• ベストアンサー

相続税の抜け穴?

lv4uの回答

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

「お小遣い」「生活費」の名目で相続する予定の人にお金などをあげるのは税金がかかりません。 ただし、その金額がその人たちにとって「生活費」といえるレベルであることが問われるようですよ。 たとえば、大金持ちであれば、親は、息子の毎月の小遣いとして50万を与えているかもしれません。 そして、息子は友人たちといっしょに豪遊していると、50万なんてあっという間に使ってしまうでしょうね。 でも、いくら大金持ちであっても、「息子に都心の大規模マンションを1棟あげる」となると、これは「お小遣い」といえないから、贈与になって税金がかかりそうですね。 まあ、生前からしっかりと相続税対策を考えて「生前贈与」など、いろいろやっていれば、何も対策していない人よりもずっと相続税を払う額は減ると思います。 海外では、相続税が無い国もありますけど、そういう国の人から相続税のある国をみたら、「おたくの国家は巨大な泥棒集団だな!」という評価になるかもしれませんね。

eikokus
質問者

お礼

その人の資産によって贈与税がかかる金額が変わるってことでしょうか。公平か不公平かで考えると複雑な話ですね。回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続税

    相続税について質問させていただきます。 父親が5月に亡くなりまして、母親、私、弟がいます。遺書はありません。 遺産分割について争いはありません。 残した財産は、ざっくりですが、 現金4000万円 (すでに母親2分の1、私と弟は4分の1ずつ) 有価証券2000万円 (換金率が低かったので未換金のまま名義を私にした。) 土地建物1000万円 (まだ父親名義。母親と弟が居住中)  生命保険金2000万円 (母親が受取済) です。 1.ネットで調べておりましたら、基礎控除8000万円があるということで、1000万円に相続税がかかるのではないかなと思っておりますが、理解は正しいでしょうか。 2.また、調べてますと、配偶者は1億6000万?まで控除があるとかあったのですが、土地建物を、母親名義にすればかからないわけでしょうか? 3.有価証券も同様です。ただいったん私名義にしてしまったので(換金などせず放置している)、何か問題がありますでしょうか。 税金がかからない方法があるのかと思い質問させていただきました。 4.最後に、現実的な話としまして、上記のような場合、放置しておりましたら、あとで税務署から調査や延滞とともに税金払えとくるわけでしょうか。法的ではなく、現実的にです。お願いします。

  • 相続のこと。相続税?贈与税?

    以下のような仮定の場合、相続ではなく贈与とみなされる可能性はあるのでしょうか? A(配偶者)、B(子)、の相続人がいるとします。 土地・建物はAのものに、 現金は預金1000万円があり、そのうち200万円だけBに、残りをAのモノとしました。 上記のモノについては、遺産分割協議書は成立済みで、固定資産は登記済み。 被相続人名義の預金も解約し、双方に振り込まれています。 残りの相続財産は1000万円の価値がある有価証券だけだとします。 有価証券はAのモノにするつもりですが、ここでBが、やっぱり、200万円だけでは納得できない。 有価証券はAの名義でいいが、現金で300万円ほど欲しいと言ったとします。 この場合、AがBに現金で300万円を渡した場合、相続としてみて貰えるのでしょうか? それとも、最初の預金の分割が終わっている以上、Aからの贈与とみなされるのでしょうか? 複雑な例で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 相続について。この場合の遺産分割は?

    相続について、こういう仮定でお願いします。 相続人がA(配偶者)、B(子)、C(子)といるとします。 理由があり、遺産分割協議書を複数に分けて作成してしまっています。 協議書(1)で土地と建物はAに相続者決定済み。 協議書(2)で現金・預金はAが半分、残り半分をBが相続者決定済み。 残り有価証券だけが残ったとします。この有価証券は被相続人が経営していた会社の株です。 もし相続人のCが、(1)(2)の協議が交わされた後(実印捺印済み)に、やっぱり納得いかないので遺産を法律に基づいて分配してくれといった場合、どのようになるのでしょうか? 残った有価証券の評価額の4分の1でいいのでしょうか? もし有価証券に遺産すべての評価額の4分の1以上の価値があった場合、それだけ払わなければならないのでしょうか? 変な例で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 遺産相続の相続税について。

    過去の質問を読んだのですが、こんがらがってきてしまったので、宜しくお願いいたします。 一点目:土地建物と現金を合わせて、一億一千万円の遺産を相続者一名で相続した場合、相続税は幾らでしょうか? 二点目:土地建物の評価額は、どうしたら解るのでしょうか?(どこで教えて貰えるのでしょうか?) 以上二点、教えてください。 お願いいたします。

  • 相続税について

    相続税についてお聞きしたいのですが、父親が亡くなり法定相続人が母親と子供3人の場合でもし法定による遺産分割をした場合、相続財産が1億3千万とすると子供の分として1人6分の1を相続したものに相続税はかかりますか? また土地建物は母親が相続し、子供の分は現金3千万を3人で分けた場合はどうでしょうか?

  • 相続税

    被相続人(親)の遺産相続で相続人である 長男が預金全額を長女が親の自宅(土地、建物)を 相続したが、長女に現金がなく、長男が相続 した預金から長女の相続税を払うと、その金額を 長女に贈与したことになり、長女は贈与税の納付義務を 負いますか?

  • 相続税について

    昔からの友人に頼まれたのですが、私も分からないのでこんな所で質問してしまってよいのかどうかとは思いますが、周囲の人には聞けない内容なんで分かる方いらっしゃいましたら教えてください。 質問は相続税についてなのですが、 私の友人の親は20年前に1億で購入した家と、おそらく2000万相当の価値がある土地があるそうです。 口座には6000万、現金で8000万あるとのことです。友人は親が現金で持っているのは相続するときに税金で持っていかれないためだと話していました。 親がなくなる前に、親から子へ土地建物等の名義替え(譲渡)する場合でも税金はかかるのでしょうか? また、友人の言うとおり現金を受け継ぐ場合は相続税の対象にならないのでしょうか?(ばれないのでしょうか) その親が亡くなって相続する場合、相続税が一番かからない方法とその税額を教えてください。

  • 相続を母親にすべてしようと考えてますがアドバイスがあれば教えてください。

    父親が亡くなりましたが、母親が健在なので財産をすべて母親に相続してもらおうかと考えてます。相続人は母親と私と兄の計3人です。 まだ遺産総額ははっきりしていないのですが、現金や有価証券関係が1億3千万ぐらい、自宅の土地が5千5百万ぐらいの評価、建物は古いので評価0かと思います。現在兄が親と同居しています。 兄も私も特にいますぐお金を必要としておらず、遺産分割も面倒なのでそうしようかと考えてます。このケースでは税金面を含めたメリット、デメリットはどのような事が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続税について

    相続税についてお尋ねします 遺産分割協議書に「被相続人の土地は相続人Aが相続する。相続人BはAから土地の市価の1/2に相当する現金を受け取る」と明記した場合(土地の相続における課税価格は控除額以内) (1)こうのような表記の仕方(「相続人BはAから土地の市価の1/2に相当する現金を受け取る」)は有効か (2)Bは、Aから受け取った現金に対して相続税が発生するのか 以上ご教示をお願いします

  • 相続税の試算についてご質問です

    現在相続を進めており遺産分割協議書の捺印する所まで来てますが 相続税は現金に対して税金がいくらで土地に対して税金がいくらと 別々に相続税は出てくるのでしょうかまた配偶者を入れ4人で相続するのですが個々に基礎控除額を計算され遺産分割協議書が作成されるものでしょうか(協議書は長男側の税理士が作成同席になります) 宜しくお願い致します。