• ベストアンサー

図形と相似

数学で分からない問題があります。 この図で、(1)四角形AFCDの面積を求めよ。      (2)BE:EDを求めよ。      (3)FG:BCを求めよ。      (4)四角形EFHGの面積を求めよ。 分かる箇所だけでも教えていただきたいです。 お願いします!!

noname#205454
noname#205454

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.5

(4)を含めて再回答します。 (1)四角形AFCDの面積を求めよ。 >△ADE∽△BCEだからAE/CE=DE/BE=AD/BC=rとおき、 △ADEの面積=sとおくと △CDEの面積=s/r、△ABEの面積=s/r、△BCEの面積=s/r^2 △ABFの面積=△ADFの面積だから△AEFの面積=xとすると s+x=s/r-xよりx=(1-r)s/(2r)で△AEFの面積=(1-r)s/(2r) よってDE/EF=△ADEの面積/△AEFの面積 =s/{(1-r)s/(2r)}=(2r)/(1-r) △CDEの面積/△CEFの面積=DE/EF=(2r)/(1-r)だから △CEFの面積=△CDEの面積(1-r)/(2r)=(1-r)s/(2r^2) △AFCの面積=△AEFの面積+△CEFの面積 =(1-r)s/(2r)+(1-r)s/(2r^2) =(1-r^2)s/(2r^2)=24・・・・・(1) 台形ABCDの面積=s+s/r^2+2s/r=(r+1)^2s/r^2=120・・・・・(2) (1)(2)を連立で解いてr、sを求めるとr>0の解は r=3/7、s=54/5 四角形AFCDの面積=△AFCの面積+△ACDの面積 =24+s+s/r=24+54/5+(54/5)*(7/3)=60・・・答 (2)BE:EDを求めよ。 >BE:ED=1:r=1:3/7=7:3・・・答 (3)FG:BCを求めよ。 >△EFG∽△BCEだからFG:BC=EF:BE =△AEFの面積:△ABEの面積=(1-r)s/(2r):s/r =(1-r)/2:1=(1-3/7)/2:1=(2/7):1=2:7・・・答 (4)四角形EFHGの面積を求めよ。 >△EFGの面積=△BCEの面積*(2/7)^2=(s/r^2)*(4/49) ={(54/5)/(3/7)^2}*(4/49)=24/5 △CFGの面積=△AFCの面積/2=12 △FGH∽△BCHだからFH/CH=FG/BC=2/7、 FH/CF=FH/(FH+CH)=1/(1+CH/FH)=1/(1+7/2)=2/9 △FGHの面積=△CFGの面積*FH/CF=12*2/9=8/3 四角形EFHGの面積=△EFGの面積+△FGHの面積 =24/5+8/3=112/15・・・答

noname#205454
質問者

お礼

丁寧にご解説していただき、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#215361
noname#215361
回答No.4

ANo.3の訂正です。 (2) 最後の行 BE:ED=(5+2):(5-2)=7:3は、BE:ED=(5+2):3=7:3で可 (3) 上から2行目 誤:「面積も等しく60」→正:「面積も等しい」

noname#215361
noname#215361
回答No.3

(1) FがBDの中点であることから、△AFDの面積は△ABDの面積の1/2 同様に、△CDFの面積は△CDBの面積の1/2 よって、四角形AFCDの面積は台形ABCDの面積の1/2であり120/2=60 (2) 四角形AFCDを△AFCと△ADCに分けて考えると、 △AFCの面積は24であるから、△ADCの面積は60-24=36 △AFCと△ADCではACが共通であることから、これらの面積の比がACを底辺としたときの高さの比になり、さらにFEとDEの比になるので、FE:DE=24:36=2:3 よって、BE:ED=(5+2):(5-2)=7:3 (3) 四角形ABGDの面積も同様に60であり、△DABと△ADCは底辺と高さがそれぞれ等しいので面積も等しく60 よって、△DABの面積は36、△DGBの面積は24、GE:AE=2:3 △GEFと△AEDにおいて、∠GEF=AED(対頂角)、DE:FE=AE:GE=3:2 よって、2辺の比とその間の角がそれぞれ等しく相似であり、AD:FG=3:2 また、△EBCと△EDAにおいて、∠BCE=∠DAE(錯角)、∠CEB=∠AED(対頂角) よって、2角がそれぞれ等しく相似であり、相似比はBE:ED=7:3 これから、BC:AD=7:3 以上から、FG:BC=2:7 (4) 便宜的にAD=3、BC=7とし、台形ABCDの高さをhとすると、 (3+7)h/2=5h=120→h=24 四角形EFHGの面積は、△FHGと△GEFの和になる △FHGの面積は、2*24/2*2/(7+2)/2=8/3 △GEFの面積は、2*24/2*2/(2+3)/2=24/5 よって、四角形EFHGの面積は、8/3+24/5=112/15

noname#205454
質問者

お礼

分かりやすくご解説していただいたき、ありがとうございました。

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

取り敢えず(3)まで回答します。 (1)四角形AFCDの面積を求めよ。 >△ADE∽△BCEだからAE/CE=DE/BE=AD/BC=rとおき、 △ADEの面積=sとおくと △CDEの面積=s/r、△ABEの面積=s/r、△BCEの面積=s/r^2 △ABFの面積=△ADFの面積だから△AEFの面積=xとすると s+x=s/r-xよりx=(1-r)s/(2r)で△AEFの面積=(1-r)s/(2r) よってDE/EF=△ADEの面積/△AEFの面積=s/{(1-r)s/(2r)}=(2r)/(1-r) △CDEの面積/△CEFの面積=DE/EF=(2r)/(1-r)だから △CEFの面積=△CDEの面積(1-r)/(2r)=(1-r)s/(2r^2) △AFCの面積=△AEFの面積+△CEFの面積=(1-r)s/(2r)+(1-r)s/(2r^2) =(1-r^2)s/(2r^2)=24・・・・・(1) 台形ABCDの面積=s+s/r^2+2s/r=(r+1)^2s/r^2=120・・・・・(2) (1)(2)を連立で解いてr、sを求めるとr>0の解はr=3/7、s=54/5 四角形AFCDの面積=△AFCの面積+△ACDの面積 =24+s+s/r=24+54/5+(54/5)*(7/3)=60・・・答 (2)BE:EDを求めよ。 >BE:ED=1:r=1:3/7=7:3・・・答 (3)FG:BCを求めよ。 >△EFG∽△EBCだからFG:BC=EF:BE =△AEFの面積:△ABEの面積=(1-r)s/(2r):s/r =(1-r)/2:1=(1-3/7)/2:1=(2/7):1=2:7・・・答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(1) 四角形AFCDの面積は△AFDとCDFの面積の和です。 △AFDの面積は△ABDの面積の1/2(FはBDの中点だから)であり、 △CDFの面積は△BCDの面積の1/2(同上)です。 従って、四角形AFCDの面積は△ABDの面積と△BCDの面積の和の 1/2であり、台形ABCDの面積の1/2、つまり60です。 (2) △AFCの面積は△AEFとCEFの面積の和です。 △AEFの面積:△ADFの面積=EF:DF △CEFの面積:△CDFの面積=EF:DF なので、 △AFCの面積:四角形AFCDの面積=EF:DF なので、 EF:DF=24:60      =2:5 よって BE:ED=5+2:5-2      =7:3 (3) 上記より△ACDの面積は 60-24=36 なので、△ABCの面積は 120-36=84 よってAD:BC=36:84=3:7 ABおよびCDの中点をそれぞれP,Qとすると、 直線PQはFおよびGを通り、ADおよびBCと平行です。 PQ=(AD+BC)/2 なので、 PQ:AD:BC=5:3:7 PF=GQ=AD/2 なので FG:BC=PQ-PF-GQ:BC      =5-3:7      =2:7 (4) AからBCに下ろした垂線の長さをhとすると、台形ABCDの面積は (AD+BC)*h/2=(3BC/7+BC)*h/2            =10BC/7*h/2            =120 台形ADGFの面積は (AD+FG)*h/4 であり、FG=2BC/7 なので、 (AD+FG)*h/4=5BC/7*h/4            =30 (2)の結果より△EFGの面積は△DFGの面積の2/5であり、 △DFGの面積は台形ADFGの面積の2/5なので、△EFGの 面積は台形ADFGの4/25、つまり 30*4/25=24/5 同様に台形FBCGの面積は (FG+BC)*h/4=(2BC/7+BC)*h/4           =9BC/7*h/4           =54 △FGHと△CBHは相似で、FG:CB=2:7なので、 GH:GB=2:9 です。よって △FGHの面積は△BFGの2/9であり、△BFGの面積は 台形FBCGの面積の2/9なので、△FGHの面積は 台形FBCGの4/81、つまり 54*4/81=8/3 以上より四角形EFHGの面積は 24/5+8/3=(72+40)/15        =112/15

noname#205454
質問者

お礼

分かりやすくご解説していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 図形と相似

    数学で分からない問題があります。 この図で、(1)△ADF:△AEFを求めよ。      (2)△BCFの面積を求めよ。      (3)AG:GF:FHを求めよ。 解き方を教えていただきたいです。 お願いします!

  • 図形

    (1) △ABCで、BCを1:2に内分する点をD,ADを2:3に内分する点をEとし、BEの延長とACとの交点をFとする。このとき、AF:FCの値を求める。 BFに平行な直線DGをひくと △BCFでBD:DC=2:3はわかるのですが EG:GC=1:2がわかりません また、△ADGでAE:ED=2:3はわかるのですが AF:FG=2:3がわかりません。 そして、 このあとどのように求めるのかわかりません。 (2) 正三角形ABCをBCに平行な2直線DE,FGで切って、P,Q,Rという3つの図形を作った。P,O、R面積の比が4:5:16であるとき、△ADE,△AFG、△ABCの相似比に着目して考えると、P,Q,Rの周りの長さの比はいくら。 △ADE∽△AFG∽△ABCで 面積比は 4:(4+5):(4+5+16)=4:9:25 3つの三角形の相似比は2:3:5ですが、 このあとの、P,Q,Rの周の長さの比の求め方がわかりません。 お願いします

  • 相似な図形の面積比

    中学数学の問題です。 △ABCの辺AB,AC上に点D,EをそれぞれAD:DB=1:2,AE:EC=1:2となるようにとる。 BEとCEの交点をFとするとき、次の問いに答えなさい。 (1)△DFEと△CFBの面積の比を求めなさい。 (2)△ABCの面積は△DFEの面積の何倍か。 この問題の解法がわかりません。 どなたか教えてください。

  • 三角形の相似

    図において.3点A.B.Cは円Oの円周上の点である. ∠ABCの二等分線と円Oとの交点をDとし.BC上にBE=DEとなる点Eをとる. ACとDB.DEとの交点をそれぞれF.Gとする (1)△ABF∽△GADであることを証明をしなさい. (2)BE=5cm.EC=3cmのとき.△GECの面積は△ABCの面積の何倍になるか.求めください. 解けなく困っています

  • 図形の問題の解き方が解りません

    数学で解かなければならない問題があります。 しかし 解き方が解りません。 教えて戴ければ幸いです。 問題を書きます。 下の図で、四角形 ABCD の3つの辺 AB, AD, CDは半円Oに接し、辺BCは半円Oの直径です。 このとき、次の問いに答えなさい。 (1)半円の面積を求めよ (2)四角形 ABCDの面積を求めよ というのが問題です。 解き方がわからなくて困ってます。 よろしくお願いします

  • 図形の問題がわかりません。

    閲覧ありがとうございます。 図形の問題がわかりません。教えてください。 問題を書きます。 図のように 円Oに内接する四角形 ABCDがあります。2辺 AD, BE を延長し その交点を Cとし、∠ABE =90゜, 2AB =BC, AB =1, EはBCの中点とします。このとき、 ∠ADEの大きさ と,円Oの直径と, DEの長さを求めよ。 また、△ABCの面積は△CDEの面積の何倍か。 というのが問題です。 詳しく教えて戴ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します

  • 図形の問題です。

    友人から出された問題で、中学の数学でできるというのですが、いろいろ補助線を引いてみてもさっぱり糸口が見えてきません。教えてください。 △ABCの辺BC上にBD=3となる点Dをとると、AD=5となった。 また、辺BC上に各BAE=45°となる点Eをとると、DE:EC=1:6 , AB:BE=7:5となった。 このとき△ABEは鋭角三角形である。△ABCの面積を求めよ。

  • 三角形の相似と面積比

    立て続けに質問すみません、数学の質問をさせていただきます。高校数学、の問題です。 図において、△ABCと△DBEは 角B=共通 角BAC=角BDE=90° であるから、相似である。 この二つの三角形の面積の比を求めよ。 ヒント、相似な二つの三角形の面積の比は相似比の二乗に等しい。 BA =4センチ AC=3センチ BC=5センチ DF=6センチ 解答よろしくお願いしたします。

  • 図形の問題

    数学の問題です。今日の数学のテストに出たんですが、全然分りませんでした。 ちなみに入試問題でもなければ携帯から投稿もしていません。 家のPCからです。 では問題です。 図のように、△ABCの辺BC上に点Dがあり AD=AC、∠CAD=2∠BADです。 AB=15cm、CD=8cmのとき、 △ABDの面積を求めなさい。 という問題です。解けた方いらっしゃったら回答よろしくお願いします。

  • 図形問題

    中学三年です。 数学で答えの求め方が分からない問題があるので教えて欲しいです。 図のように、1辺の長さが4の正三角形ABCと線分CDを直径とする円が重なっている。 直線ADと直線BCは円の接線である。このとき、次の問に答えよ。 (問)図の斜線部分の面積を求めよ。 答えは、π-3√3/4です。 お願いします。