• ベストアンサー

防災対策、何をしていますか?

防災対策していますか? どんなことをしているか、教えてください。 また防災について、何か思うことがあれば、それも教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#206980
noname#206980
回答No.2

非常持ち出し袋(一般販売)を購入し、 それにカスタマイズで現金やメモ帳、ゴミ袋サランラップなどを入れ込み。 あとレーシック手術受けました。 メガネがないと何も見えないほど視力が悪かったので。 被災したとき死ぬなと思いまして。 あと、寝室の扉は歪んで逃げられないと困るので 閉めることはなくなりましたねー。 寝室は空調いれてないので特に困りませんし。 >防災について思うこと AED訓練やサバイバル訓練などは 小学校から習わせておいて問題ないのに、と思います。 必修科目にいちゃえと思いますね。 修学旅行より役に立つんじゃないかなと。

usausa2013
質問者

お礼

レーシック! それは思いつきませんでした。徹底してますね。 本当に、サバイバル関係の訓練は必須にすべきだと思います。 修学旅行よりはもちろん、導入するとかいう道徳科目の強化より役立ちますものね。 東日本大震災で、防災訓練を受けた小学生たちが、大人より冷静に正しく判断していた事例に驚かされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (18)

noname#207785
noname#207785
回答No.9

避難所の認識と水を玄関に置いていること。 それからサバイバルについていろいろ調べてます。 後寝袋買ってます。 それから震災があったことをシミュレーションしています。 避難した後、食い物をどっから確保するか、どう逃げるか。 どういう心持ちでいるか。 周りがわめいてる中、いかに冷静でいるか、など。

usausa2013
質問者

お礼

シミュレーションしておくと、慌てないですよね! 私もしていますが、予想通りの状況とは限らないので、いくつかシチュエーション別にやっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

強固な地盤の土地に、最高峰の耐震・免震性能の家を建てました

usausa2013
質問者

お礼

お~! やっぱり強固な土地と家はいいですよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.7

物を買い揃えて助かるのは災害後のサバイバルであって、災害中は結局体力だと思うんです。 走る力、持ち上げる力、呼吸困難にならない肺活量。喘息で埃を吸い込んでアナフィラキシー症状を呈していた私は生き延びられないと思えたので、まずは体力増強、次に資金力。 災害後(火事で焼け出された等)は資金力が決め手。そして家族関係、人間関係。泊めてもらえる病院まで送ってもらえる程度でも実際頼めるか。もちろん自分が頼まれてしてあげられるのが先決。お金では解決できない部分です。

usausa2013
質問者

お礼

なるほどです! 私は瞬発力と即時対応力はけっこういいのですが、持久力がないというか反動で死ぬほどバテててしまうので。。。。 お金では解決できない部分、大切ですね。 そうは思ってもなかなかその関係を築くのは難しいので、凄いなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.6

何もしてません。 何かすべきな気もしますが、自宅で災害に遭う確率とか、準備したものが本当に役に立つのか等を真面目に考えると、準備すること自体が本当に有効なのか疑わしく思えてしまいます。

usausa2013
質問者

お礼

そうですね。 事前にシミュレーションしつくしたことと、いざ現実になれば違うことだらけだったりします。 でも用意しておくと安心感が違うので、落ち着いて行動する役には立つのかなと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • juliet33
  • ベストアンサー率24% (125/515)
回答No.5

大切なものはひとまとめにし、置いてます。 非常食的な乾パンなど買っておいたのはいつの間にか食べられててまた買っておかないと; あとお風呂の水を張っておくくらいです、ただ家の階数が上の方なので大きな地震になったら怖いなとよく思います。

usausa2013
質問者

お礼

ひとまとめにするのは大事ですよね。 うちはその場所が崩れたら・・・と思うと心配で、2か所に分けています(;^_^A うちもリッツを非常食用にしていますが、おやつのない時など、あっという間に食べてしまいます。 お風呂の水は、一軒家の1Fでもバスタブから半分以上飛び出しますよね。 それでも水がなければ何もできないので、風呂水をためておくのは必須だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.4

とりあえず、非常食と水、持ち出し袋、ヘルメットは常備してあります。 AED講習を受けて、HUG(避難所運営ゲーム)の体験もしています。ビニール袋炊飯や、ろうそくの作り方も講習を受けました。 私のところは、万が一の時は自治会の「避難・誘導担当」の指示で集合して、指定されている避難所に行くことになっていますが、アパートの住人など自治会に入っていない人は、どこが避難所でどういう段取りで行ったらいいか・・・などが分かっていないと思います。 避難所は、各自治会毎に場所が決まっていますが、そういう人の受け入れ体制は万全ではありません。 ですが、市役所は何も考えていないようです。

usausa2013
質問者

お礼

事前講習・訓練が徹底していますね。 自治会ですか・・・確かに加入していない人は迷ってしまいますね。 大津波などの大被害の場合、「津波てんでんこ」の言葉にもありますが、一人一人の即時の判断が大切になることも有りますよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

海外コンサルから国内の企業に戻るにあたり、地震や火災に 強い鉄筋コンクリート壁式構造の普及に取り組んでいる会社 に就職しました。 さらに、鉄筋コンクリートの弱点である熱伝導性による結露や 冷え、蒸し暑さを解消して省エネ性と耐久性を高める外断熱 の開発に取り組んでいます。 東日本大震災では、気仙沼や南三陸において、ウチの工法で 建てた住宅以外は真っ平らな荒野になり、屋上まで押し寄せた 津波に、手すりにつかまって助かった人から感謝の気持ちを 伝えられた時には、『他の地域でも、震災の来る前に一軒でも 多く建てよう!』と気持ちを新たにしたものです。 震災跡の分析による耐震化についてのレポートを、ここのOK Guideにアップしています。 http://okguide.okwave.jp/guides/63083 http://okguide.okwave.jp/guides/41137 http://okguide.okwave.jp/guides/43843

usausa2013
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 鉄筋はほんと、一面何もないところでも残っていましたね。 火災にも強いし・・・入手しやすい価格になればなあ、と思うことがよくあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#211322
noname#211322
回答No.1

防災グッズを玄関に置いておくくらいでしょうか。

usausa2013
質問者

お礼

玄関に置くと、すぐに持ち出せますよね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震対策と防災について

    現在地震対策と防災をしている日本国民はどれくらいですか?カレイドスコープというブログによると政府の被害想定は捏造でした。地震が迫る中国民はちゃんと対策をしてるでしょうか?

  • 地震対策や防災について

    現在地震対策や防災をしている日本国民はどれくらいですか?カレイドスコープという政府の悪行を暴露して真実を話してくれるブログによると政府の被害想定は捏造でした。皆さんはちゃんと対策をしていますか?

  • 防災のハード的対策とソフト的対策の意味とは

     こんばんわ。    行政が行う防災のハード面での対策とソフト面での対策とは具体的にはどのような対策のことをいうのでしょうか。一応自分でも調べてみたところハードとは耐震などの建物に関する対策のことソフトとは防災訓練などの市民に対して行う対策のことなのだとは思うのですが、これで合っているのでしょうか?今月の半ばに公務員の論文試験が行われるので詳しく理解しておきたいです。ご指導よろしくお願いします。

  • 防災対策

    昨日は「防災の日」なので、各地で防災訓練等が行われたと思います。 今日のスーパーテレビで「近年に大地震が来る」と思ってる方が90%近くいて、 その90%近くに人に「防災グッズは揃えていますか?」と質問したら、 「得に何も揃えて(考えて)いない」という答えが過半数でした。 日本特有のお任せ主義というか、権利は主張するくせに義務を果たさないというか、 何か、正直そういうイメージを受けました。 しかし、国や都道府県の対応もマズいといえば、マズいと思います。 例えば、防災グッズを一式で揃えることを考えると、家族が増えれば増えるほど、 そのイニシャルコストは増し、保存食や飲料水については、 数年に1回、几帳面に消費期限に沿って更新しなければなりません。 そこで私は考えました。 最初のイニシャルコストは、大切な我が身や家族を守るために仕方ないにしても、 保存食を数年に1回、更新するってことは家計にとってもダメージです。 もちろん、かけがえのない命を救ってくれるかも知れないことを考えると、 安いと言えば安いのですが。 そこで、国や都道府県指定の目印を付けた防災グッズを揃え、 その中から消費者は最初の防災グッズを揃えるための資金は出し、 今後の保存食の更新などのときは、国か都道府県で買い取り、 新たに消費期限の新しい物と同等品を安価で取り替えてくれる。 そういったシステムにすれば、日本も防災意識が高くなるのでは?と思いました。 私には4歳、1歳の子どもが居り、この子どもは私にとってまさに「守りたい人」です。 なので家族4人分、最低限の防災グッズは揃えていますが、 やっぱり保存食の更新時期は、新たに保存食を1から買い替えるため、 思ってはイケナイですが「何も無かったは良かったけど、また買い替えか…」と思います。 もっと防災意識を高める方法として、皆さんがお考えの知恵がありましたら、 ぜひ教えてください。

  • 備えあれば憂いなし?教えて!「我が家の防災対策」

    こんにちは、OKWaveスタッフです。 2012年1月17日の本日、阪神・淡路大震災から17年、そして東日本大震災から約10ヶ月が経過しました。 いつやってくるか解らない自然災害。 皆さん、現在も継続して防災・災害の対策はされていますか? 震災直後は意識していても、時間の経過とともに防災への関心は薄くなりがちですよね…。 そこで今回のOKちゃんねるでは、改めて【防災・災害対策】に意識を向けたいと思います! ★質問 皆さんのお宅で実践されている防災・災害対策を教えてください。 我が家だけかも?な一風変わった対策も大歓迎! 皆さんで情報を共有して、災害に備えましょう。 ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 防災バックの大きさ

    私は愛媛県に住んでおり南海トラフ対策に防災バックを準備していて、 避難生活に必要なものと少しだけ大切な物を入れようと思っています。 防災バックの大きさはどのくらいが最適でしょうか? ランドセルくらいの大きさはあった方がいいでしょうか。

  • 自然災害における機械設備の防災対策

    技術者として自然災害における機械設備の防災対策に取り組むとしたら皆さんはどのように取り組みますか。教えてください。

  • みなさんの防災対策は?

    東北地方太平洋沖大地震に被災者、犠牲者の方にはお見舞い申し上げます。 被災していない我々は、テレビのニュースや特番で惨状を知り、わずかながらの支援しかできません。今回の地震は3月とはいえ、雪が降り真冬並みの冷え込みの中での、避難所生活での苦痛と困難さが伝えられています。特に、被災直後では食料・水・毛布の配給が困難でした。また、避難所は体育館や講堂など広くて寒い場所が多く、ストーブの燃料も限られ、休息も満足ではない様子です。一刻も、救援物資の調達ができることを切望するばかりです。 さて、災害は他人事ではありませんが、災害に無関係にも関わらず燃料の買い置き、保存性の高い食品の買占めはいかがなものか・・・と思います。が・・・せめて、普段より防災用品を準備できるとイイなあとも思います。 【質問】みなさんの防災対策を教えてください。 (例えば、かならず3日分のカップ麺のストックがあるとか、車にはシュラフが積んであるとか・・・)

  • 浸水対策・防災などの英語版を探しています

    宜しくお願いします。台風などの影響で可能性のある、浸水の対策や防災が書かれた英語版を探しています。できれば下のようなイラストで土のうの作り方などが書かれたものです。ネットで探してみましたがまだ見つかりません。 もしもご存知の方がおられたらリンクを下さると有り難いです。 日本語の対策の中に逆流を防ぐ為トイレもふさぐというのがをあったのですが、ふさぐと行けないのでどうなのでしょうか。 http://www.city.ube.yamaguchi.jp/kurashi/bousai/suiboutaisaku/katei.html 有難うございます。

  • 防災士

     今日、防災士という資格があることがしりました 会社では私は危機管理の仕事をしています 防火管理者 と 防災士は、どう違うのでしょうか? 試験は難しいのでしょうか どういう目的でいつ作られたのでしょうか? 上司から防火管理者の講習を受けろと言われてます 秋にですが、 防災士の資格を持っていると有利な面と不利なこと が知りたいです 学校みたいのもありますが、いく必要ありますか?