• 締切済み

人の機嫌を伺ったり、気にしすぎな性格

783KAITOUの回答

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.4

●人の機嫌を伺ったり、気にしすぎな性格  ↑安心のよりどころを何に求めて良いのか分からないからです。従いまして、何をするにも自信が持てないのです。これで大丈夫なのだろうか、これで良かったのだろうか、というように考えて人の顔色をうかがうようになります。 ものの考え方が浮き足立っているのです。そして、自分が何者であるのかが分からなくなります。自己主張をする方法を身につけると良いでしょう。(自分の考え方、意見を主張するという意味です。)そのためにはまず、ご主人との会話を増やして家の外の世界について事実及び事実関係についての会話から始められると良いです。 ひと言、あなたの癖ではありません。ものの考え方です。いつも自分を安心の状態に置いておきたいという無意識のものの考え方なのです。その安心が実は不安を呼んでいるのです。それは、根拠のない安心を得る方法だからです。あなたなりの人格作りを目指しましょう。

関連するQ&A

  • 不機嫌を態度に出す人

    働いていると結構な確率で気分屋なおばさまに出会うのですが、本人に自覚はあるのでしょうか。あまりの変わり様に愕然とします。 忙しく、余裕のない時には攻撃的で不機嫌そうな声、言い方、態度を全面に出してきて 鬼のようになります。 そういう人って、雰囲気を悪くし、周りの人に嫌な気持ちにさせている自覚はありますか? 感情を表に出さない努力をしない人なんでしょうか? もしくは意図的にしているのですか?

  • 機嫌が悪い人に当たられないには?

    30代女性です。 よく八つ当たり?されてしまいます。 久しぶりに会った人に、にこやかに接しようとしていたら、相手の方はとても機嫌が悪いようで、怒鳴られるように乱暴に言葉を返され、プイッと去ってしまったりします。 そんなに親しくしている間柄でもない人で、前に会ったときに特に何があったということもないと思うので、おそらくは私以外のことが原因で機嫌が悪かったものと思うのですが・・。 でも、仲のよい人ならまだ「機嫌悪いの?」とか聞けるかも知れませんが 親しくない、久しぶりに会った人にいきなり不機嫌な態度で接せられると、びっくりしてしまうし、ちょっと気分が悪くなってしまいます。 私のせいなのかな~とも考えてしまいますし、今度会ったときはどういう風に接したらいいんだろうとか・・・悩んでしまいます。 私は人にあまり怒らず、おっとりしてて口数も少ない方なのですが、そういうのが八つ当たりをされる原因なのでしょうか? 私が人に八つ当たりされないにはどうしたらいいでしょうか? また、八つ当たりしてくる人に対し、その場で、また、八つ当たりされた後で顔をあわせた時に、私はどういう風に接したらよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 気にしすぎてしまう、自分の性格

    こんにちは。 私は、34歳の主婦です。子供が3人おり、子育てや家事で忙しい毎日を過ごしていますが、一つ気になる事ができると、何にも集中できなくなり、落ち込んでしまいます。 被害妄想が激しいと言われたこともあり、自分自身を疲れさせているように感じます。 私は特に、人の態度や言葉にとても敏感で、いつも普通に笑顔で挨拶し会話する相手がいつもと違うと、自分は何かしてしまったのではないか、何かが原因で私の事が嫌になり始めてるのではないか、など、考え始めてしまいます。 遡れば、中学生のいじめられた頃から、この状態です。 3年間、的にされいじめられ、学校に通えなくなった時期もありました。 5分前まで仲良くしてくれていた相手が、5分後にはいじめるほうに加担していたり、何日か前まで、普通に遊んでいた相手が、裏では私の事を悪く言い、いじめる側についていたり。自分のプリクラに落書きされ窓に貼られたり、カバンを傷つけられたり、机に死ねと書かれるなど、当時の私にとっては、恐怖でした。少しおさまって的を変えた後、また私に的が回ってきました。そんな経験から、人の態度が変わるたびに恐怖感が蘇り、先の事を心配してしまいます。1年前も、1週間前までお互いの子供を連れて付き合いがあった相手が、1週間後、いきなり私を拒否し始め、他の相手と組み、私との関係を断たれました。その時も、自分に原因があるんだと、考え込みました。後々他から聞くと、ただ相手が勘違いをし始め、勘違いが勘違いを重ねた結果、私との縁を切る事にしたとか。 本人から直接聞いた話ではないので、真相はわかりませんが、きっと私に何か相手に嫌な思いをさせるようなことがあったのではないかと、また気にしてしまいます。 最近では、近所の人がそっけなく、笑顔もなく、挨拶も前とは違うので気になり、恐怖感を覚えます。近所なので、一生付き合っていく相手かも知れません。なので、関係が悪くなるのが怖くてたまりません。その近所の人とは、とても関係が良くこれまで過ごしてきましたが、今年に入ってから、何となく態度や対応が気になり始めました。しかし、子供同士も仲が良く、いつも遊んでいます。夫には、人には色々な感情があるし、たまたまその時に嫌な事があったり、ストレスを抱えていたんじゃないか?と言われるます。次にその人に会い、いつもと変わらず普通に会話するまで、この不安感がとれないのです。 自分のこの性格に自信がやられてしまう事も多々あり、憂鬱になります。 みなさんは、周りに私と同じような人がいたり、ご自身で経験されたことなどありますでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 不機嫌=信頼??

    「女性が不機嫌さを出すのは信頼の証」というのを聞いたことがあります。会社の女性で他の誰よりも相談され、話しかけられ、信頼を置いてくれてる(本人が話してました)人がいるんですが、不機嫌さやそっけなさを出してくるのも自分に対してが一番多いです。冒頭に話したようなことが本当であればそういう気持ちで接することができるのですが、他の人とすごく楽しく話してるのに全く真逆の反応をとられたりすると心が折れて同じような態度をとってしまいます。そうすると近づいてきて様子を伺う感じがあったり。 正直対応に困ってます。 彼女は本当に自分を信頼してるんでしょうか?そこからくる態度には思えないのですが。。

  • ささいなことが気になる

    最近とくに些細な事でも気にしてしまいます。 たとえば久しぶりに親しい友人と電話をしたんですが、私はうれしかったのですが相手の態度がいまいちで電話を切手からずっと気になっています。 その子は昔から気分やというか、家族と喧嘩したり機嫌が悪いときはすぐに態度にでてしまう正直な子です。その時も単に機嫌が悪いというのであれば別にいいのですが、私に対して何か怒っているのかと気になってしょうがありません。 私昔からいろんなことがうまくいってなかったり自分に納得できていないときは、マイナス思考になり悪いほうへとばかり考えてしまいます。もともと明るいですし、積極的な性格ですが、物事がうまくいかないといつのまにかどうしてかうじうじした性格になってしまいます。自分の内面にも外見にも自信がもてません。どんなに褒めてもらっても自分に自信がもてないんです。 些細なことも被害妄想のような感じできになってしまいます。友達に相談しても、そんなの気にしすぎだよ。とか、気にしないほうがいいよ。と言われますが、そんなこと言っても気にしてしまうのです。 表情にもでていると思うしそれが余計に自分にマイナスになっていると思います。 どうしたらもっと気にしないさっぱりとした人になれるでしょうか?

  • 怒りたくないのに怒ってしまい機嫌が直らない

    こんにちは。 わたしは怒りたくないとおもっているのに、ちょっとしたことで怒髪天を迎えてしまい ものすごい怒ってしまいます。 一度怒ると機嫌はすぐには直りません。 怒らせた相手を罵倒し続けてしまいます。ものすごい態度が悪くなります。 だめだだめだとわかってもダメで、自分でもどうしようもないんです。 たとえば、「メールこなかった」「約束したのに破った」ってことがあったとしますよね。 そしたら、それをやった相手に対して怒りくるってしまい、相手がどんなに謝って、優しくしてくれてもずっとずっと怒って罵倒しちゃうんです。 しまいには、相手はあきれて話したくないと離れていきます。 どうしたら、いいんでしょうか・・・。 自分でもわかっているけどダメなのです・・・。

  • 不機嫌になってしまう

    私は人と作業(仕事・家事e.t.c.)する時、 相手があまり動いてくれなかったりすると、 「自分は嫌でもやってるのに何でこの人はしてくれないんだろう」 と思い、イラついたり悲しくなり不機嫌になってしまいます。  そのくせ結局は、一人じゃ何もできません。 こんな狭い考え方からどうしたら抜け出せるでしょうか?  サボる人を尻目に黙々と働く人がいますが、すごいと思います。 私は駄目です。サボる人のことばっかり気になって。 平等(私の判断で)でないと気がすみません。 些細な事でも不平等だと感じると受け入れる柔軟さがありません。 その事が私の人間関係を狭くしているとも思います。 最近は「もう少し頑張らなきゃ」と「やっぱり駄目だ」 の繰り返しで不安定です。 どうすれば周りと関係なく不機嫌にならず 気持ち良く働けるようになるでしょうか? キツくてもいいです。何かアドバイスください。  (現在20歳女です)

  • 旦那の機嫌

    結婚している女性の方、もしくは男性側の目線からでも良いので教えてください。 私は会社員ですが、今は育児休暇中の20代のママです。 仕事から帰ってきた旦那の機嫌が悪く、子供の面倒をいやいや見てるような態度だったらどう対応しますか?(私は家事をしている最中です) 何か言いますか? 我慢しますか? 私はいつも我慢してますが、さすがに今日は子供が苦しそうに泣いていたので、旦那にキレてしまいました。 ご意見いただければうれしいです!

  • 機嫌の悪さを隠せない人

    同じ職場に、機嫌の悪さがすぐ態度に出る人がいます。 主にこのような行動を取ります。 ・壊れるのでは?という勢いで電話番号を押す  相手が社内の場合、お疲れ様なども言わずいきなり  不機嫌な声で「あのさ」などイキナリ本題に入る ・ボールペン・消しゴムなど机の上に叩きつける ・PCのキータッチ音が凄くなる、マウスをガチャガチャ回す ・引き出しやドアなどをバンバンと閉める ・怒りの原因に関係ない人にまで辛く当たる ・何度も舌打ち あげたらキリがないんですが… とにかく行動全てからイライラが出ています。 基本的にこの人と私は2人きりでいる事が多いため とても嫌な雰囲気になります。 性格的に注意したり上司に相談したりすると、嫌がらせをする タイプの人間なので避けたいです。 うまく流せる方法ありますでしょうか?

  • 人の顔色、機嫌を異常に気にする。

    大学3回生の者です。 私は中学の時部活(バスケ)で陰湿ないじめをされました。 例えば私がシュートを打って外すと、 ・だるい、きしょい等の暴言。 ・ふてくされた顔をしたり物凄く不機嫌になったりする ディフェンスをしていると ・ついてくんなと言う。 ・ちょっと体があたったりすると暴言を吐き不機嫌になる 挙句の果てには私がいない間同級生全員に「あいつにはパスを出すな」と言っていたりしていました。 この様な事が起きて以来ボールを持ったらすぐパスをしたり(自分が何もしなかったら相手も何も言わないので)、相手の機嫌を伺いながらディフェンスをしていました。 スポーツを楽しむなんていうことは一切出来ませんでした。 結果私は人の機嫌や顔色を異常に気にしてしまうようになりました。 理由はもちろん機嫌や顔色を気にして相手が望むように振舞っていないと、中学でされたときみたいにいつの間にかとんでもない悪口を言われたり裏でイジメみたいな事をされないかと不安で不安仕方ないからです。 今21になりましたが、ずっとこの状態のまま生きて来ました。  でも正直この生活は本当に苦しいです。 もう精神的に参っています。 まったくと言って良いほど人生を楽しめていません。  皆と遊んだりすればその分また人の顔色、機嫌を気にしないといけなくなるので今の今までほとんど遊んだりしてきませんでした。 全ての原因は中学の部活で最低な人達と出会ってしまった私の運の悪さにあります。 私はもう生きていても無駄なのでしょうか・・・?