• 締切済み

ハンドル 復元力 不具合??

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1854/8890)
回答No.3

車種によりけりです。 ステアリングを一杯に切った場合、復元性を失う事があります。 その辺は、ステアリングの機構の問題なので、善し悪しは判別不能です。 例えば、全切りでシュ~と音がするタイプならば、油圧が抜ける音ですので、これが原因で復元性が相殺されていると考えた方がしっくりきます。 だから、少し戻した状態だと、いつも通りの復元性が出現する。

関連するQ&A

  • ハンドルさばき・・

    私は今、自動車学校に通っております。 まだ、仮免も持っていないです。 教習の時に右左折やカーブを通過した後に、指導員の人に「そのままアクセルを踏めばハンドルがスルスルと元に戻るから。」と言われたのですが、 右左折やカーブのあとはタイヤが真っ直ぐになっていないのに、そのままアクセルを踏んだら・・という恐怖感があってなかなかアクセルを踏むことができず、手動でハンドルを元の位置に戻してしまいます。 どうしたら、うまくすることができるでしょうか? アドバイスお願いします。

  • ハンドルセンターの出し方

    タイロッドエンドを左右交換しました。 交換する際にナックルのみを押してしまい、ハンドルとナックルがずれてしまいました。 適当に戻してタイロッドとハンドルボスを外してなんとか調整を行いましたが、ハンドルロック位置やナックル切れ角のズレが生じました。 恐らくラックのセンター出しなどが関係してくると思うのですが、どうしたら的確なセンター出しを行う事ができますか。 ハンドルも自己復元することなく自力で戻さなければならない状態になりました。

  • FF車のハンドルの重さ

    現在乗っている車はFF車です。最近、買い替えたばかりなんですが以前乗っていた車はFR車でした。今の車は以前の車と比べて何だかハンドルが重いように感じます。 FR車に長く乗り慣れているとFF車の運転はハンドルが重い分疲れます。FF車では仕方の無い事なんでしょうか? FF車はエンジンが前にあって前のタイヤが駆動するのでFR車に比べ前タイヤが擦れるのが早いと聞いた事があります。

  • ハンドルのカスタム

    カスタムについていろいろとご質問させていただいている者です。 過去にも回答者様にご回答してくださり、カスタムについて大変参考にしております。 今、ゼファーに乗っておりますが、ハンドル周りをカスタムしようと考えております。 ノーマルのハンドルより少しアップさせたハンドルに交換しようと考えておりますが、 ハンドルの高さを変えると構造変更を申請しないといけないのですよね? これって申請費用はどのくらいかかるのでしょうか? ハンドルバーの部品代は別として、交換する工賃はどのくらいかかるのでしょうか? それとも、ハンドルを交換せずにハンドルポスト(ブラケット)の交換でノーマルのハンドルから10~30mmぐらいアップさせようか考えております。 この場合、ハンドルポストでアップした分、ノーマルのクラッチワイヤーやアクセル、ブレーキワイヤーも延長が必要になってくるのでしょうか? ハンドル(ハンドルポスト)をアップさせればノーマルのワイヤーやブレーキホースの使用は無理なのでしょうか? もしワイヤー類の交換が必要になるならワイヤー部品代を含め、概算でどのくらい費用がかかるのでしょうか? まだハンドル交換も考案中ですが、一般的なハンドルの工賃などのことを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 左ハンドルのミニバン

    はじめまして。宜しくお願い致します。 高齢な母がセダンの乗用車の乗り降りに困る様になって来ました。そこでミニバンなら低床で高さがあるので乗り降りに楽だと思い買い換え様と思いました。でも、問題が・・・・。免許を取って32年。ずっと、左ハンドルにしか乗った事が無いので 今さら右ハンドルの車に乗る自信がありません。そこで左ハンドルのミニバンで長さが4m60までの(車庫のシャッターが閉まる為に)車を探しております。ご存知の方がおられましたらお教願いたいと思います。どうか、お願い致します。

  • ハンドルが、左右にとられる

    宜しくお願いします。 普通自動車の2リッターFFセダンに乗ってます。 直線で走行中 アスファルトに出来た大型車のタイヤの走行位置のワダチ や 側溝の僅かな高低差の部分 で ハンドルが持って行かれるようになりました。 以前よりハンドルをしっかり保持してないと、グラッ!と持っていかれます。 トーインは測定して異常ありませんでした。 キャンバーは未計測です。 どこに問題がありそうですか?

  • 右ハンドルと左ハンドル

    ポルシェのケイマンS(6MT)を購入する予定ですが、ハンドルを右と左、どちらにするか迷っています。 当初、右ハンドルにするつもりでしたが、アクセルとブレーキが左に寄り過ぎで運転し難いです。 ここまで左寄りだと、慣れる事はないと思います。 左ハンドルだと、左カーブや追抜き時など、危険が増えるので躊躇します。

  • ハンドルを切るとエンストするのはチョークが原因でしょうか

    最近愛車の調子が悪く、原因がよく判らないので質問させて頂きます。 98年式のYAMAHAセローなのですが、ここ2ヶ月の間に調子が悪くなってきました。 ハンドルを右側に切るとエンストするという症状です。 走行中はアクセルを開けている事と、舵角が小さい事からエンストしないのですが 静止時にハンドルを右側に切ると、アイドリングが不安定になりエンストしてしま います。 最近は特に症状がひどく、僅かにハンドルを切っただけでもエンストする事があり ます。 アクセルを開けた状態でハンドルを切っていってもエンストする事から、アクセル ワイヤーが原因とは考え難いので、チョークワイヤーの劣化(伸びや錆)かと推測 しているのですが、ワイヤー交換で症状が改善されるかどうか確信が持てずにいま す。 私の考えが間違っている、これが原因ではないか等、アドバイスを頂けませんか?

  • ハンドルの切り方について

    私は免許を取り運転を始めて一ヶ月ほどの初心者ですが、ハンドルの切り方について皆さんの意見が聞きたいです。 運転教本には手を交差させるやり方(左に切るなら右手で限界まで回し、左手を右上に持ち変え、左手で更に回して右手を右上にもちかえる)が載っています。 私はそれが正しくベストであると思っていましたが、最近あるホームページに両手を交差させないやり方(右手でハンドルの右半分、左手で左半分を受け持つ。左に切るなら右手は位置を変えず滑らせ、左手のみで回す。)のほうが正しいとありました。 交差させるとその間肩がシートから浮き体勢が不安定になるということです。 ためしてみましたが、交差点などではたくさんハンドルを回すのに、交差させないやり方では早く回せないため大変だと感じました。ただ戻すときには復元力が使いやすくなりこちらのほうが楽でした。 また交差させるやり方ではハンドルを切って保持したい時中途半端な体勢でいなくてはならない場合もあるかと思います。 もちろん自分のやりやすい切り方がよいとは思いますが、皆さんどうしているのでしょうか。参考にしたいと思いますので教えてください。

  • ハンドルがやたらと取られるのですが‥

    いつもお世話になっております。 BHレガシィNAに乗っております。半年程前に足周りを変更してからやたらと轍にハンドルを取られ怖い思いをしてます。常にという事ではないのですが国道等の重量トラックが頻繁に走行する道で車線変更なんてするともの凄いですし、一般道でも油断してると取られます。 足周りの変更というのは純正15インチ→17インチにアップし、タイヤは205/45です。インチアップすればタイヤが幅が太くなり上記の症状があると聞いていたので215ではなく、あえて205にしたのですがその意味があまり無いようです。(ちなみにアライメントは調整してもらってません) 17インチを維持したい場合これは諦めるべきなのでしょうか? またインチアップで幅が純正より広いタイヤを履いている方って皆さんこんな怖い思いをしてるのでしょうか? 宜しくお願いします。