• 締切済み

比例計数管

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.1

ガンマ線源を使ったらガンマ線によるガスの電離を 見てるのだと思いますが、『プラトーの測定』とは GM領域になる電圧の測定ということですか。

関連するQ&A

  • 光電効果とコンプトン効果について

    光電効果やコンプトン効果は直接電子と相互作用しているのですか?それとも原子と相互作用しエネルギーを電子に与えているのですか? 以下のような説明が混在しており理解できません。 1.光子が物質中の電子(軌道電子)と衝突し、光子が持っていたエネルギーを電子が獲得して。。。(中略)電子が物質(原子の軌道)から飛び出す現象のこと。 2.光子が原子により吸収され消滅し、そのエネルギーを受けて軌道電子が放出される。 もし、2.なら光子は原子のどこに吸収されているのでしょうか?軌道電子?原子核? また、光電効果は内殻の電子のほうが放出されやすいとなっておりますが、なぜかわかりません。光子のエネルギーが束縛エネルギー以上であれば、K殻でもL殻でもさほど変わらないように思います。外殻にいくほど束縛エネルギーが低いのでコンプトン効果がおこりやすいから、でしょうか? コンプトンについても直接電子と相互作用しているのでしょうか?また、なぜ外殻の電子のほうがはじき飛ばされやすいのかがよくわかりません。 あと内殻の電子が空位になった結果特性X線が発生するのはなんとなくわかるのですが、オージェ電子を放出したときは内殻の空位のところはどうやって埋められるのでしょうか? 質問ばかりですがよろしくお願いいたします。

  • 原子物理(高校レベル)

    波長λの光子を水素原子に当てて、水素原子から電子を電離させることを考える。 光子一個のエネルギーは水素原子を電離させるのに必要なエネルギーEと原子から飛び出してくる電子(光電子)の運動エネルギーになるとする。 このとき、飛び出してくる電子の電子波の波長を求めよ。 (但し、光速をc、プランク定数をh、電子の質量をmとする。)   某大学の入試問題なんですが、赤本の答えに納得いきません。 すいませんがどなたか求めてみて下さいませ。 お願いします。

  • 中性粒子のイオン化について

    プラズマ内に含まれる中性粒子を検出するために質量分析器を使用したいと思っています。 その際に中性粒子を取り出して、イオン化しなければいけないんですが、本などをみて次の方法が載っていました。 1、中性ガスによる電離 2、電子ビームによる電離 3、薄膜による電離 以上のことを行う際にエネルギー領域によって選ぶ必要があるって書いてあったんですが、それぞれどんなエネルギー領域で行えばいいんでしょうか?

  • 単一光子(1つの光子)の無限分割

    光を量子として捉えるとき、単一光子という概念になるようですが、これは、相互作用する相手との関係で定義されるのではないでしょうか? すなわち、検出器の状態変化に必要なエネルギー(たとえば、光電効果に必要なエネルギー)に対する単位として意味があると思っています。 で、ハーフミラーを使って「光子がどちらか(あるいは両方)の経路を通った」といった概念にて実験が行われているようですが、検出器としての役割を果たさないハーフミラーの場合、単一光子であろうとも2方向に分かれると考えるべきだと思うのですが、間違っているでしょうか?

  • 放電管が放電し、発光する原理

    世の中にはキセノン灯や水銀灯、また水素放電管など発光する物が色々ありますが、それらに電圧を加えるとどうして発光するのですか? 電圧を加えるという事は電子にエネルギーを与える事になるので、電子が上のエネルギー準位へ励起されると思います。でも、そこでどうして電子が光を出して発光するのかが分かりません。1度エネルギーを与えて電子を励起しても、電子は何もしなくてもすぐにエネルギーを失って元のエネルギー準位に下がるので光を出す(元の状態で安定しようとする)という性質でもあるのですか?電灯の事を調べてもガラス管内のガスをどうのという原理はよく理解できず、私が知りたい内容も得られませんでした。これは余談ですけど、光電効果では光を金属表面に当てると電子が飛び出す事がありますが、光子からエネルギーをもらった電子は(飛び出した電子じゃなくても)、その金属固有の光を出す事はあるのですか? 電子はどういった過程で光を出すのか、どなたかご教授お願いします。

  • 放射線 相互作用

    放射線 相互作用 放射線と物質には電離や励起など相互作用がありますが、β+線とX線にはどのような物質相互作用があるのですか? γ線は電子対生成やコンプトン散乱などがありα線にも電離励起作用があることは分かったのですがβ+線とX線が分かりません。。。

  • 光電効果

    光電効果の過程について質問です。 上司が、 光電効果とは原子が光子を吸収し、そのエネルギーの担い手として軌道電子を放出する相互作用で、K軌道の放出割合が多いのは原子核から近いためである。光子が直接軌道電子に当たるというご認識をよくしやすい。 と話をしていました。 大学では光子と物質の相互作用は、対象が4つで(1)軌道電子(2)原子核の作る場(3)核子(4)中間子であると習いました。 僕の認識では光電効果は(1)との相互作用の結果、光子が吸収される。というものです。 みなさんの解釈を教えて下さい。またこの場合光子のモーメンタムはどのように保存さているのでしょうか?

  • 電極電位の本質がわかりません(電気化学)

    絶対電極電位は外部電位から電子を作用極内部に移動させるのに必要な仕事であり,また電極電子がもつエネルギーと理解しています. では,1つの作用極に同じ溶液を2カ所で接触させ(溶液間の接触はない),同じ参照電極で電位を測定すると同じ値を示すはずですよね.しかし,実際に電位を測定すると異なる電位を示しました. 静電気学的には導体の電位は等しいはずなので,同じ電極を測定すれば同じ電位になると信じていたので困惑しています. また,ポテンショスタットの作用電極がグランドであると本に書いてありました.グランドってことは電位が変わらない気がして何がなんだかわからなくなりました. 測定している電極電位は電極電子のエネルギーではないのでしょうか.そうではない場合は何を測定しているのでしょうか.電極電位には分布があり,その平均?を測定しているのでしょうか. 乱文で申し訳ないのですが,よろしくお願いします.

  • ノイズ

    たとえば、X線検出器で飼料を透過してきたX線などを検出器で 測定する場合、測定したいX線(光子)は時間とともに増えていき、 そのバックグラウンドノイズ(光子)は時間の平方根に比例しますよね。 なぜ、同じように光子がくるのに、片方は平方根に比例してしまうように なるのでしょうか?

  • 光電子倍増管

    光電面をもつ光電子倍増管において波長500nmn光子が1秒間当たりに1000個届く場合に検出される電流を求めたいのですが、電流の増幅倍率は10の6乗です。 このとき、波長500nmの光が1秒間当たりに100個届く場合の光電面で発生する電流と、最終的に検出される電流はどうのようにして求めてばいいですか? 使用する公式や考え方がよくわからないです。 特に100個や1000個届くとはどう考えればよいですか? どなたか教えてください!