• ベストアンサー

数学、直交の分野に関することです。

pikarucheの回答

  • ベストアンサー
  • pikaruche
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.1

L^2(-1,1)について考えますから、部分集合のtに関する条件はルベーグ測度での「ほとんど,いたるところ」 になります。例えば、L={u∈L^2(-1,1);u(t)=u(-t)(-1<t<1を満たすほとんどいたる所のtに対して)}です。 >閉部分空間になるのはなぜか、 L^2ノルムでLの関数列u_nがuに収束するとしますと、ある部分列u_nk がほとんどいたるとろ uに収束します。つまり、ほとんどいたるところのtに対して、u(t)=limit_k u_nk(t), u(-t)=limit_k u_nk(-t)。ここで、すべてのk について、u_nk(t)=u_nk(-t)だから、u(t)=u(-t)。これでu∈Lが示されました。 >3行目L^⊥がこのように与えられるのはなぜか、 L^⊥は正しくは L^⊥={u∈L^2(-1,1);u(t)=-u(-t)(-1<t<1を満たすほとんどいたる所のtに対して)}. です。M={u∈L^2(-1,1);u(t)=-u(-t)(-1<t<1を満たすほとんどいたる所のtに対して)} としますと、任意のLの元uと任意のMの元vに対して,u(t)v(t)=-u(-t)v(-t)で、正のtと負のtの範囲の積分値が正負逆ですから、∫uv=0はすぐでます。逆に、任意のLの元uとL^2(-1,1)の任意の元vに対して∫uv=0ならvはMに属することは、背理法で証明できます:v(t)=-v(-t)が成立しないtの集合が測度正なら、{t∈(-1,1):v(t)>-v(-t)}か{t∈(-1,1):v(t)<-v(-t)} のどちらかが測度正。ここでは{t∈(-1,1):v(t)>-v(-t)}の場合だけを考えます。{t∈(-1,0):v(t)>-v(-t)}かA={t∈(0,1):v(t)>-v(-t)}のどちらかが測度正({0}はルベーグ測度0よりtの範囲から無視します)。ここでは後者だけを考えますLの元をu=1_A+1_-A (A上とAの元に負を符号をつけた元から成るーA上で、1をとる特性関数)としますと ∫u(t)v(t) dt =∫_A v(t)dt+∫_-A v(t)dt > ∫_A v(t)dt+∫_-A -v(-t)dt (Aの定義より) =∫_A v(t)dt-∫_-A v(-t)dt=0(A上のvとーA上のv(-t)は、任意の区間に値をとる定義域のルベーグ測度が同じなので、背積分値も同じ) より、∫uv=0になりません。 >5行目射影PLがこのようになるのは 1/2・(u(t)+u(-t))がLに属し、さらにu(t)=1/2・(u(t)+u(-t))+{u(t)-1/2・(u(t)+u(-t))} とuを分解して表現すると、u(t)-1/2・(u(t)+u(-t))が L^⊥={u∈L^2(-1,1);u(t)=-u(-t)(-1<t<1を満たすほとんどいたる所のtに対して)}. に属することは簡単な計算で確かめられます。直和での表現は唯一ですので、1/2・(u(t)+u(-t))がuのLへの射影となります。

mmmsktr
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学で質問です

    ΩをR^nの有界開集合とします。 L= {u(t)∈L^2 (Ω) :∫Ω u(t)dt=0} はL ^2(Ω)の閉部分空間となります。 ここで、Lへの射影Plが Plu(t) = u(t) -(1 /|Ω|)∫Ω u(t)dt とな る証明が分かりません。 どなたかお願いします。

  • 部分空間と、その直交補空間への距離について

    現在、大学の講義で部分空間と、それに対する直交補空間について学習しています。 そこで、部分空間を張るベクトルをU = {u1, u2, ... ,un} (u1~unは縦ベクトル)とした場合、 その部分空間への射影行列は P = U*U^t (^tは転置)で表され、それと対応する直交補空間 への射影行列はP⊥= I - P(I は単位行列)となると習いました。 また直交補空間への射影成分の距離d⊥は  (d⊥)^2 = || P⊥*x ||^2 = x^t *(I - U*U^t)*x であると習いました。 ここで質問なのですが、上の距離の式の"x"とはどのようなデータですか? また、上の式はノルムの二乗となっているので、距離は常に正の数ということになりますか? 色々と質問してしまい、すみません。よろしくお願いします。

  • 数学で質問です。

    ΩをR^nの有界開集合で L={u(t)∈L^2(Ω);∫Ωu(t)dt=0} はL^2(Ω)の閉部分空間であることの証明がわかりません。 どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 完全正規直交系について

    ヒルベルト空間L^2(-π,π)において、{1/√2π,1/√π・sin nt,1/√π・cos nt}は完全正規直行系をなす。 任意のL^2(-π,π)に属する任意の関数はx(t)は、 x(t)=1/2・α0+Σ(n=1,∞)(αn cos nt +βn sin nt) (αk=1/π・∫(-π,π) x(t) cos kt dt , βk=1/π・∫(0,2π) x(t) sin kt dt ) と展開できる。 1行目の証明、4行目の展開がわかりません。お願いします。

  • 高校数学ベクトルの問題です。

     座標空間に4点A(1,0,1),B(-1,2,-5),C(-3,1,-5),D(-3,0,-3)をとる。  点Cは、3点A,B,Dで定まる平面上にあることを示せ。   OA↑ = (1, 0, 1)   OB↑ = (-1, 2, -5)   OD↑ = (-3, 0, -3)   OC↑ = (-3, 1, -5)   OC↑ = sOA↑+ tOB↑+ uOD↑  これを解いて    s + t + u = 1 を示したいのですが   ┌ ┐  ┌ ┐  ┌ ┐  ┌ ┐   │-3│  │1│  │-1│  │-3│   │ 1│= s│0│+ t│ 2│+ u│ 0│   │-5│  │1│  │-5│  │-3│   └ ┘  └ ┘  └ ┘  └ ┘   s - t -3u = -3    s - 3u = t - 3 = -5/2.     2t   =  1  -->   s - 5t -3u = -5    s - 3u = 5t-5 = -5/2. となり、s と u は不定解になってしまいます。どこがおかしいのでしょうか?

  • 部分空間の直交性

    それぞれ異なる部分空間A,B,Cがあった場合 AがBに直交しているとき,AがCにも直交するということはありえるのでしょうか? 直交射影と斜投影の表現なども含めていただければお願いします。

  • 数学の体積問題です。

    数学の体積問題です。 各問い詳しく教えて下さい。 空間において、二点P(-t,-1,t^2-1) Q(t,1,(e^t+e^-t)/2-(e+e^-1)/2) を考える。 ただし|t|≦1とする。 0<u<1であるuにたいして線分PQと平面y=uとの交点をR(x,y,z)とする。 (1)tを-1から1まで動かすとき、xの動く範囲をuで表せ。 (2)Rのz座標をx,uの式で表せ。 (3)tを-1から1まで動かすとき、線分PQが動いてできる図形と2平面y=1,z=0とで囲まれる部分の体積を求めよ。 以上です。 けっこう難問ですが、よろしくお願い致します

  • 部分空間・直行補空間について

    ベクトルや部分空間、直行補空間について勉強しています。 そこである書籍の「主成分分析」という項目に次のような説明がありました。 主成分直行基底Uk = [u1,...,uk] (u1,...,uk:ベクトル)によって張られた部分空間 への射影子はP = UkUk ' として表され、それに対する直行補空間への射影子は P⊥ = I - P (おそらくIは単位行列だと思います。)となる。直行補空間への射影成分 の距離d⊥は、   d⊥^2 = ||P⊥x||^2 = ||(I - UkUk ' )x||^2 = x'(I - UkUk ' )' (I - UkUk ')x = x'(I - UkUk ')x          (^2は2乗です。) 上記の記述で調べてもよくわからなかった部分が幾つかありました。 1.部分空間への射影子というものがよくわかりません。また、射影子P = UkUk 'とありますが、  この「'](ダッシュ)が何を表しているのかわかりません。 2.直行補空間への射影成分の距離d⊥^2の式もなぜこのようになるのかがわかりません。 (記号||x||はノルムだということはわかりました。) 以上です。いろいろと検索してはみたのですが、お恥ずかしながら理解まで至りませんでしたので 質問させていただきました。お願いします。

  • 関数解析で質問です。

    ΩをR^nの有界開集合で L={u(t)∈L^2(Ω);∫Ωu(t)dt=0} はL^2(Ω)の閉部分空間であることの証明がわかりません。 どなたか詳しい証明を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 正規直交系の問題です。

    {xk}をヒルベルト空間Xの正規直交系とする。部分空間Lの閉包は、部分空間であることを示せ。 という問題です。 関数解析における閉包がいまいち感覚がわからず、解法がわかりません。よろしくお願いします。