• ベストアンサー

不妊で顕微受精に初トライしました

gomanoazarasiの回答

回答No.1

私自身の経験では無いのですが・・・ 身内から聞いた話なので参考までに。 その方も、最初は3個とか5個とかしか 卵の採取が出来なかったのです。 ホルモン剤も数種類あるらしく、あまり採卵数が少ないと薬を変えたりするのだそうです。 自然周期での採卵は、病院の都合などもあり あまりやらないのだと言う話です。 卵の成長などを病院で管理しづらいのでしょう。 結局、その方は薬を変えてみたのですが 今度は大量に卵が出来てしまって、未熟なものが多く 見送ってしまいました。 cyareさん、疑問な事などは先生に相談してみるのが 一番ではないでしょうか? 不妊治療は毎日の注射や初期の頃の体調不良など 大変な負担があることと思います。 先生と二人三脚でないとやって行けないと思いますよ! 先生との関係を深め、より信頼するためにも 是非、一人で悩まずに相談されて下さい。

関連するQ&A

  • 体外、顕微で受精しませんでした。

    27歳です。抗精子抗体強陽性のため、体外受精にステップアップしました。 5日前に初めて低刺激での採卵をし、9個とれて2個顕微、5個体外したのですが、今日確認の電話 をしたらひとつも受精してませんでした。 顕微は1つ針を刺した時点で壊れてしまい、1つは次の日受精が確認できなかったそうです。 体外はいくつか未熟卵で、1つは受精していたけど多核?の異常受精だったため使えないそうです。 旦那の精子は全く問題なかったので、やはり私の卵子が悪いのでしょうか。 採卵当日、培養土さんに私の卵が刺激に弱いみたいで、顕微もうまくいくか…。と言われていました。 刺激に弱いというのは誘発の仕方が合っていなかったということでしょうか? 原因を聞いたら今回たまたま弱い周期だったのかもしれないし、よくわからないと言われました。弱い周期とかあるんでしょうか。 顕微でも受精しないなんて、これ以上どうすればいいのでしょうか。 同じように体外、顕微でもひとつも受精しなかったけど次はちゃんと受精して、妊娠に至った方いらっしゃいますか? とにかく今はショックで涙が止まりません。卵子の質や良い誘発方法について、どなたかアドバイスなどください。 よろしくお願いします。

  • 【体外受精】5回撃沈。どう誘発すれば?

    こんにちは。いつもお世話になっています。 体外受精(顕微受精)にチャレンジ中の35歳女性です。 これまで5回の採卵、3回の移植を受けましたが、いずれも撃沈してしまいました。 経緯としては ・主人の重度男性不妊により顕微受精をすすめられる。 ・採卵1回目 完全自然周期→1個採卵→受精せず終了 ・採卵2回目 完全自然周期→1個採卵→グレード3の4日目12分割胚を移植→陰性 ・採卵3回目 クロミッド周期→1個採卵→グレード2の3日目10分割胚を移植→陰性 ・採卵4回目 ショート法→未成熟卵6個採卵→IVM(体外培養)を施されるがすべて受精せず終了 ・採卵5回目 遺伝子組換え卵胞刺激ホルモン(ペン型)自己注射→成熟卵2個、未成熟卵2個の計4個採卵→未成熟卵についてはIVM(体外培養)を施されるが2個とも受精せず、成熟卵のうち1個は変質卵、正常な1個のみ受精→グレード4の6日目桑実胚を移植→陰性 といった感じで、現在に至っています。 妊娠を熱望してはいますが、経済的な問題もあり、顕微受精は頑張って受けてもあと2~3回が限度・・・と考えています。 なので、どうしても残りの2~3回では、私にあった適切な誘発法を選び、ひとつでも多くの受精卵を得たいと思っているのです。 主治医によると、私の卵はIVMには合わない様子で、うまく受精してくれない、とのこと。実際これまで8個IVMを受けましたが全滅でした。 しかし採卵前のhcg注射での最後の一押しをしないと、卵がうまく成熟してくれないようなので、今後ショート法は使えないな、と私なりに考えています。 私の体質なのか、ショート法での誘発をかけると卵胞がたくさんできてしまい、OHSSのリスク高とのことで、hcg注射をしてもらえませんので・・・。 なので、あまり卵ができすぎず、採卵前に間違いなくhcg注射を受けられる方法を選びたいのです。 これまでの実績を見る限りでは、かえって完全自然法の方が卵の質がよく、結果的に効率がいいのか?とも思います。 しかし1個の卵にかけるのは、あまりにも可能性が低いようにも思うのです・・・。 それならば未成熟卵は採れても無いものと考えるとして、遺伝子組換え卵胞刺激ホルモン(ペン型)の自己注射を続けてみるべきなのか・・・。 それともロング法やその他の新しい誘発法にチャレンジしてみるべきか・・・。 本当に悩んでいます。 今週、再度主治医と今後の計画について相談する予定ではありますが、このような状況の場合、どういった誘発法(あるいは自然法)が選択肢としてあるのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスの程よろしくお願い致します。

  • 顕微授精に切り替えるか迷ってます。

    昨日、自然周期で採卵し、卵子一つ採取できました。 体外受精可能ということで、翌日11時に、受精確認の電話したところ、 今のところ、受精確認できていないため、顕微授精に切り替えますか? との提案いただき、午後3時に再度様子を確認後、顕微授精に切り替えるか そのままにするか決める事になりました。 1、このような状態の受精卵は、元々力が弱いので、顕微授精にきりかえたとしても、 杯盤胞になるまでに時間かかり、着床しにくかったり、流産してしまったりするのでしょうか。 2、先月は、セロフェン服用で採卵、卵子一つ採取。 その時は、通常の体外受精で杯盤胞になれました。 この時と、昨日と、精子の濃度  前回 115×10ml  今回  5,8×10ml 運動率などは、前回同様良かったのですが、濃度がずいぶん違ってました。 これも関係あるのでしょうか。 3、顕微授精に切り替えるか迷ってます。 先の展望見込み低いのであれば、顕微授精への切り替え、今回の卵は諦めようと思います。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 体外受精をされたかた、教えてください!

    いつもお世話になっております。 今周期初の、そして1回きりの体外受精にトライしています。 32歳でも体外受精には若いらしく、10個くらいの卵は期待しようねといわれていましたが、先周期の卵のLUFがあったのもあるのか、卵が育たず、周期9日目の今日でも右に9ミリ1個と小さいのが2個、左(LUFがあったほうです。周期6日目には消えています。)にかろうじて2個ちいさーいのが見えたくらいです。 注射は最初フェルチノームでしたが、昨日からhMGです。 見えてる卵胞みんななんとか育ったとしても5個。それから採卵して空胞もあるでしょうし、受精しないもの、分割しないものもあるでしょう。しかも、周期9日目にして育ちも悪い。 ・・・と、考えていたら、採卵前からすでにがっくりきてしまいました。 このまま戻せないかも。最初で最後のチャンスだったのに~~。 今の私の5個の状態って、客観的にどうでしょうか。凍結なしだとすると、なんとか胚移植できそうでしょうか。 人それぞれ、周期それぞれでしょうが、いくつ取れていくつ受精し、グレードはどうでしたか?皆さんの経験談を是非お聞かせいただきたいです。

  • 体外受精に挑戦中です。採卵の途中経過について。

    現在、はじめての体外受精に挑戦中です。 主に男性不妊があり、顕微授精を予定しています。 現在周期7日目で、前周期から点鼻薬を使用し注射も連続5日目です。 内診で「卵が3個しか出来てないので少ない」と言われました(内膜は10mmほどでした)。 平均は6~7個出来てるのが普通だそうです。 注射の量を増やし採卵日も少し遅らすということですが、それでも卵は無事に数が育つか分からず不安です。 また、卵巣に負担がかかることも心配です。 体外受精を経験された方、卵はこの時期どれぐらい育っていましたか? 周期7日目でこの数ではあまり成功は見込めないでしょうか?

  • 顕微受精*判定日までの症状*

    顕微受精*判定日までの症状* いつも大変お世話になっております。♂男性不妊、♀子宮内膜症のため体外受精にSTEP Upしました。 採卵した内半分は体外受精、もう半分は顕微受精となり、受精したのは2つ(顕微)でした。 三日目に1つを新鮮胚移植し、もう1つは経過を見て凍結する予定でしたがうまく育たず保存できなかったとのことです。卵の質がよくないことが今回判明しました。 移植した胚はG2です。 軽度のOHSSになり腹痛が毎日続いていましたが、今日移植後7日目にしてやっと痛みが軽くなりました。毎日痛みの度合いが違うのですが(^_^;) 初めての胚移植でどうしても期待をしてしまいます。人それぞれ症状が違い、妊娠するかしないかも誰にもわからないのはわかっていますが、私のように症状が軽くなって妊娠に至った方がいらっしゃいましたら体験談を聞かせて頂けないでしょうか… また、現在黄体ホルモン注射を毎日していますが、判定日までに生理が始まった方いらっしゃいますか? 判定日まであと6日…期待は捨てず祈りたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 受精障害について

    いつも参考にさせていただいています。 妊娠希望の39歳です。 先日、初めて採卵をしました。 ロング法で24個採卵して、変性卵6個、未成熟卵2個で、結局使える卵は16個でした。 私が通っているクリニックはレスキュー顕微受精をしてくれないと知ってはいたのですが、夫婦で悩んだ結果、全てふりかけ受精にしてもらいました。 そしたら、結果は、16個のうちの3個は異常受精で核が3つ見え、残りの13個は受精しませんでした。 精液の数値はとても良かったので、やはり卵の質が悪いために受精しなかったのでしょうか。 私の年齢が高いですし……。 受精しなかったことは培養士さんに受精確認の電話で聞いただけなので、そのことについてはまだ、医師とは何も話していません。 次の生理がきたらクリニックに行く予定なので、そこでお話を聞こうと思っています。 でも、それまでまだ3週間以上あるので、経験者の方やおわかりになる方がいらっしゃったら教えて頂けないかと思い、書かせて頂いています。 次回は顕微受精にしようと思っています。 ただ、今回の結果から、100%「受精障害」と決定づけられるのかどうかが知りたいです。 つまり、次回の誘発方法を変えたり、注射の種類を変えたとしても、受精の結果は変わらないと思われますか? また、体外受精のお休み期間に自然妊娠をする望みはゼロに等しいのでしょうか。 もしそうなら、今周期は仕事も忙しいことだし、排卵期に無理して何度も仲良しを頑張らなくてもいいかなぁと思っています。 (もし今回の結果だけからは「受精障害」だと決められないのならば、忙しくてもたくさん仲良しします) わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 顕微授精でも受精しないものですか?

    1月にロング法チャレンジしたものの、注射に対する反応が悪く(卵が1個しか育たなかった)、途中で採卵中止になりました。 今回はショート法となり、毎日HMGを450というかなりの量を9日間打ちました(通常ではありえない量らしいです)。 その成果か、左の卵巣に4個、右の卵巣に1個成長し、昨日採卵してきました。 私たちの場合、男性不妊気味ではあるが自然妊娠しないほどではないと言われていて、それでもタイミング半年NG、AIH9回NGでしたので受精障害を疑っていました。なので半分を通常の体外受精、残り半分を顕微授精でお願いしようと思っていました。 ですが、昨日の採卵後、センセイとの話で「5個は決して多い数ではないし、前回今回の誘発でかなり厳しく大変だというのもわかっているから・・・。体外受精と顕微授精にして原因を追求するというのもアリだけれど、リスクなどを考えると全部顕微にして受精卵を多く作った方が良いのではないか」と言われ、夫婦で納得して全て顕微でお願いしました。 あとは「移植数を2人で決め、明日受精確認のTELの際に教えてください」と言われました。 それで家に帰ってから話し合い、可能性を高める為に今回2個移植し、残り3個を凍結しようと決めました。 (私の年齢は35です、今日が誕生日なのでもう36になりましたが) そして今朝病院に受精確認のTELをしたのですが・・・。 2個しか受精していない、と言われました。 これで2個移植すると全て使い切ってしまう・・・。 不安が大きく、結局今回は1個移植、残り1個を凍結するようにお願いしました。 あさって日曜に移植に行ってきます。 長くなり、おまけに半分愚痴になってしまい、すみません。 顕微だと全て受精するものだと思っていました。 今回とてもしんどい思いをし、ようやく採れた5個だったので、ショックで、そして不安が大きくなってしまい号泣してしまいました。 私のような経験をされた方いらっしゃいますか? 全て顕微でも2個しか受精しなかった・・・コレはたまたまなのでしょうか、それともこういう事は普通にありうるのでしょうか?

  • 体外受精をされた方

    現在、体外受精にむけ連日排卵誘発剤を注射しています。 前周期の高温期から点鼻薬(スプレキュア)を使っており、ロング法で治療を行っています。 卵の成長具合によって排卵誘発剤の種類も変わってきてるんですが、 体外受精や顕微授精を経験された方、採卵までの間どんなスケジュールでどんな注射をされていたか参考までに教えてください。 ホルモン測定も定期的に行っており、先生からは問題ないと言われています。 6/14 月経開始 6/18 フェルティノームP75 ×4 ~3日間この薬を注射 6/21 日研HMG150×2 ~3日間この薬を注射 明日24日に診察がありますが、また注射の種類が変わるかもしれません。

  • 顕微受精なのに未受精・・・

    こんにちは。いつもお世話になっています。 主人の男性不妊(重度の乏精子症・精子無力症)により不妊治療中の30代主婦です。 先日、不妊専門クリニックにて初めての採卵→顕微受精をしましたが、まったく受精せず、移植できませんでした。 まずは自然法から、という方針のクリニックのため、1個の卵しか採れませんでしたが、きちんと成熟しており、卵子側に問題はないであろうとのことでした。 当日の主人の精子コンディションが悪く、まずは体外受精の予定でしたが、体外では受精しないであろうという先生の判断により、急遽顕微受精に切り替えになりました。 しかし、受精しませんでした。移植予定日に病院に行き、卵の様子を見せてもらいましたが、分離して黒く変色し始めていました。 先生は「もう一度同じ方法でやってみて、それでも無理なら誘発法で卵の数を増やし、確率を上げていくしかないでしょう」とおっしゃっていました。 誘発法に抵抗がある訳ではありません。少しでも可能性が高まる方法があればチャレンジしたいと思っています。 しかし、事前の説明で、顕微受精では50~80%の確率で受精する、未受精になる場合も卵子が未成熟である等の卵側に起因する可能性が高い、と聞いていたので、主人の精子の状態がそれほど悪いのか、今後きちんと受精してくれる可能性はあるのか、とても不安です。 ちなみに今回の運動精子数は300万/mlでスイムアップ後は6万/ml、運動速度は中レベルだったそうですが、この状態で精子に受精させる能力がまったくなく、今後一度も受精しない、という最悪のケースは考えられるのでしょうか。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう