• ベストアンサー

達磨大師のせりふ

弟子の慧可が「悩んでいるのです」に対して、 達磨大師は、「その悩みを見せてみろ」といい、 慧可は「見せることは出来ません」というと、 達磨大師は「ならば悩みというのは存在しない。」と言ったそうな。 達磨大師の言いたかったことは、悩みというのは心の中にのみ存在するのであって、 現実には存在しないんだよ~ ってことなんでしょうか。 解釈はあっていますか? いやいや、そのこころが悩んでるから聞いてるんじゃない? 見ることが出来ないから無いって言われても? って思ったのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#181697
noname#181697
回答No.6

達磨大師は、悩みと苦しみにばかり向けられている慧可の心を、悩みの本質を考える方向に切り替えさせようとしているんです。 答えを教えてやろうとしているのではなく、自ら気付き、悟る得る様に仕向けているんです。 それも、無心のうちに、ね。

mas-george
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね。本質に目を向けさせようとしているのですね。

その他の回答 (7)

noname#144675
noname#144675
回答No.8

無気力人げんのダルマだけに 手も足もでない ということなんじゃないですか?  

noname#156094
noname#156094
回答No.7

慧可は悩みを見せたと思います。 自分の片腕を切り落して、達磨に見せて問いたとされています。 切り落とされて、何も掴むことが出来なくなった手の平の姿が、慧可の悩みの姿です。 事実であったかどうかは分かりません。 しかし、このような峻烈なやりとりは禅独特のものです。 言葉に含まれる既成概念を否定することによって、概念以上のものを示そうという狙いがあるようです。 言葉の形だけをそのまま受け取ったのでは、既成概念の中に留まるだけになってしまうのでしょう。 慧可が達磨から印可を受けたという事は 失った片腕の手に達磨が掴むものを与えた、という事なのだと思います。 心で掴むものとは既成概念以上のものなのでしょう。

mas-george
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の体の一部を切断してまで得たいものがあるって、壮絶ですね。

noname#150036
noname#150036
回答No.5

観点が変わる事で、解釈も変わる事ある。 悩みは見せる事出来ない。何故見せる事出来ないか。 其れが己の実体で有るのだから、実体である空を 見せる事出来ないだ。 即ち、悩む心が己の実体である。見えないものが 有るのである。見える物は移ろい往く現象である。 然し、心もまた、移ろい往くのである。 移ろい往くが故に、空である。 空である故に有るのである。いう空観。 若者AとBが木の枝が風に揺れているを見て議論した。 そこに老人来て言った「心が揺れているだ」 若者 A「树枝摇曳着」 若者 B「空气摇曳着」 老人 「树枝摇曳的空气摇曳的不同意,心摇摆不定着」                          谢谢。 

mas-george
質問者

補足

だから、何なんですか? 悩みは心の中にあるので「見せる」ことはできない。 という説明以上になっていませんが・・・

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

解釈はあっていますか? いやいや、そのこころが悩んでるから聞いてるんじゃない? 見ることが出来ないから無いって言われても? って思ったのですが・・・ ○ それでいいんですよ。至極真っ当な考えです。 達磨の答えはひどい答えですね。こんなのまねしてはいけませんね。禅を頓知問答にしていますね。 一休並みのひどさですね。一休は屏風に描かれた虎を出してみろといいましたが、それ並みですね。 達磨も一休も仏教の悟りからは程遠いということですね。 仏教では悩みは雑草に例えられます。雑草と同じく刈れども刈れども出てきますね。でも刈り込みさえたえずしておけば雑草は管理できますね。悩みもそのようなものです。悩みが刈れずに大きくなりそうであれば、別の目標をたてそれを常に考えるようにすれば、悩みという雑草は自然と枯れていくものです。

mas-george
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仏教では悩みは雑草に例えられるのですね。 自然に出てくるもの、放置すればどんどん大きくなる・・・

回答No.3

「40キロ走れ!」と命令されれば、大変な苦痛だが、 マラソンの時、人はお金を払ってでも喜んで走っている。 何かが苦痛であるか、喜びであるかは、心の持ちようであり、 悩みは、自分が勝手に作り出しているだけだ、という話で。

mas-george
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そのとき、勝手に作り出している自分の悩みを如何にして消し去るか、が本題なのですね。

  • yuukineko
  • ベストアンサー率22% (190/861)
回答No.2

悩みを、打ち明けられない時に他人に悩んでいると言う事は 自身の悩みが不明確で、他人に伝える域に到達してはいない。 悩みを、打ち明けられないと言う事はその相手を相談者として 認めていないのだから、喩悩みを達磨に伝えても悩みを解決は 出来ないのだ。 あやふやな悩みを、あやふやなまま内に秘める事無く 自身で大いに悩みその事で、どうしても悩みを解決する為に 相談相手に、きちんと伝えきれる悩み以外は「悩むと」他者に 話したとして、その悩みに解決の糸口など有り様はずもない。 「ならば、悩みと言うものは存在しない」 単純に、私個人で二人の会話はそうでないか? と、思っただけです。 達磨が、単純に弟子が嫌いで相談何てのりたくないのかもしれない。 達磨は、別の事を考えていてそっちを優先して弟子の悩みが取るに足らない 問題だったのかもしれない。 そんな事は、結局二人を間近にして普段から一緒に生活してなきゃ 判らんです。近くに居てすら人間同士はなかなか理解出来ないものなのだから。 ここまでを、踏まえて「悩みが存在しない」の解の一助と為れば幸いです。

mas-george
質問者

補足

<そんな事は、結局二人を間近にして普段から一緒に生活してなきゃ <判らんです。近くに居てすら人間同士はなかなか理解出来ないものなのだから。 実も蓋もない回答、ありがとうございます。

  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.1

説法のようなものでしょう。達磨大師も悩みの存在を認めているのだと思います。それを見えないものなど捨ててしまえと言っているのでは?一種の思いやりとも感じますが…。

mas-george
質問者

お礼

なるほど、思いやりという解釈もありますね。

関連するQ&A

  • 達磨  ダルマ

    選挙の時の勝利した場合、達磨有りますよね、あれは禅の始祖達磨から来ているのでしょうか? とした場合手足がなく、転がっても元に戻りますが、あれは心とは掴み処がない、心の不可思議さから来ているのでしょうか? 達磨大師は150歳で亡くなったとの事ですが事実だと思われすか?150まで生きれますか、達磨大師を神格化してしまった為のうそでしょうか?

  • 自我を捨てろ。雪だるまになれ  >ご感想ください!

    18 自我を捨てろ。雪だるまになれ 最近、自我が強くなっていないか? 雪だるまは、吹雪の中でも身動きひとつとれない。 春が来れば、いやおうなしに溶かされてしまう。 そんな雪だるまが、文句を言ったことあるか、     ・・(略)・・ 自我を捨て、じっとたたずんでいるだろ。 だから、光り輝いているんだよ。 時には自我を捨て、雪だるまになることも大切なんだ。        by M (18 日めくりカレンダー)     ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 主コメント :   日本の生活のなかに だるまさん、親しんで呼ぶことが多い、  雪が降れば、だるま を作った思い出は多くある。  だるまの由来は だるま大師、禅宗の開祖とされている高僧である。  祝いのとき目を入れる だるま 座禅をしている姿であるようだ。  雪だるまは、大師の 雪の中での座禅の姿か!  雪のように 真っ白な、無垢の心と どんな色にも染まる大きなこころ、  溶けて無になり 地に染み込む。 >ご感想下さい。 、

  • 達磨大師さんの言葉

    この意味の翻訳わかるかた、教えて下さい。 吾本来慈「下心なし」土 博「ニンベン」法?迷情 一華開五葉 結果自然成 達磨大使博「ニンベン」法喝「ニンベン」

  • ボーディダルマ(だるま大師)の 師について教えて下さい。

    中国に渡った ボーディダルマの師が女性だということだけは教えてもらった。 {教えてくれた私の師は この世に居ないので…} どなたか ボーディダルマの師の情報(名前、等)をご存知の方 よろしくお願いします。

  • 【源朝臣】 掛け軸

    蔵の中から出てきたのですが 作者が 【大日本皿枯山房書院皇風曾長源朝臣光美謹書】 達磨大師の掛け軸なのですが 相当古いものだと思うのですが 模写でしょうか? 皆様お力添え賜わります様お願い申しあげます。 追伸:ちなみに当方寺院です。

  • 西田の純粋経験について

    西田幾多郎の純粋経験や主客未分といったものは、現代ではどのように評価され、また解釈されているのでしょうか。 私の見解では、多くの観念的な悩みが純粋経験によって消失しますが、現実は一つも変わりません。 雨が降れば傘を差し、日々の勤めに精をだし、飯も食い、そして一日一日また歳をとっていく。 頭の中の悩みを消し去ったというのは一つの功績として立派ですし、静かな思索が可能になったというのも大きなことです。 風邪を引くとか、怪我をするとか、そういったことは回避できませんが、心は軽くなったように思います。

  • 【宗教】達磨大師の不倒とはどういう意味ですか?

    【宗教】達磨大師の不倒とはどういう意味ですか? 不倒も不識も達磨大師が考えた概念なのでしょうか?それとも元々仏教に不倒と不識という概念があったのでしょうか? 不倒と不識の違いを教えて下さい。

  • 現実と精神(心)が噛み合っている感じが薄い

    日常の現実と、 自分の心や精神が、 噛み合っているという感じや実感が薄く感じられます。 実際日常行っていることも、 本当に選んでしてこれをしているという確信もなければ、 数ある選択の中から吟味して、 これを選んで行っているという事は、 あまりに少なく、 何か、選ばされて行わされているという感もしないでもないのです。 事を見つけることから始まり、 その核心を捉え、 自分の心に聞きながら、 どう解釈し、選択し、選んで、追行するかというのは、 自らを自らの中で、 くっきりと際立たせることにもなると思います。 つまり、際立ち感もなかなか満足いく領域にも到達できず、 多くの人の選ぶような無難な選択、若しくは、そこにまでも至らない前のぼんやりした段階で、 他の課題も生まれてきて、一つことに集中もできないことから、 自我も薄く感じられ、 現実と精神(心)が噛み合っている感じが薄くかんじているんだと、推察してはいるんですが、 皆さんの心の中の実感にも、こういったことはあるのでしょうか? どのようにして克服されていますか? アドバイスください。

  • ハイデガーは現象学から何を引き出したのか

    フッサールの弟子がハイデガーで、フッサールに感動して哲学の道に進んだのがサルトル。これはよく知られていますが、ハイデガーの概論書を読んでも、またはサルトルの実存思想について少しずつ知識が身についても、そこに一体どのように現象学が導入されているのかよくわかりません。 方法論として、ということかと解釈していますが、それにしても、ハイデガーの存在思想の中に、フッサール流の「現象学的還元」とか「厳密学」といった特徴を見出すことに困難を感じています。 詳しくご存じの方、または大まかなイメージをお持ちの方、お教えいただけるとありがたいです。

  • いったい、俺はどうしたらいいんだ?

    ここに投稿するべき内容では ないかもわかりません。 でも、悩みを聞いてください。 単純なことです。でも深刻な内容です。 気付いてみれば、友達、彼女など いないんだな・・・とつくづく思いました。 36歳になってそう思いました。 自分の気持ちを表現する相手が 全くいない。お互いを分かち合う 相手がいない。  最近になって映画、ビデオを見て 家族というのはいいなぁ、こんな俺でも 家庭を築けるのかな?可愛い娘がほしいなぁ とか現実から程遠い夢を見ることも しばしです。  知り合いで、友達というのにはほとんど会わず 家族中心で生活している人もいますが、 彼いわく、友達はいざとなれば何もしない! ということなんだそうです。 うーん、友達というのはかけがいのない 存在だと思いますし、もちろん家族、彼氏 彼女といのも大事だとは思います。 ただ、私にはそういう友達と存在がなく、 何をやってもやる気がおきずに、 闇の中をさまよっている感じがします。 こんな私はどうしたら良いんでしょう? 難しいとは思いますが よろしくお願いします。