• ベストアンサー

様々な楽器に関し…大きな音で演奏するためには

EGRETの回答

  • EGRET
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

【管楽器】 大きな音を出すときは息のスピードを上げ、小さな音を出すときは息のスピードを下げます。 つまり息の圧力(息圧)を上げたり下げたりするので、小さな音を出す時より大きな音を出す時の方が腹筋が緊張します。 例えば、腹式呼吸で深呼吸をした後に自分が吸える量の限界の空気を吸い、それを2秒と10秒でそれぞれ吐ききります。 すると2秒で吐ききる方が10秒で吐ききるよりも腹筋を使っていることがわかると思います。 ただ、それだけでは大きな音(息圧が高い音)はピッチが上がり気味に、小さな音(息圧が低い音)はピッチが下がり気味になるので各楽器の方法でピッチを補正します。(アパチュア(唇の穴)の大きさを変える、口を緩める締める、楽器を構える角度を変える、替え指・・・etc) 【ヴァイオリンはあまり知らないので知識として】 ヴァイオリンは強く(弓を弦に押し付けて)擦ると「ギーゴー」と耳障りな音になるので、弦の上に弓を軽く乗せ、手は弓を支えるだけで上下に動かす。 大きな音は弓を動かす速度を上げることで得る。(こんなとこ?) 【ピアノ:質問を読んでの私の解釈】 ん~説明しづらい!ピアノを弾くことを打鍵って言いますよね? 打鍵=鍵盤を打つ=鍵盤に力を落とす=速度(スピード) 「不必要な(無駄な)力が入っている」と「力を落とす(打鍵)」が混同されているのかな? 「打鍵を指や腕、場合によっては上半身全体でその重みを落とす」と考えてください。 確かに腕を下ろしたりしているのだから、筋肉は使われているのですが、ここで「力が入っている」と言うと打鍵した後も鍵盤をずっと押さえ付けている感じがします。 >>小さな音だと弾けるけど大きくしようとすると力が入る この場合「不必要な力が入っている」 >>音を大きくするために必要なのは力ではない、まして指の振幅の度合いでもないと言われます。スピードだと。 不必要な力を入れて(場合によっては力んで)弾くのではなく、打鍵を速くする。 >>力の入れ方を変えず、振幅幅も変えずにスピ-ドを増すなどと言うことができるのでしょうか? 打鍵を速くするわけだから、手を速く下げるという意味で筋肉を瞬発的に使うが、 無駄に疲れるような不必要な力の入れ方(筋肉の使い方)はしない。 よく「力の抜き方がわかるようになると楽」って言うんですけど この場合2つの意味があると思います。 1つは不必要な力を入れずに弾くということ、もう一つは溜まった(溜まりそうな)力を逃がすような弾き方(運動) わからない表現があったらまた補足してください。

commecadumode
質問者

お礼

非常によく分かりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 移調楽器での音の読み方

    添付画像のような音をピアノやヴァイオリンではドレミとか,CDEと読みますが, 移調楽器をされる方は,例えばA管の場合は,どう読みながら演奏しますか。 実音でラシ♯ドと読みながら演奏しますか。もし,そうだとしたら, クラリネットの場合だと,曲によってB管や小クラリネットでEs管を 使いますので大変だと思いました。

  • この音は何で演奏を?

    キング・クリムゾンのアルバム「ディシプリン」の中の「 sheltering sky」で、3分過ぎから入る あの音はどんな楽器をどのように演奏しているのでしょうか? ジミー・ペイジのようにエレキ・ギターをバイオリン等に使う弓で弾いている音に似ているような 気がしますが確証がありません。 又、この演奏シーンのある動画はありますでしょうか?どなたか宜しくお願い致します。

  • 楽器を演奏するときに階名をイメージしますか?

    自分は管楽器を演奏しますが、階名をイメージしないと吹けません。 もしかして、不利なのではと、最近考えてます。 みなさんは、どうなのか教えてください。 自分の場合、譜面を使う場合には、次のとおりです。 譜面で「ド」と読む。「ド」のフィンガリングを指に命令する。 音を出すと同時に頭の中で「ド」の音程を歌う。(瞬時にやりますが。) なお、半音の場合、自分で勝手に決めたものをイメージしてます。 (B♭だったら「ハ」、E♭だったら「ボ」) 譜面を使わない場合、階名がイメージできない曲は 指に命令が出せないのでアウトです。 知人に質問すると、階名はイメージしないそうです。(以下回答例) ヴァイオリンの人(アマ):いちいちイメージしてたら、速いフレーズに対応できない。(楽譜の音符(高さ)と楽器で指を押さえる場所が直結してるらしい。) ピアノの人(音大卒):同時に発音する音が多いので、イメージしない。 自分でも、カラオケで歌を歌うときは、メロディーはもちろんイメージしますが、 階名はイメージしません。そんな感じで演奏できるのですか? どんなキーでも演奏できる人はこんな感じなのでしょうか? 参考になるかわかりませんが、固定ドですが絶対音感はありません。

  • バイオリンたまに音がギーギーいう。(長文です。)

    こんにちは! 僕は事情があって独学でバイオリンを学習しているものです。事情というのは重い病気にかかってレッスンに通えなくなったのです。レッスンは数回受けて今は休止させていただいています。 レッスンをしていないのならと、やめていたのですが、最近妙に弾きたくなって弾いています。レベルはもちろん初心者です。 うまくいくとそれなりの楽器らしい音がでるのですが、少しでもバランスをくずすとギーギーいってもう楽器ではない音がしてしまします。 これはやはり経験不足、レッスン不足のせいでしょうか?それとも楽器がもう壊れたのかなとか思っています。バイオリンか弓かどちらかが・・・バイオリンはおそらく中国製で恥ずかしながら即売会?で3000円で買いました。それともう一台鈴木バイオリンをもっていますが。ものすごく古いものです。これも中古で何千円単位で買いました。でも壊れていました。ですので先生に修理を頼んだら、弓の修理と中国製のバイオリンには弓がついてなかったので弓をもう一本、鈴木バイオリンの修理でトータルで四万円ちかくかかってしまいました。(中国製のバイオリンも壊れていたかも・・・・)それなら最初から四万円台のバイオリンを買えばよかったのですが・・・(泣)。中国製のバイオリンを買ったのはもう七年前ですので、安物ですので、もう壊れてるんじゃないのかと思っています。安物は年月がたつと壊れると聞きました。それから弓のはりぐあいがわからずにかなりきつくはっていました。最近になってそれなりにゆるくはればいいんだとわかりました。その以前のはりかたのせいで弓が壊れてるかもしれません。あと松脂です。最初の最初は音が完全に鳴らなかったので塗ってばかりいたのです。がんがん塗ってしまって、今完全に反対に音がでないくら弓に松脂がついてるのかなとかも思ってしまいます。悩んでいるのは以上のことです。説明がわかりにくくてごめんなさい。読んでくださってありがとうございました。ご親切な方どうかよろしくご指導お願いします。なお、将来的には病気が軽くなればレッスンを再開する予定です。

  • 楽器の王様はピアノ?

    楽器には色々あるじゃん。ピアノ、ギター、バイオリンなど。んで、全部ラッパの音がするのならば、ピアノで事足りますか? 電子楽器ってあるじゃん。古典的な楽器と同様に演奏するのですが、その音を電気信号に変えてケーブルに流します。んで、アンプに繋がっていて、電気信号を増幅してスピーカーに流し、そこから音を出します。 んで、ラッパの音が大好きな人が居て、これを自由度高く奏でたいならば、ラッパの音がする電子ピアノが最適ですか? ピアノの長所 ・両手で指が10本あるから、最大10音を同時に出せる。 ・鍵盤と周波数がピッタリ対応していて、高低が安定している。 ・音域が広い ギターだと弦が6本なので、ピアノの方が4音有利でしょうか。バイオリンは弦が4本ですが、弓で同時に擦れる弦は2本ですから、ピアノの8音勝ちです。しかし、ギターの弦が10本あれば、和音数だとピアノと対等かしら? ギターやバイオリンだと、弦の押さえで周波数がブレちゃう気がする。逆に言うと、周波数とキッチリ対応するところに弦を押さえられるのならば、ピアノと対等かしら?もっと言うと、ピアノは1オクターブを12に区切ってますが、ギターやバイオリンだともっと細かく区切れますから、この点ではギターやバイオリンの勝ちでしょうか? ギターに弦がたくさんあれば、音域が広くなるでしょうけど、だけど、そんなことするならばピアノの鍵盤数を増やしますよね。音域の点ではピアノが優れていますでしょうか。 別の言い方をすると、バイオリンってドーよ?自由度は非常に狭そう。ただ、弓で擦って音を出すから、滑らかで優しい音を出せる長所があるのかな?ピアノやギターだと弦を弾くから、音がピーンとなっちゃうかい。

  • 新品のバイオリンから音が出ない

    ヤフオクで3000円で新品のバイオリンを買いました。初心者、中級者用となっていたのですが、弓と弦をこすっても、糸と棒がこすれるようなスカスカ音しかしません。 バイオリンを触るのは初めてですし、教えてくれる人もいません。バイオリンってなかなか音がでないORコツがいる楽器なのでしょうか?

  • バイオリンのE線がすべる…原因と対策

    大学からバイオリンを始めた素人で、今現在は先生にも習っていないので、こちらで質問させてください。 E線の開放弦をひいたときに、時々ちゃんとした音が鳴らないことがあります。 むかし習っていた先生は「すべる」という表現をしていたのですが、弓の毛が弦をこする物理的なシャーッという音はかすかに聞こえるのですが、しっかりした音が出ないという状態です。 バッハやビバルディなどでよく出てくる、たとえばドミドミドミドミ…という音型(ドはA線のド、ミはE線の開放)のミの音や、D、A、E線でミシミというコードをひいたときのE線の開放がよくすべるのです。 ほかの弦は開放でもほとんどすべることはないし、E線でも開放以外はあまりすべることはありません。 松脂が十分かとか、指がかすかに当たっていないか、など注意してみたのですが、それでもなかなか改善しません。 使う弦によってすべりやすかったりすべりにくかったりすることがあるんでしょうか? あるいは、弓のスピードや圧力などに、すべらないコツがあるのでしょうか? ほかにすべる原因や対策などあればご教示ください。

  • 新しく楽器を始めたい

    今までピアノを十数年習ってきましたが 新しく別の楽器を習いたいと思っています 今までいくつか楽器に触ってきましたが管楽器だと 私は木管楽器とは相性が悪いようで 金管楽器とは比較的相性が良かったようです (サックスやフルートの音がなかなか出なかったのに対し  トランペットやトロンボーンは一発で音が出ました) 弦楽器は触ったことがありませんが とても昔から憧れているので、出来れば管楽器より 弦楽器に挑戦してみたい気持ちがあります 今考えているのは ・バイオリン ・ヴィオラ(第一希望) ・トロンボーン ・トランペット(移調楽器) ・チェロ …です。 自分専用の「my楽器」に憧れているので できれば持ち運びが難しいくらい大きすぎないほうがいいとは思っています (チューバやコンバスなど。) 新しく始めるならどの楽器がいいでしょうか?

  • 新品のバイオリンで音が潰れます・・

    こんちには! バイオリンの事についてちょっとお伺いしたい事があります。 私はつい最近バイオリンを始めたものなのですが、バイオリンって最初から音がでるわけではなく、弾いている内にどんどん音が出てくると、言われていますが何度も何度もやっても音がなかなか出ません。 D線、A線で左手使いながらの弾き方を練習したのですが、最初の指一つでは音が出るのに、二つ以降だと 弦が相当弛んで音が潰れてしまいます。 バイオリンのレッスンで使っている物だと全く弦も潰れないし、音も出ます(下手ですが・・・・)。 チューニングも島村楽器店で勧められたクリップ付きモニターのチューナーでやってます。 チューナーを見ながら、弓で弾いてみておよそ真ん中にあったところで止めてるのに 開放弦でも音がレッスンのものとはちょっと違うように聞こえます。(E弦も明らかにおかしい) 締めすぎるとモニター共々変な音になるからと緩めると、だらんだらんになってしまいます。

  • 楽器の委託販売をお願いしたら楽器をすり替えられた

    初めて投稿します。 よろしくお願いします。 ヴァイオリンを弾く者なのですが、数年前に購入したヴァイオリンがあまり好みの音ではなくなり、その楽器を京都府北区にある某楽器店に委託販売しました。(もともとその楽器はその楽器店で購入しています。価格は80万円でした。) つい先日、(1年半ぶりぐらいに)ヴァイオリンの弓の毛替えにその店に出向いた際に、その店の社長が委託販売をお願いしたヴァイオリンを少しいじって(調整したので)是非一度弾いてみて欲しいと言われ渡されました。 渡された楽器を見てまず、見た目の雰囲気が全然違っているのと、音も特徴は少し似ていたのですが、少しこもった様な音になっていて、違和感を感じましたが、とりあえず時間もなかったので、一旦持ち帰る事にしました。 ところが帰って、ヴァイオリンの中に貼ってあるラベルを見てビックリ…。 別のヴァイオリンのラベルに代わっていました…。 ヴァイオリンの写真付きの証明書もありますし、明らかに違うヴァイオリンにすり替えられた可能性が高いです。 社長は、「調整に時間もお金もかかっているし、本当は5万ぐらい欲しいところだが、それは良いので、ただしこの事は、他の社員には黙っていて欲しい」と…。 私は委託販売をお願いしただけで、調整をしてくれなんて一言も言ってません。 まだお正月でお店が開いていないのですが、今日か遅くても明日にはお店に出向こうとおもいます。 楽器をすり替える、いじるにしてもラベルを張り替えるなど、明らかに怪しい事をやっているのに「本当はお金をもらいたいところだが、それはこちらの好意だ」という行動、言動に非常に腹が立ちます。 こういう場合、どういった対処法をとるのがベストでしょうか? また法的に裁く事はできるのでしょうか?裁くとしたらどんな罪に該当するのでしょうか? あと可能性としては委託販売したヴァイオリンはどこかに売られてしまった可能性も考えています。 私としては元のヴァイオリンを返却できないのであれば全額返金して欲しい。 もしいじったのであれば、元の状態に戻して欲しい、それができないのであれば全額返金して欲しい。それが正直な気持ちです。 そいった事は可能でしょうか? アドバイス、よろしくお願いします。