• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「行って帰り」というよびかけ)

NHK朝の連続テレビ小説「まっさん」での台詞について

このQ&Aのポイント
  • NHKの朝の連続テレビ小説、「まっさん」での台詞についてご質問です。エリーと政春とが大阪に住んでいた頃、家から出かける政春に対して、エリーが見送りの言葉をなげかけます。「いってかえりぃ~」という台詞は、行って帰ることを願う大阪の人々の思いやりの心を表しています。
  • 政春のウィスキーのプレンダー技術についても言及されており、その跡継ぎとして期待されていた森野一馬に臨時召集令状が交付されました。一馬が出発する際の見送りの言葉としては、「行って帰りぃ~」が最適だと期待されていましたが、実際には「いってらしっしゃい」と言われたことが明かされています。
  • 当時の社会情勢から考えると、戦争の影響で「行って帰りぃ」は言えなかった可能性があります。出征兵士に「行って帰りぃ」と投げかけることが禁じられたのかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1

 僕はそのテレビ番組を見ておりませんので見当違いかも知れませんが 1。当時の社会情勢から「行って帰りぃ」は言えなかったのでしょうか?  「当時」と言うのは戦争に行く人を送る時、と言う意味でしょうか、僕の四国出身の祖母は、「行ってお帰り」といつも言っていました。別に戦時中も変わりませんでした。 2。もしそうならば,「行って帰りぃ」を日常的に使っていた大阪などでも,出征兵士に「行って帰りぃ」と投げかけることは,官憲によって禁じられたのでしょうか?  そんなことはないと思います。  出て行く側では、行って参りますのかわりに「いきます」(漢字で「征きます」)と言う、と報じられた事もありますが「なに恰好付けやがって」と僕ら海軍に居た者は言っていました。  これは、特攻隊員が出撃して行く、と言った新聞種になる時の話で、一般の地味な兵役にいる者の話ではなく、話題になったと言うこと自体が逆に少数者だったという証拠でもあります。

homma-mon
質問者

お礼

さっそくのご回答,ありがとうございます. 海軍におられたのですね.ならば,第二次大戦中の状況もご存知ですね.そのSPS700さんがおっしゃるのですから,確実ですね. そうですか,「行って帰り」は,戦争中でも使われていましたか.すると,ドラマの中で,出征する男に,「行って帰り」といわなかったのは,単に,台本を書いた人が,「行って帰り」を使うことを思いつかなかっただけかもしれないですね. ありがとうございました. 因みに,私は,1956年生まれで,第二次大戦を実感しておりません. 父は,1922年生まれで,応召して中国に行きましたが,高等工業専門学校の出身であり,技術将校見習いとして,内地にもどりました.戦争の経験について父から聞いたことはありませんでした.数年前に他界しましたので,もう語ってもらうこともかないません. ですから,戦時中のことは,事実として体験はしていないのです.ですから,逆に,知りたいのです.ドラマもその契機として捉えることもあるのです.

その他の回答 (1)

noname#205477
noname#205477
回答No.2

「行ってお帰り」とは ・・・・無事で帰って来て下さい・・と言う願いが込められてるのです・・

homma-mon
質問者

お礼

やはりそうですか. そういう温かさがいいですね.

関連するQ&A

専門家に質問してみよう