• ベストアンサー

自我を捨てろ。雪だるまになれ  >ご感想ください!

18 自我を捨てろ。雪だるまになれ 最近、自我が強くなっていないか? 雪だるまは、吹雪の中でも身動きひとつとれない。 春が来れば、いやおうなしに溶かされてしまう。 そんな雪だるまが、文句を言ったことあるか、     ・・(略)・・ 自我を捨て、じっとたたずんでいるだろ。 だから、光り輝いているんだよ。 時には自我を捨て、雪だるまになることも大切なんだ。        by M (18 日めくりカレンダー)     ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 主コメント :   日本の生活のなかに だるまさん、親しんで呼ぶことが多い、  雪が降れば、だるま を作った思い出は多くある。  だるまの由来は だるま大師、禅宗の開祖とされている高僧である。  祝いのとき目を入れる だるま 座禅をしている姿であるようだ。  雪だるまは、大師の 雪の中での座禅の姿か!  雪のように 真っ白な、無垢の心と どんな色にも染まる大きなこころ、  溶けて無になり 地に染み込む。 >ご感想下さい。 、

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

意地汚いKSB48に言ってやりたい ま、理解出来ないだろうけど…

mokun3410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (9)

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (740/5644)
回答No.10

自我の意味がわからなくなる内容です。 雪だるまに自我があるとは思えないし、ゆへに捨てているわけではないと思う。 口がデザインされているがそもそもしゃべることもできないから文句など言えるはずもない。 自我は捨てられるものではないし、雪だるまになることはまったく大切ではないと思う。

mokun3410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • oya_zico
  • ベストアンサー率19% (398/2007)
回答No.9

>時には自我を捨て、雪だるまになることも大切なんだ。 『時には』が、結構重要なワードなんだと思う。 自我って簡単に言うと自己主張のことですよね? タカトシのタカが「俺が俺が俺が!」というギャグを時々やってますが、 芸人とかスポーツ選手みたいに競争の激しい厳しい世界では、ある程度自我を出さないと(自分に自信を持って前に出て行かないと)生き残れないような気がします。 また、そういった世界には、気の強い自我のかたまりのような人間ばかりが居るような気がします。 しかし、毎回「俺が俺が俺が!」と自己主張をし過ぎると、他人の良いところを学べない、時には素直に人の言うことを聞きなさい!という意味だと思います。 そういえば(読んだことが無いので間違っているかもしれませんが、) テニスの王子様というマンガで『無我の境地』という必殺技?みたいな状態に入ると、対戦相手の必殺技が使い放題になり、いわゆる無敵状態になるそうです。 自分を捨てて、相手の良いところを吸収することも必要なのかもしれません。 そうそう、実際のテニスでも『ゾーン』と呼ばれる状態に入ると無敵になるみたいですが、自我とゾーンの関係は不明です。 でも、雪だるまって… 吹雪の中でも、溶かされても、文句を言うな? どんな理不尽な目にあっても文句を言わず耐えろと言っているような気がしてきました。 スパルタ練習に対し、不平を言うな!ともとれますよね。 なんだか別の意味に思えてきました。 う~ん。わからないゾ~ン。。。

mokun3410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 

  • kakuway
  • ベストアンサー率16% (51/303)
回答No.8

雪だるま。 それは誰かが作ったもの。 そして光り輝くのは光源があるからであり 雪だるま自身が光っているのではない。 そんな他力本願でなにができる。 何も出来やしないよ。

mokun3410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#207785
noname#207785
回答No.7

生き物じゃないものをたとえに出されても納得できるかよ。 じゃあ、それを言った人は「鉄は熱いうちにうて」の鉄に感情移入するのか? 火に焼かれて、鉄にぶったたかれる気あるのか? と感じました。

mokun3410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.6

自我は悪いことばかりじゃないとおもいます。 だってそれが人間だもの。

mokun3410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#231796
noname#231796
回答No.5

雪だるまには楽しい思い出が多いですからね。 そんな思い出の象徴になるのなら、なってもいいかな。

mokun3410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.4

自我を捨てるのではなく、自我=利己の発現過程に利他を 介在させる事です。 我々の身の回りの衣食住全て、世界中からやって来ており、 個人の生は、世界中の人々の順調な営為に依存していると 言え、もはや人類は一個の社会生命なのです。 元々は単細胞生物だったのが、様々な器官に分化して分業化 する事で我々は生きているが、その中で「脳は命令を出して いるから偉い」とか「足の裏の細胞は虐げられている」とか 言う事に意味があるだろうか? 個体全体としての最大限の機能発揮のために、バランスの 良い配分をする事で、全ての細胞が(真の意味=長期的に) 最大限の享受が可能となるのです。 そうした社会生命的自覚(=愛)において、自律的に社会 行動をとる時(助け合いとしての労働)、その成果は全体 のものゆえ全ての人に共有され、生きる目的である「精神的 充足量の、人生を通算した最大化」につながるのです。 男はつらいよの主題歌にも「ドブに落ちても根のある奴は、 いつかは蜂巣(ハス)の花と咲く」とあるように、泥=強い 自我にまみれても、根=深い意識を持って流されずに生きれば、 泥水の中からでも純粋な花をつける事ができるのです。 https://www.youtube.com/watch?v=qjd-4rrX1K8#t=103

mokun3410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.2

煩悩ばかりで黒くそまったこころを、白くもどせ!といわれているみたいですね。 最近煩悩まみれで、いやになることが多くて、整理をしたくて、部屋の断捨離をはじめました。 煩悩まみれで買ったものが減っていくとちょっとすっきりします。

mokun3410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.1

まるで遊びや趣味を制限してがんばってる受験生や就活生の姿を思い浮かべました。 終われば遊べる、終われば開放される、だからそれまで精一杯耐えてがんばれ、 といっているようです。

mokun3410
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 受験生を持つ親として、同感します。

関連するQ&A

  • 【日本史】聖徳太子と禅宗の開祖である達磨大師は実際

    【日本史】聖徳太子と禅宗の開祖である達磨大師は実際に会っていたって本当ですか? 達磨大師って中国人なのでは?同時代の人物なのですか?

  • 達磨大師のせりふ

    弟子の慧可が「悩んでいるのです」に対して、 達磨大師は、「その悩みを見せてみろ」といい、 慧可は「見せることは出来ません」というと、 達磨大師は「ならば悩みというのは存在しない。」と言ったそうな。 達磨大師の言いたかったことは、悩みというのは心の中にのみ存在するのであって、 現実には存在しないんだよ~ ってことなんでしょうか。 解釈はあっていますか? いやいや、そのこころが悩んでるから聞いてるんじゃない? 見ることが出来ないから無いって言われても? って思ったのですが・・・

  • 雪だるま

    >(和英)ゆきだるま 雪だるま (三省堂「エクシード和英辞典」より) ((make)) a snowman ・~式にふえる snowball. >雪の予想ですね  こうなったら雪だるま創っちゃいましょう?  貴方の雪だるま(SNOWMAN)の思い出話を  教えて下さい、お願いします!  天理の光も落ち着いた様ですね! >雪だるま YOUTUBE

  • 雪だるま

    関東では雪は珍しいので、雪が積もると割とあちこちに雪だるまが出現しますが、雪になれている飯綱町の方でも、シーズン初めには雪だるまがあちこちに出現したりしますか? ※OKWAVEより補足:「飯綱町への移住」についての質問です。

  • 雪だるま。溶けないようにしたい!

    昨日から今日にかけて雪が降り積もりました。 私が住んでるのは奈良県、雪が降り積もるのがあまりにも珍しいので雪だるまを作りました。 辺りの雪は溶けつつあり、残った雪で小さな雪だるまを二つ作りました。 作ったのは良いのですが、できた雪だるまがあまりにも可愛くて溶けてほしくないと思いました。 前に、雪だるまに塩をかけると溶けにくい(鎌倉を作るTV番組でしたいたと思います)と聞いたことを覚えていたので早速かけてみました。 その他に溶けにくくする方法はあるのでしょうか・・・? もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください! 御回答お待ちしています。

  • 雪だるまつくろう

    雪だるまつくろう とてもかわいい曲だとと思いませんか?

  • サラサラの雪で雪だるまを作る方法を教えて下さい

    幼稚園児の娘を連れて裏磐梯へ雪遊びに行き、雪だるま作りにチャレンジしました。ところが、雪が乾いてサラサラなため、雪玉を固めようとしても固まらずに崩れてしまい、雪だるまを上手く作ることが出来ませんでした。そのうちまた出かけるつもりなので、サラサラの雪で雪だるまを作る方法を、どなたか教えて頂けませんか?

  • 雪だるまみたいなだいこんおろし

    この雪だるまみたいなだいこんおろしってどうやって作るのでしょうか? おにぎりを作るようにムギュムギュ握るのでしょうか?

  • 光電力でクネクネ踊る雪ダルマくん

    光電力でクネクネ踊る雪ダルマくんを買って玄関に置いときました日中は太陽の光で動いていました…。先日、雪ダルマくんのガールフレンド(ピンク帽)を 買ってきて隣に置きました…。 夕方だったので雪ダルマくん は 昼より踊りのテンポが遅くなっていましたが、ピンク帽は新しいのか、動きが速かったです… 次の日は雪が降っていたため 太陽が見えないのに雪ダルマくんは踊っています…でもガールフレンドのピンク帽は動きは ありませんでした。置き位置は 変わっていないのにどうして 雪ダルマくんが動いて、ピンク帽は動かなかったのでしょう… 現在は両方が見ていなくても 同じテンポで踊っているようです…踊り始めや停まるときが同時か、どうかは分かりませんが どうして初めてガールフレンド と出会った日(夕方)は雪ダルマくんはテンポが遅かったのに 次の日はガールフレンドより 先に踊っていたのでしょうか? 片っ方だけ光を遮るものはない 場所に並んでいるのです。 ソーラーに詳しい方、理由を教えてください。

  • 雪だるま式 snowballing

    日本には「雪だるま式」という言葉があります。 英語圏には「snowballing」いう言葉があります。 両方とも同様(比喩?)表現で用いられていると思うのですが、この比喩表現はどうして日本語・英語圏の両方で用いられているのでしょうか? 例えば、昔の日本人が雪だるまが転がっていくのを見て「雪だるまが転がって大きくなっている → どんどん積み重なりふくらんでいく事」と考えた。加えて、偶然昔の英語圏の人が同じように連想した為に、両国で同様の比喩表現が存在するようになったのでしょうか? もしくは、この表現はどちらかの言語圏からもう一方へ伝わったものなのでしょうか? 江戸時代終期~明治にかけて、多くの書物が日本に輸入され、翻訳されたと思います。この時代の翻訳家さん達は、外国の書物に用いられている表現を翻訳した時、「おっ、これは我が国にも同様の表現があるではないか!」や「ん?この言葉は聞いたことのない比喩だな・・・、しかし面白い表現だ!」等と考えたんじゃないかな、と思いました。 そんな事を考えていると、日本は比喩表現が豊かな国だったのだろうか、それとも開国し諸外国の文化と交わることで比喩表現を豊かにしたのだろうか?と疑問を持ちました。 皆様、ご教授下さい。