• ベストアンサー

故郷は遠くにありて想うもの・・・

ucyuunekoの回答

  • ベストアンサー
  • ucyuuneko
  • ベストアンサー率17% (63/354)
回答No.5

落ちぶれても帰れない でも帰りたいと叫んでいるんですね。 年齢を重ねると確かに響きます。 若かりし頃は何も考えることなく言葉だけの印象から好んでいたものは 年を重ねてその意味を理解すると再び三度と感動しますね。

kamejrou
質問者

お礼

こんばんはucyuuekoさん。 どうもお礼が遅くなり申し訳ありません。 私もそうなのかな?と思います・・・ これは不思議でしてね、仰るように齢を重ねるほど望郷の念やみがたし・・・ 人間も帰巣本能のようなものがあるのかも知れません・・・ 仰るとうりでして、私など映画が好きなものですからTVで昔の映画を観ますと、 若い頃には気ずけなかったことが随分あります・・・ 自分としては無駄に齢を重ねたようにも思いますが年月はそれなりに分別を与えた そう言うことかも知れません・・・ ありがとうございました。 どうぞまた見かけることでもありましたらお付き合いください。

関連するQ&A

  • 故郷は○○である みなさんの考える名言は ?

    「 故郷は遠きにありて思うもの 」 これは室生犀星がうたったものですが、 「 故郷は○○である 」 「 故郷は○○思うもの 」 のように みなさんの名言、考えていただけませんか ? もうすぐ学校を卒業し、実家を出て暮らす方もいるでしょう。 就職し実家を出て、遠くで家族・友人を思いながら 新生活をスタートする方もいます。 みなさんのその素晴らしい知性と教養で是非 ! !

  • 室生犀星の本を探しています。

    室生犀星の 私が生まれたとき,父はさぞ喜んだだろう。 (ちょっと表現が違うかも) という下りをふくんだ詩がのっている本を探しています。 どなたが知っている方がいたらおしえてください。

  • 室生犀星の本を読みたくて探しております

    お世話になります 先日、とある本で室生犀星の詩が少しだけ紹介されていました。 今まで名前はよく耳にしましたが、どういうものか全く解らずにいました。 そこでこれを機に室生犀星の本を読みたいと考えています。 全てを網羅している書籍や持ち運びにも便利な手ごろな文庫など 御紹介頂けると助かります。宜しくお願いします。

  • 室生犀星「小景異情」

    ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしやうらぶれて異土の乞食となるとても 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや 室生犀星の「小景異情」について、2つほど質問があります。 (1)「ひとり都のゆうぐれに」の「都」は多分東京のことを示しているのでしょうが、「遠きみやこにかへらばや」という「みやこ」のほうは、故郷の金沢のことですか? (2)「帰るところにあるまじや」と言っていますが、室生犀星には何か故郷に帰れない事情があったのでしょうか? どちらか片方だけでも構いませんので、お願いします。

  • 室生犀星(わたしがうまれたとき・・・)

    友達の結婚式に出席したときに 司会者の方がお二人にはなむけの言葉として送った 室生犀星の詩を知りたいのですが,タイトルがわかりません。 わたしがうまれたとき  父はさぞ喜んだことでしょう。 (ちょっと違うかも?) で始まる詩です。 全文もわかればお願いします。

  • 室生犀星の抒情小曲集中の詩「流離」について

    室生犀星の「抒情小曲集」という詩集の中の、「流離」という詩について質問です。 この詩の現代語訳と、文中に出てくる「すくみごゑ」とは一体何か、教えて頂けると幸いです。

  • 家族を詠った詩

    室生犀星だったかと思うのですが、次のような内容を含む詩を探しています。 ―百年たっても納得のいかないことだらけだ ―ゆがんだらゆがんだなりの実になろう 家族愛を詠った詩です。 一度、図書館の本で読んで以来忘れられず、なかなか解りあえない父に送りたくて探しています。 どなたか思い当たる詩をご存知でしたら、ぜひ教えてください。

  • 室生犀星の詩の中に出てくる「完全されて」の読み

    室生犀星の「すぐれた実在」という詩があります。 一本の蜜柑の木であるが 一二三ばかりの実がなつている 黄ろい日光のやうな色をして 考え深さうになつてゐる そのまるまるした格好がすなほに枝の上に離れられないもののやうに見える みてゐると冬といふ季節の一番すぐれた温かさが感じられる ものの円味がああも完全されて ぽつかり空間をしきつてゐるのを見ると …… …… という詩です。 ここの7行目を見ると「完全されて」とあります。 これは「かんぜんされて」と読んでよろしいのでしょうか? あるいは、そういう読み方は他でなされてますか?犀星のオリジナルなのでしょうか? ご教示頂ければ嬉しいです。

  • はなむけの言葉

    友人の披露宴に出席したときに,司会者の方がお二人に「室生犀星」の詩をはなむけの言葉として贈っていました。 すごく心にしみる詩だったのですがタイトルがわかりません。 「私が生まれたとき,父は・・・」 というはじまりだったと思うのですが・・・(違うかも?) どなたかタイトル,わかれば全文を教えてください。

  • 文語定型詩?口語自由詩?

    室生犀星の『身をよせる』は文語定型詩でしょうか?それとも口語自由詩でしょうか? 『身をよせる』 わが恋ひしこの古きみやこ こころ哀しくはぐれゆく。 はぐれむとして哀しみに堪へず。 手をあげて空におもひを傾むけど 空ははるかにうすゆきし つめたきものをそそがむとす。 何処にゆけどもなじみえず かへるべくふるさとは又ゆるされず。 しばし身をよすべくは このみやこあまりにつらく哀しや。