• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:報酬に消費税がないのですが)

消費税の有無についての請負契約とメール便配達の報酬に関する疑問

このQ&Aのポイント
  • 請負契約において報酬に消費税が付かない可能性はあるのか疑問です。
  • メール便配達の報酬にも消費税が付かない理由が知りたいです。
  • 他の配達業者では請求書を発行して報酬+消費税を受け取っているという知人の話と比較して、自身が直接契約をしていない佐川急便の配達は別の扱いなのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • b4ea0718
  • ベストアンサー率46% (190/407)
回答No.1

どの様な事業契約においても、基本税金はかかってくると自分は認識しています。ちなみに、個人の所得としてもらっている場合は、消費税ではなくて所得税になりますね。 消費税について、市からとある委託契約をした時の話です。質問者さんと同じく税の記述がなかったので、内税なのか外税なのかで議論したことが有りましたね。担当した人が、財務関係にうとかったのか「市の委託契約でも消費税って発生するんですか?」みたいな感じでした。そんな感じでしたので、「内税だと当初言っていた事業が困難ですよ」と言うと確認とってきますと出直しました。で、数日後の答えが「予算つかないのでやっぱり内税で・・・」一から事業予算の内訳を作りなおしたわけであります。まっ、その時は消費税だけでウン十万円でしたので、さすがに後付の予算は取りにくかったんだろうと思います。 田舎だからということもありましょうが、市によってそしてその中でも担当によってそこら辺のことは違ってくるかもしれません。消費税の納税義務は事業者ですので、市としては内税だろうと外税だろうとあんまり関係ないのかもしれませんね。しかも、戻ってくるポケットはいっしょですし・・・。市としては「10万円予算の委託があるからその枠内で事業してくれ」という感じでしょうから、基本内税と言う感覚で動いているとは思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 報酬が消費税抜きと消費税込みでは?

    はじめまして。 個人事業主で、サービスを提供して、お客様から料金をいただいています。 月次で締め、翌月に報酬を受け取っています。 消費税について教えてください。 今、業務委託契約を結んでいる会社(Aとします)からは、消費税込みで報酬をもらっています。 Aとの契約を止め、別の会社(Bとします)との業務委託を結ぶかどうかを考えています。 その会社で聞いたところ、消費税抜きで報酬を払うといっています。 AでもBでも、私の課税売上高は、1000万円を遥かに下回っており、私は免税事業者だと思います。 AとBでは、消費税を抜かれる分、報酬額が下がることになります。 何か損するような気がします。 この考え方はおかしいですか? 税に詳しくなく、変な質問で申し訳ありません。

  • 「消費税別途」で消費税額が書かれていない場合は?

    初めて質問します。 個人業務委託契約を締結した際に契約書に「消費税別途」と 記載されていますが具体的な金額が明記されていません。 (例:報酬額100,000円、消費税別)こういう場合の源泉税の 取扱いはどうなるのでしょうか。 参考書等ではよく 【ただし、請求書等において、報酬・料金等の額と消費税等 の額が明確に区分されている場合には、その報酬・料金等の 額のみを源泉徴収の対象とする金額として差し支えありません。】 書かれていますが今回のケースは"明記"にあたるのでしょうか?

  • 飛脚メール便について

    佐川急便の飛脚メール便について教えてください。 配達は佐川のドライバーさんがするのでしょうか? ネットでの情報を読むと、荷物は新聞配達所に委託するとか 届くまでどえらい日数が掛かるとか色々でした。 先日、ネットショップで買い物をした時に「飛脚メール便で送ります」 と返信が来ましたのでちょっと不安になりました。 詳しい方がおられましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 業務委託の個人契約では消費税がなしなのか?

    個人事業で、講師の仕事しております。 新しく、契約した会社で講習を実施して請求書(報酬金額に5%の消費税を加えた請求料金)を 発行したところ、 「請求書には消費税が記載されているが、業務委託の個人契約なので報酬という形になり これは消費税なしである。」 という通知が来ました。これは正しいのでしょうか? これまで、他社では普通に消費税を請求し支払ってもらっていました。

  • 消費税と源泉徴収について教えてください。

    お世話になります。 私は出張型の体操講師をしております。 基本的には一人で活動していますが、一部委託契約の仕事があり、その分は業務量的に一人でこなせないので、適宜2~4人の方に協力を依頼しています。 委託契約の契約主体は私個人です。 委託先からの報酬は一括で私が受け取り、その中から、協力者の方に、仕事内容・時間に応じて報酬をお渡ししています。その際源泉徴収をしない形で報酬をお渡ししています。また、その方たちと私とで雇用契約は交わしておりません。その方達にお渡しする報酬は年間多くても30万円くらいです。 そこで質問ですが、報酬を渡しする際源泉報酬はしなくていいのでしょうか?源泉は各協力者の方が各自対応するればよいのでしょうか? それともうひとつ質問です。委託契約先からの報酬には消費税は含まれています。私自身の年商は400万円ほどです。この消費税は事後国に納めなくてはならないのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

  • 消費税について

    私は去年(平成二十年)6月~12月にかけ、とあるフランチャイズの飲食店に於いて委託経営という制度で個人事業主として報酬を得ていました。この委託経営の制度というのは、簡単に説明しますと直営店の経営を任され売り上げ-経費=委託手数として報酬を得るシステムです。 私自身、この委託システム自体を思ってた程、利益をあげれず、昨年末の時点で契約を打ち切り現在は会社勤めをしています。 前置きが長くなりましたが、私はこの委託システムを行う前年も会社勤めをしていましたので事業主ではありませんでした、従って平成20年度は免税事業主となる為、消費税に関しては免税になると思いますが、その当時、無条件で消費税に関しては本部が納税するような形になっており、自身報酬は税抜き売り上げ-経費=委託手数料として振込れていました。つまり、この当時、消費税分に関して本部に返金請求を行う事に関して法的にはどうなんでしょう?一応、税務署に問い合わせたんですが、回答としては、免税事業者として間違いはないので、消費税に関して言葉として悪いが貰い得になり税法上は問題は無い。しかし、一般的にあなたの事業形態はコンビニ経営等に於いて多いが、その場合、本部と委託側に契約等により取り決めがある筈です。との回答でした。 ですので契約書を読み返したのですが、個人事業主として確定申告を行うとの記述があるものの他の税に関する記述などはなく、消費税に関する取り決めはありません。この会社は上場している企業なんですが、当時まだ委託システムに関して始まったばかりでありまだ事業形態として未成熟だったと思われ契約に関して不完全だったが故の抜けだったと思いますが返金請求を行う事は妥当と思われますか? また、委託経営期間が約7ケ月でその間の売上が約二千五百万位です。よって返金請求額を単純に推測して請求し得れる額と請求を行う労力を考えると如何なものなんでしょうか? 長文になりましたが、誰か知識の有られ方、宜しくお願いします。

  • 報酬の消費税

    たとえば、講演や講師料をもらったとします。 それを売上として帳簿に記載するときは消費税何%にしたらいいですか? 報酬の明細には何月何日の講師料、とかは印字されていません。 すべての売上は12月末に計上するのですが、9月末以前の講師料なら8%、それ以後は10%なのですか?

  • 所得税と消費税

    所得税と消費税について質問です。 元社員2名の方に料理のレシピ作成を業務委託として考えています。 1レシピ 5,000円 で月によっては1件だったり5件だったりと流動的に依頼予定です。 そこで所得税と消費税についてですが 一人は専業主婦、もう一人は別会社で働いて給与をもらっています。 報酬をお支払する際は二人共に所得税を控除し、消費税を加味させてお支払しなければならないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 業務委託契約で報酬から消費税が引かれてるんですが・・・

    初めて質問させて頂きます。 私は、現在スクールのインストラクターをしております。 入社してから気づいたのですが、業務委託契約でした。 報酬をもらってみて、消費税という項目があり、今までは気にしていなかったのですが、このサイトの他の方の質問を見て疑問に思ったことを質問させて頂きます。 まず、私の環境ですが、 (1),業務委託契約として働いている。 (2),報酬は時給制で、毎月、時給×働いた時間+インセンティブ=総支給 となります (3),総支給-源泉徴収税-消費税=手取り となります。 (4),今の会社は1年半くらい働いていて、年収は200万弱くらいです。 (5),今の会社で働く前は正社員でしたが、年収500万超えたことはないです。 質問内容ですが、 質問1:(1)のとおり、総支給から自動的に消費税が引かれているわけですが、年収が1000万以下の人も消費税を払わなければならないのでしょうか? 質問2:1で、消費税を払わなくて良い場合は、今までの分を会社から支払ってもらえるのでしょうか? 質問3:1で、消費税を払わなければならない場合、確定申告で控除の対象になるでしょうか?(控除になるのでしたら、昨年の確定申告を訂正しなければなりませんので) 質問4:消費税を払わなければならない場合でも、自動引き落としと自分で払うのでは、どちらがいいのでしょうか? 質問の分岐が多くてスイマセン。 不明な点がある場合は、いくらでも付け足しますので教えてください。 不要な項目があるかもしれませんが、わかる方よろしくお願い致します。

  • メール便の仕分けミスの防止策

    佐川急便から委託を受け、メール便の仕分け、配達員さんへのお届けをしています。 その中で、仕分け作業で間違った配達員さんにメール便を仕分けしてしまうミスが多発しています。 どうすればこのミスを無くすことができるでしょうか? ご教示ください。

アルコールで脱毛できる?
このQ&Aのポイント
  • アルコールを使用して脱毛する方法についての質問です。ピンセットで毛を抜いた後にアルコールをつけるか、バケツにアルコールを入れて長時間つけることで脱毛できるのでしょうか。
  • サロンなどでは行われていないアルコールを使用した脱毛方法について興味があります。アルコールを使って乳頭細胞を変異させ、毛を破壊することができるのでしょうか。
  • アルコールを使った脱毛について教えてください。安全性や効果について知りたいです。サロンでの施術と比べてどのような違いがあるのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう