• ベストアンサー

大ピンチ!

ORUKA1951の回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

質問者の事が書かれていないので一応小学生向きに。 小学生で一番簡単な解き方 >消費税5%を入れた代金の合計は 21000 円・・・20580 円になる。 なので、税抜き価格は、20000円と19600円になります。 両方を一緒に39600円支払って買うと、同じ数量買ったことになりますね。鉛筆とノートを1セットと考えると、代金を鉛筆代とノート代を加えたもので割ると、セット数が分かります。 39600/(200 + 160) = 39600/360 = 110 セット  これを率直に半分にすると、鉛筆とノートを55セット購入する金額が分かります。 39600/2 = 19800 円  ここで、160円の鉛筆を止めて200円のノートを買うと、その都度、差額の40円を足さなければなりませんね。2本の鉛筆⇔ノート2冊だと、80円・・・  20000円と19800円の差額は、200円ですからその差額200円を40円で割ると 200/40 = 5  55冊 + 5冊 = 60冊 ※ご覧のとおり、小学生の解き方--鶴亀算--は、55冊から鶴と亀を変えるという発想が必要です。それさえできれば暗算で解ける簡単な問題ですね。しかし、その発想は容易にできるものじゃない。  よって代数で解くと機械的に解けます。 鉛筆の本数をa、ノートの冊数をnとします。 問題文をそのまま機械的に数式に置き換えます。 (160a + 200n)×1.05 = 21000 (200a + 160n)×1.05 = 20580 すべて10.5で割ると 16a + 20n = 2000 20a + 16n = 1960 上の式を20/16倍する。 20a + 25n = 2500 20a + 16n = 1960 上式から下式を引く     9n = 540 20a + 16n = 1960 上式を9で割る     n = 60 ・・・・  代数を使うと、どんな難しくても機械的に解くことができる。算数だとテクニックが必要。    

関連するQ&A

  • 請求書の書き方について

    請求書の書き方について教えて下さい。 個人事業者 青色申告者 税込発生主義会計 です。 相手方によって、税込で10000円というときと10000円+消費税で というときがあります。 この場合、そのときどきによって請求書の書き方を変えてもいいのでしょうか? *商品代金10000円→税込100000円請求 *商品代金10000円+消費税500円→10500円請求 それとも、税込・税抜と表示の統一をしたほうがいいのでしょうか? *税込統一 商品代金10000円→税込100000円請求        商品代金10500円→税込10500円請求 *税抜統一 商品代金9524円+消費税476円→税込100000円請求        商品代金10000円+消費税500円→10500円請求 少しわかりにくくてすみませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 見積書・注文請書と納品書・請求書の記載について

    見積書・注文請書と納品書・請求書の表示について教えてください。 次のように伝票を記載しても問題はありませんか? 【見積・受注時】 ==================================================== 伝票No.M00001 商品A 1000円(外税) 商品B 1000円(外税) (計) 2100円(税込)(うち消費税 100円) ==================================================== 伝票No.M00002 商品C 1000円(外税) 商品D 2100円(内税) (計) 3150円(税込)(うち消費税 150円) ==================================================== 伝票No.M00003 商品E 2000円(内税) 商品F 3250円(内税) (計) 5250円(税込)(うち消費税 250円) ==================================================== 【売上(納品)・請求時】 ==================================================== 伝票No.N00001 商品A、B 2100円(内税) 商品C、D 3150円(内税) 商品E、F 5250円(内税) (計)  10500円(税込)(うち消費税 500円) ====================================================

  • 消費税の二重取り?

    よろしくお願いします。 建築関係してます。 消費税の取り方について?お聞きします。。 たとえばですが 例1↓の場合 私として請求はいくらしたらいいですか? 材木屋で購入した(実費) 材料代金 100万円  消費税5万円 金物屋の金物代(実費) 金物代金 100万円  消費税5万円 大工工事代金100万円  消費税5万円 この場合・・材料代200万と消費税10万円      大工手間100万と消費税5万円 請求書には?小計300万消費税15万が通常ですよね? 材料代200万+消費税10万の210万なので 210万+大工手間100万x1.05(消費税)=税込み325万5千円 の請求はだめですよね? 消費税に消費税をかけるのは?だめですよね? こんな質問ですがよろしくお願いします。

  • 免税業者の消費税について

     免税業者の会計は税込で行なうと思いますが、支払った消費税については仕訳は、どのようにすればいいのですか?  例えば、税込で105円のノートを買った場合、   (1)事務用品 105円 / 現金 105円   (2)事務用品 100円 / 現金 105円      仮払消費税 5円  (1)でしょうか?(2)でしょうか?

  • 中学受験算数 価格の問題

    あるお店では、消費税が導入されて以来、税抜き価格に消費税を加えた金額を税込価格としています。ただし、1円未満の端数は切り捨てます。このお店で商品を買う時次の問いに答えなさい。 消費税が8%である現在、税抜き価格が99円の商品には消費税が7円つき、税込価格は106円です。また、税抜き価格が100円の商品には消費税が8円つき、税込価格は108円です。この例から、このお店では消費税が8%の場合、税込価格が107円とはなり得ないことになります。 消費税が5%、8%のいずれの場合にも税込価格としてなり得ないのは何円ですか。また、消費税が3%、5%、8%のすべての場合に税込価格としてなり得ないのは何円ですか。それぞれ考えられる価格のうち一番小さいものを答えなさい。 答えは、 3%、5%→188円 3%、5%、8%→377円 です。 どうやればよいのかさっぱりわかりません。よろしくお願いします。

  • フリーランスは消費税を請求しますか?

    現在、フリーランス1年目のグラフィックデザイナーです。 請求書の書き方に非常に困っています。 こちらの作業費には特に決まった定価を付けていないので、 予算からリース代等の実費を引いた、残りの金額を私の作業費にしています。 例えば、予算が70万円のうち10万円(税込)が実費で使われて、 残り60万円があるとします。 そうすると、 「請求額540,000円に源泉税込みの600,000円を請求書の金額にして欲しい」と言われるケースが多いのですが、 そうすると、540,000円の中に消費税を含めるということになりますか? -------------------------------------------------------- 請求額514,285円 消費税 25,715円 小 計540,000円 合 計600,000円 (内、源泉税10%=60,000円込み)←これを書くか書かないか?? -------------------------------------------------------- という請求書になるのでしょうか?? それとも、 -------------------------------------------------------- 請求額540,000円 消費税 27,000円 源泉税 54,000円 合 計621,000円 -------------------------------------------------------- というのが、正しい気がするのですが、 そうすると600,000円を超えてしまいますよね? それとも、1年目=免税事業者という意味で消費税を抜いて、 -------------------------------------------------------- 請求額540,000円 源泉税 10% 合 計600,000円 -------------------------------------------------------- とシンプルに、請求書に書くのが正しいのでしょうか? もしくは、逆算していって、 600,000円から消費税5%=571,428円を小計とし、 571,428から源泉税10%を引いて、 514,285円を請求額とし、 -------------------------------------------------------- 請求額514,285円 源泉税 57,143円 小 計571,428円 ーーーーーーーー 消費税 28,572円 合 計600,000円 -------------------------------------------------------- と書くのが正しいのでしょうか? はたまた、グラフィックデザイナーに源泉税は不要だという説もあります。 なんだか、聞く人によって回答がまちまちなのと、 似たような数字がゴロゴロ出てくるので、 本当に分からなくなります。。。 ご指導宜しくお願いします。

  • エクセル 請求書 消費税 1円未満切捨て計算は?

    エクセルで請求書を作っています。 単価30,000円税込みの商品の(うち消費税1428円) の表示をさせたいのですが、どのようにすれば良い でしょうか? 基本的に単価は税込み30,000円の物しかありません。 個数はその時々で変わります。 部品30,000×1=30,000 小計 30,000円 (うち消費税1,428円) 合計30,000円 というような表示をしています。 今までの担当者は消費税は手入力をしていた そうなんですが、自動で計算した方が間違い がなく、当たり前なのですが楽なので自動 にしたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 消費税の計算です?

    税込み105円の場合 税抜き100円 消費税5円となるのですが、 ------------- 税込み価格が解っている場合に、 税抜き価格と、消費税の価格の計算式を知りたいです。

  • 消費税は?

    中小企業診断士に講習をしてもらい、代金200,000円の請求が来ました。 請求内容は、講習費用一式200,000円で、源泉税20,000円をお支払下さいとなっています。消費税の記述はありません。 源泉税からみると、税込みではないようです。 消費税がかからない理由が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 売上利益の計算方法について

    単純な質問ですみません。 売上利益の計算についてですが、全くの素人なので教えて下さい。 例えば・・・・  売上金額(請求金額):42,840円(税込)  内税:2,040円   【42,000円(商品代)+525円(送料)+315円(代引手数料)】    実際にかかった費用:33,275円   商品仕入代:31,500円(税込)   実際にかかった送料630円(税込)   代金引換手数料315円(税込)   収入印紙代200円(非課税)   宅配業者が集金した代金を弊社口座に振込際に掛る手数料:630円(税込)   上記の場合、どのように計算すれば良いのでしょうか?  1. 42,840円-33,275円=9,565円 そして消費税の納税があるのでそれも考慮したい場合・・・  2. 9,565円-200円(非課税分)9,365円  3. 9,365円-5%(消費税)=8,896.75円 これでよいのでしょうか? 恥ずかしい質問ですみません。 どなたか教えて下さい。