんです。まさにビビっと! 私の母も彼に会ったあとそう言っていました。 そう思う事ってありませんか? 彼は『一緒に住みたい』『(父親に)結婚の話された』とか、微妙なことは言うんですが、『私と結婚』することについては触れません。 まだ付き合って短いとか、しばらくすると彼は仕事で海外に半年、その後は県外に転勤してしまうのが100%じゃないですけど、ほぼ決まっているので、そういう事とかも考えてるんでしょうか。 私と付き合う時、『居なくなるのが分ってるし、待っててって言うのも嫌だし、そういう風に束縛するのが嫌だから付き合おうってなかなか言えなかった』って言っていました。 男の人は女の人から結婚したいって言われたら困るんですかね~。

  • 愛されて結婚、愛して結婚

    女友達の結婚話は、 片思いだった人(その時は彼女がいたらしい)に「私と一緒にいたら幸せになれるよ。絶対!!」と押しの一手で、せまり、結婚した。 結婚後も、夫が不倫などしたらしいけど、相手の家へ行って話して夫を取り戻した。 という話を聞いて、そんな風にできない私はちょっとだけ羨ましいと思った。 自信をもって、「私と一緒にいたら幸せになれるよ。絶対!!」と言われると、グラっとくるものなのねー。 男友達の意見は、 「女性は、顔や外見で好きになった人を選ぶより、どれだけ自分を大事(愛して)にしてくれるかで、相手を選んだ方が幸せになれる!!」 です。 ちなみに私は、学生時代は押しの一手で迫った相手がおりました。受験時期で付き合う事にはならなかった。けど、後で友達から「付き合おうかなー」って彼が言ってたんだよ。と聞きました。 結婚した相手は、どちらかというと愛されて結婚でした。が、離婚しました。 最近、数年ぶりに好きになった人ができて、私の方が思いが強かった。けど、久しぶりの恋愛だったからかいろいろ思い切りが悪くてダメになった。 結婚したいよー みなさんの結婚はどーだったの??

  • 愛し合って結婚しても

    会社に来て 私34才一度も男性と付き合った事が無い処女の私に嫌がらせいじめ 陰口悪口集団無視を仕向ける女って どんなに愛し合って惚れあって惚れ込んだ相手と結婚しても 会社に来て憂さ晴らしストレス発散でこんな事するって 結婚ってなんですか? 結婚したら幸せでは無いんですか?

  • 結婚について

    結婚願望の強い20代後半女です。 2年近く付き合っている彼氏がいますが、特別に楽しいとか幸せを 感じることもありません。一緒にいても普通です。 彼のことは大好きなのですが、 友達と遊んでいるときの方が楽しい気もします。 私は結婚願望も非常に強く、30前には結婚したいので、 このまま付き合っていくなら結婚はこの人と?と考えたりもします。 ですが、このままこの人と結婚しても退屈でつまらないのではないか?とも思います。 抽象的かもしれませんが・・・「結婚」ってどうですか?

個人資金繰について
このQ&Aのポイント
  • 法人の不動産管理者業でオーナー兼代表者取締役会長。56才の個人資金繰りが厳しい状況です。
  • 先代の遺産相続で約八年近くの揉め事があり、弁護士費用や株式買取費用の借り入れがあります。
  • 個人の不動産の修繕工事費用も分割払いしており、資金繰りに困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう